dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今三回生の工学部生です。そろそろ就職活動の時期なんですがかなり悩んでます。今まではずっと院に行きたくて就職のことはあまり考えていませんでしたが、親が認めてくれないこともあり就職しようか迷ってます。そこで質問ですが、就活をして自分の希望の会社に受からなかったら院に行くというのはできますか?汚いやり方だと思いますが真剣に就活してだめなら院でがんばります。意見をください

A 回答 (7件)

全く問題ないです。


汚くもないです。
あえて言うのなら、来年の就職活動で推薦枠が使えなくなるくらいでしょうか。(推薦で就職した場合、辞退することは大学や先生の顔に泥を塗るのと同じですし、後輩にも迷惑がかかりますから。)

私の場合、教官から院に進学することを勧められていたにも関わらず、就職活動をしていたため多少の確執がありました。しかし一生に関わる問題ですので就活を優先して、休日に研究の遅れを挽回するように努めていました。
教官の考え方次第で確執が起こる可能性があるので、この点に関してはあなたの人間関係のスキルでなんとか越えてください。

ここの回答者様も、私の友人もそうでしたが、GWが就活と院試の分岐点になると思います。
まずは就職活動に専念してください。
機械・電気電子・情報系以外の工学系は内定時期が意外と早いので油断しないように
    • good
    • 0

別に汚くは無いと思いますよ。


就職活動も貴重な人生経験だと思います。
また、今のうちに就職活動を経験しておけば、院で2年後に就職活動するときの役に立つのでは。

ただし、NO.5さんもおっしゃっていますが、卒研配属先の先生によっては、院に来るつもりあるなら研究&勉強だけに時間を使えという人もいます。
GWまでに決まれば問題ないでしょうが、そうした先生の場合だと、その後まで就職活動続けていくと院に入れてもらえないかも・・・
また、院試は夏くらいだと思いますから、そういう意味からしてもGW前後が来年どうするかの決定ラインかな。
自分の研究室で進むならいいですけど、もしも他のラボに進むつもりなら、あらかじめ見学に行って向こうのボスに承諾もらっとく必要があります。

一応、院試後でも就職活動はできます。
選択肢が狭まりますし、時間が乏しいので焦りますが。
    • good
    • 0

色々考えるでしょうが、研究室・学科の兼ね合いも必要です。



教授によっては、
「院に進むなら就職活動をせず、研究に時間を割け!どちらかに絞れ!」と言う人もいますし、そうでない人もいます。

とりあえず、就職活動は継続したほうがいいですよ。
全く活動していないと、いわゆる「いい会社」が無くなってしまいます。
    • good
    • 0

私も同じように悩みました。


少しhoshinokanataさんとはタイプが異なりますが学部のとき就活と院試を経験したので回答させてもらいます。
私は院に行くつもりでしたが、就活のコツをつかんでおくために学部のときも就活をしてました。
幸い内定をもらうことができ、会社側に院試に合格したら院に行って内定を辞退させてもらうことを伝えたうえで、院試を受けました。
内定を持っていたからこそゆとりをもって院試に臨めました。ですから就活も院試も両立することを可能です。
殆どの大企業はGWまでに内定が出るため、GW後からでも院試対策は間に合うと思います。
全力が尽くせるようがんばってください。
    • good
    • 0

私も今3回生ですが、内定がゴールデンウィークまでにもらえなかったら院試のことを考えようと思っています。

結構私の周りもそういう人いますよ。うちは親からもそうした方がいいといわれたのもありますが・・・。

ある意味卑怯といえば卑怯かもしれないし、失礼なのかもしれません。でも私は、そこの会社に今は縁がなかったということなんだから、院に入ってからもう一度アプローチしよう、と考えます。汚いやり方かどうかは考え方次第なので、それについてはあまり深く考えず、自分が最善と思う方法で頑張ってください。
    • good
    • 0

選択は個人の自由です。

もちろん可能です。
    • good
    • 0

汚いやり方ではないとおもいます。

私は、就職活動したかったのに、指導教官に滑り止めに大学院の試験を受けておけといわれて迷惑しました(大学院の試験は受けませんでした。)また、会社で仕事が優秀ならば、会社が大学院に入れてくれるかもしません。私の大学には、県庁から大学院(修士課程)にあげてもらった人がいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!