重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前、国民生活金融公庫に独立開業という事で融資を申し込みました。
夏頃申し込み、3度に渡り、計画の見直しを指摘され、改善出来る点は改善しチャレンジしましたが、結果、融資に対する依存度が高いという理由で融資を断られました。
駄目もとで、信用金庫の方に相談に行ったのですが、保証人ではなく、信用保証協会の信用が必要という事でした。
申し込みにあたり、クレジットカードやキャッシングなどの残額など、すべて開示されるのでしょうか?
また、残額の多少に関わらず、与信に与える影響は大きいのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

申し込みを行う信用金庫名を書かれていませんので推測に過ぎないのですが、申し込み者本人の借り入れ額を与信で調べるのは当然の行為です。



信用金庫側ではしんきん保証協会の保証が必要とのことであれば、ほぼ債務の内容については開示されます。利用される保証協会次第だと思いますが、社団法人しんきん保証協会ですと、全銀協/CIC/CCBの情報が開示されますね。その他保証協会ですとそれら機関にテラネットか全情連が加わると思います。
前者の場合消費者金融系の借り入れは見えませんが、後者の場合は消費者金融系の情報は見えます。テラネットからですと件数だけだったような気がしますが…。全情連は金額も件数も全てわかります。あと全銀協とCICと全情連は事故情報の共有を行っていますので、どれか一つの機関に事故あれば、筒抜けになります。
一つの傾向としては保証協会は、消費者金融の借り入れを嫌がります。1件でも消費者金融借り入れあれば、完済されてからの申し込みをお奨めします。

この回答への補足

現在、申し込みを考えている信用金庫は、西武信用金庫になります。
信用保証協会は、東京信用保証協会となっているみたいです。
申し込み時に、保証人を立てたとしても、借り入れにかかる条件等は変わらないのでしょうか?
個人の借り入れとして、多少、消費者金融に借り入れがあるので、やはり融資は厳しい状況になるのでしょうか?

補足日時:2005/12/23 22:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただき、色々考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!