dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の研究室にも研究生という方がいますが、研究生と言うのは院試に落ちた人が来年の院試に向けて勉強したり研究するということなのでしょうか?

A 回答 (4件)

学生でも教職員でもない人が大学にいたら不法侵入です.


研究生になれば堂々と席を貰って居ることができます.

研究室に籍を置きたいと思う理由はいろいろですが.
    • good
    • 0

 そういう人がいないわけではないのですが・・・



 はっきりいえば、プー太郎です。博士を卒業しても、今は研究職に就職することができません。しかし、肩書きがないままでは、ただのプー太郎研究者になってしまうのです。何らかの所属というのは、大切です。名刺にも書けません。名刺に名前と連絡先だけではかえって自分の名を売ることもできません。

 つまり研究者のタマゴのたまり場です。

 就職がないのでやむなくそこに名をおいているのです。

 もちろん学習環境が得られるという利点はあります。
    • good
    • 0

大学院を受けるためという人も居るかもしれませんが、Drをとるため(論文博士)の研究をする人(どこか、会社や研究所に所属している)、会社から派遣されて、勉強に来ている人(これは、何か、会社にも大学にも役立つ研究をするか、教授に会社にアドバイスしてもらうお礼に研究を手伝っている)なども居ました。

    • good
    • 0

私のとこにいたのもそういう人でしたよ。


修士に落ちて、1年研究生をやった後、翌年の修士に合格していました。
社会人の人が学位をとるわけでもなく、ポスドクというわけでもなく(博士ではなかったし)、しばらく研究室にいたこともあります。でも、この場合は聴講料みたいなものは払っていなかったと思うので、研究生とは違うのかも。じゃあなんと呼ぶのか、と聞かれても分かりませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!