A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
昔の話ですが、私も大学で天文学を学びたいと思い調べたことがあります。
当時は、天文学科(または類似した学科)は、東大、京大、東北大にしかなく、偏差値も天文学的で、あきらめました。Wikipedia の天文学科を見る限り、現在は鹿児島大学などもあるようですね。偏差値的には東海大学の航空宇宙学科に魅力がありましたが、天文と航空宇宙学科は毛色が異なり受験はしませんでした。ただ、天文あるいは宇宙のすそ野は広くて、天文学科だけでなく物理学科や、航空宇宙学科も天文・宇宙を学ぶことはできます。宇宙の理を知りたいのならむしろ物理学科で、天体観測なら天文学科、人工衛星などの観測機器の開発なら航空宇宙学科や工学部などの選択肢もあります。
個人的には、理学部物理学科は多くの大学にありますので、その中から選ぶとよいのではなかと思います。パールマッターさんのように物理学者が天文分野でノーベル賞をとることもありますので。

No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
ランキングは判りません。
天文学だけやってる学部は少ない。(金にならないから)
人工衛星やロケット技術まで広げると対象が増える。
宇宙科学(天文学)の検索結果
http://www.gakkou.net/daigaku/src/?gkm=03001&src …
パスナビで大学を探す
https://passnavi.evidus.com/search_univ/daigaku# …
宇宙を学べる大学(2009年版)一覧表
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2009_2.html
天文学科
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87% …
No.1
- 回答日時:
難易度は分かりませんが、野辺山の展望台は「大学共同施設」だったように思いますので、
そのHPから入るのが、良いのではないでしょうか。
なお天文学は全く金になりませんが、それは覚悟の上でしょうね。
また分野が恒星、ブラックホールからJAXAの様に研究用飛行体を打ち上げるのも
スーパーカミオカンデでニュートリノを探すのも。
惑星気象学も、ISSに乗ったりサポートするのも、他の銀河系の超新星やその残骸を探すのも。
全部天文学だと言えます。
なお地軸の歳差運動の精密な観測は「地学」かも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
英語で
-
5
天文学はなぜ必要?
-
6
月齢について(三日月は2?・3?)
-
7
下弦の月の時の星の見え方
-
8
高1です。天文学が好きで、そう...
-
9
初心者用 天文学の本
-
10
天文学が学べる大学について
-
11
天文学者の収入と大学について
-
12
月齢の最高はいくつですか?
-
13
天文分野(理論)の修士卒業後の...
-
14
生年月日から”○歳×ヶ月”を抽出...
-
15
月齢とはいつの月齢?
-
16
月齢は何時の時間を指して言う...
-
17
中学生でも難しすぎない天文学...
-
18
過去の月齢
-
19
物理が入試の必須科目でなく宇...
-
20
天文学が物理学と分かれている...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter