dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。日々、月は満ち欠けしますよね。月齢って聞いた事あるのですが、どうやって数えるのでしょうか?満月は十五夜なんていうので15才かな?全く太陽の光を反射していない時は0才かな?なんて予測はしているのですが、その他が全然分かりません。確か30才位までだったと思うのですが、どれが6才とか、22才とかってどうやって数えるのでしょうか?また、素人、もしくはプロ(よくご存じの方)がひと目見ただけで「何才」ってわかるものなのでしょうか?どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.1様のおっしゃるとおり、素人が見ただけだと難しいと思います。



私は毎年暦を買っているので、それで調べています。

月齢のHP見つけましたので、見てみてください。

参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今日夕方の東の空の月と金星が非常にきれいだったので、つい気になりまして・・。「月齢HP」ありがとうございました。最近パソコン買ってからいろいろなサイトが見られるようになって非常に嬉しいです。

お礼日時:2005/12/07 01:22

月齢は「一番最近,新月になった時刻を基準(ゼロ)として,そこから数えた経過時間」で,単位は「日」(にち)です。


ただ,普通は単位を付けないで数字だけで表します。
新月になった時刻から丸1日経過したら「1.0」です。
次に新月になったら,またゼロに戻ります。
ちなみに「何歳」という言い方はしません。

たとえば,この文章を書いている今(12月6日22時55分)の月齢を求めてみます。
一番最近の新月は12月2日0時01分でした。
どうやって分かるかというと,手元に『理科年表』や『天文年鑑』といった天文関係の,毎年発行されるデータ集がおいてあるからです。
また,市販の暦(こよみ)にも載っているものがありますし,No.3さんが紹介されたサイトを始め,ネット上でもいくつかあります。

そこで,引き算をすると,4日と22時間54分経っていることがわかります。
何時間何分,という部分を「日」単位に直すと,0.95416…日となるので,月齢は「4.95…」です。
通常は四捨五入して5.0と表すことが多いですね。

こちらは国立天文台の暦計算室です。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
今日の正午の月齢が左側に出ています。また,新月(朔という)の時刻などを知りたければ,「暦要項」に載っています。

一目見て月齢がパッと分かるかというご質問ですが,大体の値は分かります。
ただ,月の動き方は均一ではないので,たとえば完璧な満月のときの月齢も,14.3ぐらいのときもあれば15.2のときもあります(平均すると14.8ぐらい)。
したがって,正確な月齢を知ろうと思ったら,本(やネット)で調べるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今日夕方の東の空の月と金星が非常にきれいだったので、つい気になりまして・・。満月でも十五夜ではないんですね。十六夜でも満月って・・。初めて知りました。

お礼日時:2005/12/07 01:23

以前は、月齢が記述されていたカレンダーが有ったのですけどね。

ネットでその日の月齢がわかるページでも有るのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今日夕方の東の空の月と金星が非常にきれいだったので、つい気になりまして・・。他の方に「月齢HP」お教えいただきました。私の取っている新聞の天気欄には昔は載っていたのですが、最近は載っていなくて・・。人気(にんき)なかったのかな^^

お礼日時:2005/12/07 01:20

よほどの専門家でないと見ただけで判断は無理ではないでしょうか?


一番簡単なのは、新聞の天気予報欄に載っている月齢を参照する方法ですね。あるいは旧暦が載っているカレンダーを見ましょう。

数え方は暦によれば新月が1日満月が15日のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今日夕方の東の空の月と金星が非常にきれいだったので、つい気になりまして・・。他の方に「月齢HP」お教えいただきました。私の取っている新聞の天気欄には昔は載っていたのですが、最近は載っていなくて・・。人気(にんき)なかったのかな^^

お礼日時:2005/12/07 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!