dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、将来、こんな大人になりたいなというのはあるんですが、その職業がどんなものなのか(職業名?)よく分からなくて悩んでいます。
それは、海外に行く機会が多い職業につきたいと考えています。日本と海外を行き来しながらバリバリ働いている人が理想です。
わたしはどんな職業につけばなりたい自分になれるでしょうか。そして、どんな学部に進めばよいか教えてください。担任の先生は国際経営がいいのではと言っていましたが・・・。  どんな小さなアドバイスでもいいのでお願いします!!

A 回答 (7件)

「海外に行く」ことは、結局最終的な目標にはなりえないんじゃないかと思います。



海外に行って、何がしたいかで、選ぶ学部も全く変わってくるでしょうし・・・たとえば、海外におしゃれなインテリアを買い付けに行くような仕事をするなら、そういうセンスを磨く勉強や、輸入なり、輸出なりの法律なんかに精通しないといけないでしょうし、海外で新聞や雑誌の取材がしたいのなら、政治経済などについて広く学ぶ必要が出るでしょうし。海外で日本語を教えたり、自社の製品を売り込みに行ったり・・・。

さらに言えば、一口に海外といっても英語圏だけではないですし、特にどんな国に憧れを持っているかでも方向性が見えるかもしれませんね。いずれにしても、語学のほかに、何かしっかりした専門性をもたないと、活躍するのは難しいと思うので、そういう視点から、自分の好みや個性を探りなおしてみることが大事なんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。今の私にはもう少し分野を絞る事が必要かなと思いました。もう一度よく考えてみます。

お礼日時:2005/12/06 16:10

まず貴方への質問から、、、


(1)貴方は、高校2年生くらいですか?
(2)だとしたら、アルバイトの経験はありますか?

大学&学部選びという観点で、アドバイスしますと、
ほとんどの「いまどきの若者」はおそらく、受験時には将来の職業イメージを持たずに単に「得意な科目は何か」「自分の偏差値はどのくらいか」という観点で志望校志望学部を決めているように思います。本来、高校時代に多種のアルバイトをしたり、いろいろな社会人と接する中で、職業意識を育んだり、「これならどんな苦労でも苦と思わず頑張れる」分野を探し出すのが理想です。
でも、どうしても受験時までに将来の方向性を見出せなかった場合には、いわゆる「つぶしの聞く分野(学部)を選ぶ」のが良いと思います。つまり、適用(応用)範囲の広い分野です。文科系なら、法学部(法律学科)、経済学部(経済学科、経営学科、商学科)。理科系なら、工学部機械工学科、電気&電子工学科、情報工学科あたりが、将来の職業に直結する範囲が比較的広いと思います。
既に他の方の指摘があったように、「海外渡航」「語学」は、あくまで、手段もしくは道具(ツール)です。交渉相手がたまたま海外に住んでいるから「渡航」するのであって、そこでどんな内容の「交渉」をしてくるか(どんな分野の交渉をするための専門家として海外に派遣されるのか)が大事です。頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。私は高3で、バイトの経験はあります。お皿洗いをしていました。
私は小さい子供が好きなのでその関係の会社に週初期できたらなと思っています。そして、namikichoさんが言うように海外はひとつの手段として考え、もし行けたらラッキーだなぐらいの考えでまずは会社に貢献できるよう頑張ろうと思います。会社に勤めたら、頑張り次第で給料はどんどんよくなるんですか??

補足日時:2005/12/09 22:21
    • good
    • 0

 No.3で回答させてもらった者です。

まずは御礼いただき、ありがとうございます。
 私の前の回答で舌足らずな部分があったようなので、少し追加させていただけたらと思います。

>質問者さんの考え方は順番がちょっと違うんじゃないかな…と思ってしまいます。
 というのは、「職業」の内容を考えずに「海外に行く仕事だから」ということで仕事を選んで良いのかな?ということです。
 つまり、海外に行く機会は確かにあるが、仕事の内容そのものに興味が持てない、というほうがむしろ不幸なことなんじゃないかと考えてしまったわけですね。
 前にも書きましたが、最も重要なのは質問者さんが海外に行って何をするのか、ということだと思います。
 さらに言うと「何をするのか」がその中でも最も考えて欲しいことです。海外には行きたいが、海外に行って何をしたいかわからない、ということでは就職活動では通用しないと思います。
 No.5の方もおっしゃっているように、世の中には本当に多くの種類の職業があるので、まずは自分の興味のあるものはなんだろう、自分が仕事にすることでやりがいのあるものはなんだろうということを考えていって下さい。

