dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今理学部の3年生です。
来年他大学の大学院を受験しますが、英語がかなり難しいです。専門の文章が出て1ページ丸々訳せ、とか専門の日本文が出てきて、全て英訳しろといった感じです。

 そこでとりあえず和訳の練習をしようと思いますが、
何か本で英文と訳が載っている本はありませんか?
 昔「サイエンス」にあると聞いたことがあるのですが・・・。

その他アドバイスがあれば下さい。

A 回答 (1件)

>専門の文章が出て1ページ丸々訳せ、とか


>専門の日本文が出てきて、全て英訳しろといった感じです。

私は生物系の出身ですが、上述のような問題が
院試で出たような記憶があります。
当時、私も対訳の本を生協で購入した記憶があります。
ただ効果のほどは、やはり付け焼刃感がありました。

ですがma-htmgさん、落ち着いて考えましょう。
和訳・英訳が重要なのか、内容を理解することが重要なのかを。
院試が終わったら、英文を英文で理解できればOKなのです。
和文を和文で理解できなかったら、専門力不足です。
ということは英文を拾い読みした結果、「あのことを
聞かれている」とピーンと来ることが大事です。

従いまして、専門の文章を日本語でもいいから、
読んでおきましょう。
(最新でも基礎でも、いろいろな分野に対応出来るように)
そして、そのアンテナを強くするために、
テクニカルターム集を覚えましょう。
すると勘が働くようになり、文章の流れがおぼろげながら
見えてくるようになるはずです。
また、五里夢中で訳すよりも、流れがわかって訳すほうが速いんです。

以上が、後輩に教えた方法ですが、学校によっては
厳格な訳がいるのかもしれませんね。
ma-htmgさんの参考程度に考えてもらえれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!