dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月に引き渡しのあるマンションを購入予定の者です。

現在はモデルルームを見学し、最終判断を両親にしてもらうことになっており、
実際の契約はしておりません。
1月7日に両親がOKを出し、希望の部屋に空きがあれば契約となる予定なのですが、
最初に支払うお金は契約時だと思いますが、これが手付金で物件価格の2割、という
ものなのでしょうか。

頭金のほとんどは定期等の口座に入っており、窓口に行かなくては引き出せない可能性があり、
7日か8日に払うようであれば、4日が平日休みなので、お金を引き出しておこうと思っています。
スケジュールをしっかり確認し忘れたまま、年末年始休暇に入ってしまったので
こちらで質問させていただきました。

その他、頭金を払う時期、ローンの申し込みをする時期等、マンション購入にあたって
かかる費用の支払い時期を教えていただきたいと思います。

頭金のすべてを引き出しておけばいいのですが、わずかでも金利が増えるところに
入れておきたいのです。
ちなみにローンはフラット35を考えており、審査は通ると言われています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

新築マンションでしょうか、中古マンションでしょうか。


それによって多少違います。
どちらにしてもケースバイケースですが、一般的には

申し込み時(主に新築の場合、申し込み金が必要な場合が
ある。10万くらい。大きな金額ではない)

契約時(手付金の支払い。物件価格の1~2割が普通。これは頭金の一部となります。)
中古マンションの場合はそれ以外に仲介手数料の一部を支払う場合あり。あと印紙代など。

契約後はすぐにローン申し込み。
ローン特約期限までに審査結果をもらう。

7月 決済(残金支払い)と同時に引き渡し
決済というのは購入代金(残りの頭金+ローン借入額)の
を売主に支払うことです。
融資実行によって買主の口座に融資額が振り込まれます。でもすぐそれが売主の口座に移動します。それと同時にローン借入する銀行が買主に抵当権を設定します。
(中古マンションの場合は、売主に抵当権がついていた場合はこの瞬間に抵当権が外れ、買主に移動します)

それ以外に、決済には同時に火災保険の加入や固定資産税
の清算や、諸費用の支払いがあります。諸費用とは司法書士への代金や印紙代などです。
中古マンションの場合は仲介手数料の残金も支払います。
売主との間で管理費などの清算を行う場合もあります。

仲介手数料とは物件価格の3%+6万円です。
中古マンションの場合、諸費用としては物件価格の1割弱は見ておいた方がよいです。

フラット35は申し込む前に、物件の適合検査を申し込む必要があります。
物件がフラットに適合しているかです(していますよね?)
適合証明書は結構、高くて10万円以上する場合もありますが、安いところを見つけると3万円くらいでできます。
そしてフラット35に申し込み、人気のある金融機関ですと審査に一ヶ月以上かかる場合があります。
そして仮承認が降りたらすぐに適合証明書を提出し、本承認となります。
本承認のあと金消契約を銀行と結び、ローン実行日を待ちます。

さしあたっては、4日になって不動産屋に電話をして申し込み時、契約時にいくらの手付金、諸費用が必要になるかを聞いた上で、預金を下ろしに行けばよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいアドバイスをありがとうございます。

不動産屋(?)が5日からの営業で、私も5日から仕事なのですぐに必要なお金は4日中に
用意しておかなくてはならない状況でして・・・

手付金2割の話はされた気がしており、ただいつ払うかを確認していませんでした。
申込金はない場合もあるのですね。

フラット35は不動産屋(?)さん経由で申し込みが可能なので問題ないのですが、
金利の関係で、経由せずに別の金融機関のフラットを使うかも・・・と思っています。

やはり4日に手付金として2割は普通口座に入れておいたほうが良さそうですね。そうすれば
銀行に行けなくても支払いはなんとかなりますから。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/01 18:04

