dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広辞苑には載っていませんでした。

A 回答 (4件)

「夫」という字には,発語の助字(助辞)としての用途があります.これは「成年に達した男子」とか「おっと」などの意味とは関係ありません.


そして,(日本で)訓読するときには「それ」と読みます.「夫将者国之輔也=それ将は国の輔(ほ)なり」
ここから来ているのではないでしょうか.
    • good
    • 8
この回答へのお礼

高い学識に敬意を表します。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/24 23:56

>「おっと」「男子」を表す「夫」という漢字が,なぜ,「それ・かれ」という意味を併せて持つのでしょうか。



いくつか漢和辞典を調べましたが、説明はなかったので
以下私見です。

これは仮借によるものだと思います。仮借とは六書(りくしょ)という、漢字の成立と用法を六つに分類(象形、指事、会意、形声、転注、仮借)したものの一つで、「本来の意味は異なるけれど同音である漢字」をかりて当てるという用法です。
身近なものでは、無(舞の原字→「ない」)、何(荷の原字→「なに」など)などです。
漢文は受験で勉強しただけですが、何・奚・胡(なんぞ)や爾・汝・如・若(なんじ)、其・夫・渠(それ)など、疑問詞や指示語に多いような気がします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろお考え下さりありがとうございました。

お礼日時:2005/12/24 23:59

「夫」と「其」はともに「そ」と読むとき「それ・かれ」という英語の It, that の意味をもつので「其々」とともに「夫々」という用法があります。

この回答への補足

上記の回答は中国語での話でしょうか?

また,「おっと」「男子」を表す「夫」という漢字が,なぜ,「それ・かれ」という意味を併せて持つのでしょうか。

補足日時:2005/12/24 14:01
    • good
    • 0

GOO辞書にはのってます

この回答への補足

説明が足りませんでした。「広辞苑」にはもちろん「夫々」の読み方・意味は載っています。しかし語源は載っていませんでした。

GOO辞書も同様ですね。

補足日時:2005/12/24 13:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!