dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在学部生で、卒業後は大学院へ進みたいと思っています。
自分の入りたい大学院(研究室)は他大学のため狭き門となっています。

しかしその研究室以外にその分野を扱っている大学院をみたことがないので1校しか受けるつもりはないのです。
入れる確率と入れない確率は五分五分です。


こういった場合、入れなかったときのことを考えて院試の準備と同時に就職活動をするものなのでしょうか?アルバイト等をしながら浪人?をするのでしょうか?

院試も就職活動もぞれとても大変だと思うので両方を同時に進めた場合、二兎追う者は・・・という言葉の通り、両方中途半端になってしまいそうな気がするのですが、院浪人というのは今までにあまり聞いたことがありません。

要領を得ない文ですみませんが、ご意見・アドバイス・経験談等あったらお願い致します。

A 回答 (5件)

2004--さんは3年生でしょうか?



希望の研究室が狭き門であるとしたら、今から準備をしても入れない可能性は高いです。
そもそも、「狭き門」と判断する理由はなんでしょうか?

(1)現在の自分の学力と比較して、高いレベルの受験者が集まる研究室である。
(2)研究室の募集定員が1名である。
(3)研究室の担当教授が、来年から入ってくる院生をある程度決めている。
(4)大学院入試の問題傾向が、総合的な思考力を問う問題であり対策が非常に難しい。
(5)現在の専門分野と大学院での希望の研究があまりにもかけ離れている。

(2)、(3)であれば確かに「狭き門」だと思います。あなたが相当優秀でなければその研究室に入るのは難しいでしょう。
しかし、(1)、(4)については今後1年で綿密に対策を練れば十分に可能です。多くの受験生は試験前1ヶ月~3ヶ月前ぐらいからしか準備しませんから、院試にかけてみる価値は十分にあります。
(5)についても理系→文系であれば大丈夫でしょう。

希望の研究室についての情報をどのくらいお持ちなのかわかりませんが、2004--さんの質問を拝見した感じではまだ情報収集が足りないように思います。

また、院試と就職活動の同時進行について議論するのは2004--さんの将来の進路をもっと明確にしてからすべきだと思います。
「研究者としての道しか考えたくない。」のか、「研究者は自分の選択肢の一つ」なのかをまずはっきりさせるべきです。 もしもそのことについて今迷っているというのなら、おそらく後者なのでしょう。研究者しか考えられないという人は就職について心配したりしませんから。これは企業の研究職だろうが同じことです。

研究者になるというのは、ある程度の覚悟があるべきだと思います。「大学院に行っても確実に就職できる保証がないのはちょっと、、。」というのでは研究者になるべきではないと思います。 自分である程度満足できる仕事につき、趣味としてその分野について考えていけばいいだけのことです。


結局、院試と就職活動の同時並行というのはまずないと思います。あるとしたら、「就職活動の割合8に対して院試の勉強2(あるいはその逆)」といったどちらかに手を抜く場合でしょう。

・経済的に余裕がない。
・研究には興味がない。
・大学院まで行くのはちょっと長いな~。
・企業に興味がある。
・文系の院に行くと就職できなくなる。
→これなら就職活動すべきでしょう。


・「大学院卒」が希望の就職先の採用条件
・将来は絶対に研究者
・まだ進路を決めきれていない。理系の院なら就職活動でマイナス評価されない。
→これなら迷いなく大学院進学ですよね。

どっちにしろ「やりたいことが一つしかない。」というのであれば、その道で成功できるように最大限努力するか、その夢とともに心中するしかないと思います。
現在入りたいと考えている研究室は、心中してもかまわないぐらい魅力的なものなのでしょうか? 「入ってみたら期待していたものとは大きく違った。」ということはよくあることです。
ですから、多くの大学生は研究室選びに関してそこまで神経疾にならずに大まかな方向性だけをおさえて決定するわけです。

もう少し大まかな方向性はないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございます。

「狭き門」と判断する理由は(2)に近いです。2名ということなんですけど・・・
そこの院にのみある分野で、そこの大学の学部にもその分野はありません。
ですから本当に専門的なことは院に入ってから「1から教える」ということらしいです。
現在の専門分野と同じジャンルではありますが。

お礼日時:2004/09/12 21:54

2004--さんが考えている専門分野というのは,理工系でしょうか.理工系だと思って,書いてみます.



まず,入れなかったときの事を考えてのぞむのはあまりおすすめできません.「絶対に」その研究室で研究をしてみたいのですよね?だとしたら,保険のために就職活動をするというのは,院試の受験勉強のための時間が失われると思うともったいないと思ってしまいました.就職活動そのものも,分野によりますが,年明け早々から半年近くの間というかなり長期にわたって活動しなければならないこともありますから,その時間を勉強に当てるほうがよいかなと思います.

入れなかったときのことを考える前に,どう入るかを考えたほうが良いかなと思って,いくつかコメントです.

