dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●過去・未来での「V了 動量詞 了」
皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。

さて質問です。以下の理解での間違いを御指摘頂ければ。

『我学了三年漢語了、我喫了三碗飯了のように、「V了動量詞了」という表現の場合、「今までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとか、もうやんないとか、いずれにしても「現在の時点」との関係を含意する特殊なニュアンスが出る。』と文法書では書かれています。

これは、あたかも「現在の時点」との関係のみを表す「特殊な」表現という説明のよう。

でも了は時制と関係ないはず。とすると、我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了といった表現もあるのでしょうか?そして、その意味は、『「過去又は未来のその時点までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとかもうやんない』とか、「過去又は未来のある時点」との関係を含意するニュアンスを表すということはないのでしょうか?

現実の世界では、あまり使う場面がない表現なのかもしれませんが。

A 回答 (4件)

私も自分の学習の一端として、ここでの質問・回答を利用してますので、また出てきました。

^^;)

我明年要学了三年漢語了。とか「要」のかわりに「応該」を使ったりすれば、使えると思いますね。
未来ですから、確実ではないので推量、推測にならないと変ですね。その意味で、助動詞、副詞等は大事です。
「去年」の方は、指し示す時間がばくぜんとしているので何か変ですが、「去年の4月」とか「その頃」とかであれば、似たようなことは文法的には言えるでしょう。
しかし、「その時点で3年間学んだところでまだ途中であった」という状況の説明をその一文にだけ負わせるには、重いような気はします。もっと事情がありそうですから。

動詞直後の「了」はアスペクトで動作完了を表します。過去だろうが、未来だろうが、それだけではわかりません。
文末の語気助詞の「了」は、状態の変化を意識させるものです。
つまり、アスペクトの「了」では、完了が終わったのは、いつであるかわからないので、その文が示している時間よりも過去のある時点までのどこかで完了しているとだけしか言えません。(もちろん完了したばかり、継続しているのかもしれません。)
一方、語気助詞の「了」の方は、まさにその文が示している時間において、完了したんだと言うよりも、そういう状況になったんだ(なっているんだ)という意味を持ちますから、多くの場合は「今の今までやっていたのだから、今もやっているはず」(これは私見)なので、継続していると捉えられるでしょう。
「三年間学習したよ」というのと「三年間学習したところだよ」というのを比べれば、後者は継続していると思えますよね。

質問中の「現在の時点」とあるところを、「その文が示している時間」と表現したことにご注意ください。
ご覧になった参考書では、文の示す時制が現在であったので、「現在の時点」と書いているだけだと思います。

この回答への補足

rosa1120さんの御指摘についても御教授いただける点があれば、cubicsさんにも聴きたいところです。

補足日時:2005/12/10 00:04
    • good
    • 0

「来年のある時点」に変更すると次のようになります。



「到明年為止我中文就學了三年了」
ご参考~

この回答への補足

ありがとうございます。

「今までに3年中国語を勉強してきました。」という文の中訳を、例文では「今までに」の部分の訳を省略していましたが、
○我「現在」学了三年漢語了。
であろうと勝手に思いこんでいました。

その類推で、この未来や過去時制の表現は、
○我「明年」学了三年漢語了。
○我「去年」学了三年漢語了。
であろうと考えた訳です。


しかし、実は、
○「到現在為止」 我 学 了三年漢語了。
の略というとらえ方が正しいということでしょうか?
この点に大きな認識違いがあったということでしょうか?
cubicsさんにも聴きたいところです。

補足日時:2005/12/12 06:28
    • good
    • 0

先の回答で書いたように、「了」とか、それだけの文で表現するには重過ぎるということですね。


No.2 さんのおっしゃるように、来年学ぶことに「なったんだ」、という語気助詞「了」を使った普通の文に比べて、変な文ということですね。おっしゃる通り。
「去年」の方は、まさに私がばくぜんとしてて変だと書いた点について、「ある一時点までに」を具体的にする一例を挙げていただきましたね。
文法的には正しい構造と、文法的な意味としては、そういう意味合いを持ったとしても、それだけでは言葉足らずだったり、あいまいだったりするということです。
何を言おうとしているかわからない、そういう言い方ではないのでは?というような疑問を抱かせる文は変ということでしょう。
    • good
    • 0

私の日本語説明は上手く出来ないですが、wang2an1shi2さんが書いた例文はちょっと間違ってます。



「明年」は来年です。
「我明年学了三年漢語了」この中国語は間違ってます。
正しいのは、「我明年要學漢語了」、日本語の意味は「私は来年から漢語を習う」

「我去年学了三年漢語了」も少し変ですが。
正しいのは、「到去年為止我學了三年的漢語了」日本語の意味は「私は去年まで三年の漢語を習いました」

ご参考になってください。

この回答への補足

「私は来年から漢語を習う」という意味の中訳ではなく、「来年のある時点で、それまでに、私は、三年間、中国語を習ったことになります。」という意味の中訳をしりたいところです。
つまり、我学了三年漢語了。(今までに、私は、三年間、中国語を習っている。)の「今という時点」を「来年のある時点」に変更するだけの文はどう中訳するのかということです。
※ 去年の例についての修正文は、まさに、質問の意図に沿っています。変さを解説していただけるとなお初学者としてはありがたいです(「去年」→「到去年為止」、「三年漢語」→「三年的漢語」)。

補足日時:2005/12/09 23:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!