dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年生の夏くらいでしょうか?

A 回答 (3件)

国立理系の院試の話ですが。


私の場合、就職活動で最終面接で蹴られてから、入試当日までに2週間で臨みました。
普段から普通に勉強をしていれば、研究志向で自身の研究のみに没頭している人たちよりテストでは良い結果になるようでした。
講義に積極的に参加して、理解しようとしていれば、特別な勉強は不要でしたよ。
    • good
    • 0

試験の時期によると思いますが、かつて自分が受けたときは3ヶ月くらいの準備期間でした。


(あまり長くやっても集中力が持続しないので)

ただ、これには院試で出される問題の答えがどこに載っているかが3ヶ月前にわかっているという前提があります。例えば、同じ大学の大学院を受ける場合だと、問題を見て、どの教官の授業だったか、ノートや教科書のどのへんに答えるのに必要な情報があるか分かる程度の知識は必要です。
    • good
    • 0

試験がそのころか秋口くらいにあるのではないですか?



いずれにせよ、4年生の夏から準備を始めるのでは遅すぎます。
極論すれば、入学したときから始めてもおかしくないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!