まず,その分野(というのがよくわかりませんので,具体的に言っていただければ,もしかしたらもう少し違ったコメントもほかの方から出てくるかもしれません)を扱っている研究室が本当にそこしかないのか,そして,その研究室の研究レベル(偏差値とかそういったものではなくて,研究成果としてどういったものを世に出してこれているかなど),研究指導体制,就職などについて幅広く情報収集されると良いかと思います.
また,その研究室のボスと面談することも必要かもしれません.もしかしたら,ボスが在外研究などで受験する年は学生を取らないかもしれないですし,自分が取り組みたい研究が本当にそこの研究室でできるのか自分自身でも見極める必要がありますし,先生自身もサポートして下さるか知る必要があると思います.
これらを経て,やはりこの研究室しか自分にはないんだ,と思えば,あとはどうやって試験を突破するかを考えます.院試の過去問をかき集めるのは当然として,試験範囲の授業でどんな教科書を使っているのかなどについても情報収集が必要でしょう.他大学だと,なかなかこの手の情報収集にも時間がかかると思いますので,事前に少しずつはじめてもよいかと.

院浪人というのは,けっこういると思いますよ.そうした人たちの多くは,学部研究生という立場になるのですが,これはこれでお金がかかりますし(国立だと入学金を含めて,年間40万円ほど),そもそも研究生については受け入れ基準はあるものの,受け入れるかどうかはその研究室の先生次第というところもあるので,やはり希望する研究室の先生との密接なコミュニケーションは欠かせないと思います.

また,これは研究生を先生がどういった立場と捕らえているかによって違いますが,研究生だからといって,研究室のお仕事を免除されるとは限りません.ようするに,身分こそ研究生だけれど,普通の学生と同じ扱いで研究させてもらえるということであれば,研究室が要求する研究レベルあるいは時間をそれに割く必要があるので,院試の勉強がこれまたなかなか大変かもしれません.

それと,「院を出たら就きたいと思っている職業は、専門職」とありますが,これは現在志望している研究室でないと就けない専門職でしょうか.就職先のこともよく調べておくことも良いかと思います.

この回答への補足

理系ではないのですが、文系と言い切ることもできない微妙なところです。知識としてはどちらも最低限は必要とだけはいえますが。。
具体的に書きたいのですが、特殊な分野なので見る人が見れば個人特定されてしまうおそれもあり、おおまかな質問となってしまいました。

補足日時:2004/09/12 17:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
就職先のこともよく調べてみます。

お礼日時:2004/09/12 18:20

本当に研究がしてみたいのなら、仮に大学院に受からなかったとしても、研究生として一年間そこの研究室に通うことをお勧めします。


その一年間でしっかりと研究をし、実験法をマスターしていれば次の年はおそらく教授が受からせてくれると思います。
教授としても一から教えなくてはいけない人よりは、既に自分でデータを出せる力のある人のほうが欲しいでしょうから。
就職活動は早く始めればいいというものでもないと思います。
知り合いに修士論文を提出した後の3月から活動を始めて、翌月の4月から働いている人もいますし。
要はその人の働く意欲だと思います。
院に受からなかったから就職という考え方ではなかなか就職活動も厳しいものになると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どっちにしろ「意欲」が大事ですね。

お礼日時:2004/09/12 18:17

こんにちは、院試大変ですね。

大学によってはすごく大変だったりしますね。もし万が一、万が一2004--さんが落ちてしまったら、どうしたいですか?もう一度来年受けたいですか?それとも就職しますか?
私のいた研究室では前者の人は一年間、もしくは半年研究生という地位で研究室に残って来年受験、後者の人は就職活動しながら院試、としていました。2004--さんの受けたいところに「研究生」という地位があるかどうかちょっとわかりませんが、普通あります。授業とかはなく、授業料を払って研究だけをするポジションです。
どちらにしても一発合格するといいですね!がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

ほんとに、一発合格が一番良いと思うんですけどね、、、
研究生制度を、研究生になって再受験した場合の合格率も含めて調べてみます。

お礼日時:2004/09/12 01:24

本当に行きたい大学院のためなら、院浪をする人は結構いますよ。


でも、院浪したからといって受かるわけではありません(むしろ、落ちてる人が多いと思います)。また、大学院を出たからといって就職があるわけではありませんから、就職した方がいいと思います。将来どうしても研究職に就きたいというのなら別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

院浪をする人、いるんですね。

院は、学部の入試と違って浪人したら受かる確率が上がるというものでもなさそうですよね。

現在、院を出たら就きたいと思っている職業は、専門職なんですけど(一種の研究所みたいなところなのでやはり研究職というのでしょうか、、、)
学部卒では採用されていないと思います。
だからといってJosquin さんも仰る通り、大学院を出たからといって絶対に採用されるということでもありませんよね。

院浪と就職の2通りを比べてよく考えてみようと思います。

お礼日時:2004/09/12 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!