dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は数学科で今年経済学の院試を考えているものです。一橋を考えて今、計量経済学の基本書をひととおり勉強したところです。過去問をとりよせてみましたがいまいち傾向がわかりません。統計、計量経済学での受験を考えていますがどのように勉強したらいいのかなどアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

今年院試を受ける予定の経済学部生です。


数学科というのは理学部数学科のことですか?
でしたら、院試の計量とか統計など楽勝なのではないですか?
私には分かりませんが…
どこで困っているか教えていただければ多少アドバイスできるかもしれません。人の世話やいてる場合ではないですが(笑)


やっぱり数学科から経済学部の院ってパターンも結構あるみたいですね。
私のような文系人間には数学が出来る理学部生などはうらやましかったりします。
院での経済学は、工学部生とかそんなんじゃ、場合によっては歯が立たないくらいの数学も使いますからね。
ま、頑張りましょう、お互いに。

この回答への補足

ご解答ありがとうございます。私は理学部数学科です。計量は計算になればほんとうに大丈夫なのですがいまいち記述のほうがなれない・・・・というのが本音です。~について論じよ、とかの問題は自分の解答がいいのかわるいのかわからないなぁ~と思う毎日です。最近は英語の対策も必要かなぁ。と考えています。やはり、経済関係の英書には目をとおすべきなのですか?

補足日時:2004/06/11 01:48
    • good
    • 0

>推定を評価するのは手では大変なのではないのですか?すくなくとも電卓は必要なくらいのものが経済は多い気がしてますが。

その、論ぜよという問題でどこまで認めて回答したらいいのかに困っています。

推定結果を評価せよという場合には、統計量の意味が分かっているか、仮説検定が実行できるか、ということをと問うているのだと思います。
たいてい推定結果には、t値は書いてありますね。t値がなければ、標準偏差が書いてあると思います。どちらかが書いてあれば、これでt検定が出来ます。もちろんt値が2より大きいか小さいかいう簡便方で十分です。
また、普通は決定係数も書いてありますよね。親切な場合は残渣二乗和も書いてあるかもしれません。これでF検定も出来ますね。
DWが書いてあれば、誤差項間の系列相関について論じられますね。系列相関が見られれば、コクランオーカット法などにも言及出来ます。
確かに、計算は少ししんどいかもしれませんが、t値(あるいは標準偏差)、決定係数、DW値など、すでに与えられている数字を使って、仮説検定をやってやればよい、ということでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。がんばります。

お礼日時:2004/06/11 19:06

>~について論じよ、とかの問題は自分の解答がいいのかわるいのかわからないなぁ~と思う毎日です。



それは例えば、
『最小二乗推定量はBLUEであることを証明せよ』
とか言うものですか?
それなら普通に証明すればいいですよね?

それか、何か推定結果があって、その推定を評価せよとか言うものでしょうか?
その場合、普通、t値とかが書かれているので仮説検定をやってやるとか、その程度だと思うのですが…
どんな問題で困りました?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
どんな問題かといいますと・・・・
例えば、最小二乗法による推定を論ぜよ。とかです。推定を評価するのは手では大変なのではないのですか?すくなくとも電卓は必要なくらいのものが経済は多い気がしてますが。その、論ぜよという問題でどこまで認めて回答したらいいのかに困っています。

補足日時:2004/06/11 12:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!