dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年結婚しました。
子供も出来現在、子供と夫の3人で賃貸暮らし。

夫は毎年夏と冬のボーナスに¥50000お小遣いとして親に渡してます。

今まで誕生日・結婚記念日・クリスマスなどのイベントはなし!
今年も私の誕生日をすっかり忘れていました。
ですが 親に対して¥50000必ず渡します。

おもいっきて今年のクリスマスはホテルのディナーショーに行ってみたいと誘ったのですが・・・(一人¥20000)「こんな大金だして行く価値あるのか?」と却下されました。

子供にも私にも何もなしです。

離婚したいです。

A 回答 (4件)

そういう話、よく聞きますよね。


私も許せないタイプです。自分の両親も「子供に出来るだけ迷惑は掛からないようにしたい」と言う考えなので、親が子供にお金をもらっているなんて考えられません。。とは言うものの、それぞれ考え方があるのでどれが正しいかとは言えませんけどね・・(><)でも、余裕があるならまだしも、切り詰めてまであげる必要はないと思いますけどね。へたに親にやさしい旦那さん持つと妻が苦しむとこってありますよね。こういう人にはいくら言っても直らないと思いますよ、文句いえば「冷たい奴」なんて言われかねないですし・・
たまには自分にもお金かけて欲しいですよね!騙された感一杯ですよね・・(;;)
なんかアドバイスになってなくてすみません(^^;)
    • good
    • 0

親を敬う精神はそれはそれで大切だと思います。

しかし、実際の生活を考えると、一概には言えませんが、なかなか気持ちでは納得行かないことが多いかと思います。
ご主人のご両親の年齢は何歳くらいの方ですか。年金生活でしょうか。働いておられるのでしょうか。ご主人にご兄弟ご姉妹はおられないのですか。
少し失礼な表現になりますが、ご主人の収入がいくらであったとしても、お子さんが生まれて色々出費も重みますし、今後、子供さんの成長と共に先のことを考えると、確かに疑問を感じたくなると感じる負担な金額であるかも知れません。生活に支障を来たす出費であれば、ご主人が金額を減らして親に援助されたら良いのではないかと思いますが、その説明のためには家計簿をつけるなどして、やりくりの記録も必要かと思います。まだご両親が働いておられたり、年金生活であったとしても、ご主人からのお小遣いをアテにしないと全く生活出来ないという状態でなければ、ご主人に金額を変更していただくべきかも知れません。ただし、これを言い出すと必ずモメますから難しいです。
自分の親にだけお小遣いを渡すと言うのは、妻としての立場からすると、生活厳しいのにどうしてって追求したくもなるかと思いますが、ここで感情が極まってキツイ口調になってしまうと、全却下されてしまいかねません。
ホテルのクリスマスディナーは諦めるとしても、子供を連れて行けるファミリーレストランでも良いと思いますから、ご主人に連れて行ってもらえるように、子供をメインにした形でリクエストの方法を変えてみるとか、ご主人のご両親も孫と一緒にレストランにという方法もあります。工夫されてみてはいかがでしょうか。
少しは気持ちがラクになるかも知れません。
    • good
    • 0

 それで、ご質問は? 親にお金を渡すのをやめさせる方法でしょうか、自分たち家族のことを考えさせるにはどうすればいいかということでしょうか。

まさか円満な離婚法じゃないでしょう。
 ここは考え方を変えてみてはどうかなあ、と思いますよ。実の親にお小遣いをあげるなんて、素敵なことじゃないですか。その様子を見て育つお子さんも、親が年取ったら大切にしなきゃいけないんだ、と自然に思うようになりますよ。こういうことって、昔から日本でとても大事にされてきたことですよ。
 誕生日、結婚記念日、クリスマスも別に外で食事するとか豪華なプレゼントを贈りあうとかがなくてもいいのではありませんか。その日だけ食卓に花を飾るとか、夕食はオードブルのパーティー料理にするとか、家族で楽しめるちょっとした演出をあなたが考えて、彼をうまく乗せていけば、特別な日に特別な雰囲気を楽しむのはいいものだとだんだん思うようになってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どうやら、私の心の問題みたいですね。
とても嫌な人間になっていました。。というかなってます。

tosembowさんのように考え方を変えるだけで今悩んでることが悩みでなくなるんですね。アドバイスいただいたように思えたら幸せですね。

でも 今の私には無理。

結婚前、主人に親への援助をしてるか聞いたところ、全くしてないとのことで、信用していました。

親へお小遣いとしてお金を渡してしまったことで
その月の生活に支障をきたしたことがありました。

自分たちの生活をきりつめてまで親にお金を渡すことはどうでしょう?
まず自分達の生活が満たされた上で余裕があるならば援助してもいいと思うんです。

子供が生まれた時、主人の両親が産院にきて、
主人は両親にお小遣いを渡してました。
もちろん生まれた子供へのお祝いなどありません。
主人は何も感じないようです。
普通は逆ですよね?
人生でも出産という大イベントが終わって可愛い孫ができたのに、お小遣いを受取ってました。
そのお金を毎回あてにしてるようですし。

そのおかげで、毎月の生活費をきりつめてます。
子供のものも何一つ新しい物を買ってあげる余裕ありません。

そんな風に普段の生活(家事・育児など)ガンバっているのだから一年に一度のわがままぐらい聞き入れてくれてもいいと思いませんか?

お礼日時:2005/12/10 00:33

すればいいじゃん

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!