 2度目で長文な上にあまりまとまってなくて申し訳ないですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答をくださって本当に嬉しいです。私の周りにはあまり頼れる人がいないので…
順番が違うという意味理解できました!!!そして反省しました。私は海外に行く憧ればかり強くて、行って何をするかと聞かれても明確に答えられません。これではダメですね。
私の好きなことといったら、家族・人と話すこと・子供・おしゃれ・野球・スポーツがすぐ思いつくんですが…。なんかいい職業ありますか??もし時間があれば回答もらえれば幸いです。

お礼日時:2005/12/07 15:25

#3氏がおっしゃるように、「手段」と「目的」と区別したほうがいいと思います。



私も仕事柄年に何度か海外出張があります。商社ではありません。通訳でもありません。教育関係です。
一方で、私の友人に、帰国子女で某有名大法学部出身の商社マンがいますが、海外出張はほとんどなかったそうです。配属部署の関係でしょうか。
別な友人は、専門学校卒で旅行業界に入りました。努力家で添乗員として世界を飛び回るようになりましたが、自分にあわないからと職を辞して今は家具職人をしています。

進路に悩んでいるとのこと。これから考えが変わるかもしれないし、柔軟な進路選択をお勧めします。世間的なイメージで動くよりも、自分が興味のあることをしっかり考えて進路を選択するといいと思います。

もともと国際的な分野に興味があるようですから、進学先のなかで関係ありそうな方向にすすむというのも、今の時点では手ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな方法があるんですね。たしかに、今きっぱり道をきめなくても、関係ありそうな方向に進むというのはすごく気が楽になりました。教育関係のお仕事頑張ってください☆ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/06 16:26

商社ですね。

(商社がどういった会社なのかわからなければ、書店に売ってある大学生向けの「業界分析本」を読んでみてください)

早稲田・慶應の法学部、あるいは経済学部に入学して、三菱商事や三井物産のような企業を中心に就職活動をすれば、ある程度イメージに近い仕事ができると思います。

>担任の先生は国際経営がいいのではと言っていましたが・・・。
その先生は、あんまり社会や企業のこと、現在の大学の就職活動の動向といったことをわかってないですね。
基本的に、新設の学部学科(学部の名前に「国際」とか「環境」とか「コミュニケーション」とか「総合」といった名前がついているもの)というのは、私立大学が学生を引きつけるためのものであって、高校生が期待するような内容を学べ、期待するような就職先が用意されているわけではありません。
就職活動で一番強いのは、「法学部」「経済学部」です。これは昔から変わってません。

まずは商社について調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかぁ。すごくためになりました!!!たしかに国際ってつくと聞こえがいいですね。入るのが簡単な大学ではなく、将来自分のためになる大学に入れるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/06 16:22

 正直に言って、質問者さんの考え方は順番がちょっと違うんじゃないかな…と思ってしまいます。

というのは、No.1の方とほぼ同意見ですが、仕事で海外に行くというのは手段です。その目的となる仕事は何かを考えていかないといけないと思います。
 
 とは言え、最初からなりたい職業が固まっている人なんてほとんどいないでしょうし、海外で働きたい!というのも立派な就職の動機のひとつだと思います。
 考え方としては、海外との接点を持つ仕事にはどのようなものがあるかを徹底的にリストアップしてみてください。
 その中から、自分が職業として興味を持つことのできる仕事を選び、その職業に就くためにはどのような分野の勉強が必要だろうか、ということを調べていく必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

順番がちがうってよくわからないんですが、なんかすごく印象に残りました。私は考え方が甘かったのかなぁと思いました。なるべく多くの仕事をリストアップしてもう一度よく考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/06 16:19

国連職員とか、、




学部は、国際関係学部というのもありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国連職員って頭よさそうですね。調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/06 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!