購入申し込みの前に登録申し込みと言うのがあります。


人気物件の場合、抽選の場合があり均等化する為に行う物です。抽選に当選してから購入申し込みとなります。
この時点では辞退する事も可能です。
契約は購入者を取りまとめて合同で契約会として行う場合があり、手付金が発生し印鑑を押したら最後、買主は手付金を放棄しなければ契約を解除できないターニングポイントです。売主の都合で契約を解除するためには手付金の2倍額を買主に払わなければ解除できません。このリスクを勘案して100万円とする場合も商慣行として多いようです。
これは中古物件でも同じで将来ご自宅を売却の際、重要な事となります。
新築物件の場合は契約は引渡しの半年前くらいです。
申し込みは引渡しの一年前くらいからになります。
契約会があればそれに間に合うかが営業の押し所でしょう。
間に合わなければ空いた部屋毎に個別に契約をするだけです。
工事期間は一年から一年半掛かります。
実際に現地へ行かれて現場のフェンス等に掛かっている建設業の許可票等をご覧になる事をお薦め致します。労働保険等の所に工事期間の記載がありますのでご確認されて余り短い物にはどこか無理があるかもしれません。正規の建物であっても小さなクレームがあちこち発生する可能性も無いとも言えません。
契約の時期に囚われず本当に納得できる物件かどうかここの所の問題も踏まえて慎重にご判断して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

物件は人気があるようで、2ヶ月でほとんどの部屋が埋まってしまいました。
私が物件に気がついて見に行った時には5部屋しか空きがなく、予算内は2部屋でした。
抽選は行わないような感じです。抽選なら「ここしか空いていない」とは言われませんよね?
ただ私の場合、#5さんへのお礼に書いたように、埋まった部屋を譲ってもらう話になっており、
そうなるとその部屋のかたも含め、契約までまだ進んでいないということなのでしょうかね。
ちなみにすでに「2期」だそうです。

いずれにしても契約が半年前になるのならそろそろなので、お金は普通口座に移しておいた
ほうが良さそうです。

納得できる物件かどうかは、彼氏が住宅の仕事をしていますので、現地現場を含め、チェックを
してもらい続ける予定です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 16:43

>


最初に支払うお金は契約時だと思いますが、これが手付金で物件価格の2割、という
>
そうです、契約時に支払うのは手付けです。その前に申込金というのがある場合もあります。

>
スケジュールをしっかり確認し忘れたまま、年末年始休暇に入ってしまったので
>
確認し忘れることの無いよう、間違いの無いよう不動産屋がしっかり手引きするのが普通です。それが無いということは、不動産屋も未だ契約するものだとは思っておらず”1/7のご両親の判断待ち”という認識をしているのでしょう。先回りで予定を立てて急がなければいけない理由があるならともかく、契約するかどうかわからないのに契約の日程を決めたりしないでしょうから。

契約の日程はご両親の判断の結果を聞いた後に決まると思いますよ。ですから仕事始めにいきなり「1/7に契約しに行きます」って電話したら不動産屋もびっくりしてしまうのではないかと。

>7日か8日に払うようであれば、4日が平日休みなので、お金を引き出しておこうと思っています。
引き出しに時間が掛かる預金なんでしょうか?
金銭の授受が伴う契約は銀行が営業しているときに振り込みでやるのが普通だと思いますよ。銀行の休業日に大きな額面の現金や小切手を持っていっても、受け取る方も困ってしまいます。それに、あなたの元で万が一火災や盗難にでも遭ったら全てご破算ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

契約は親の反対でできなくなる例があるそうで、両親にも説明したい、と営業のかたが言ってくださいました。
細かく書きますと、私の希望している間取りが埋まっており、空いている部屋だと妥協になってしまう、
という話をしたところ、両親からOKをもらってから契約者の中で投資につかうかたに部屋を変えてもらえないか
交渉してくれる、ということで、契約自体はできるかわからないのです。
他の部屋であれば、今回は買わず、キャンセル狙いをしようと思っていたところだったので。
ですが、いざ部屋を譲っていただけたら、すぐに手付金・・・となりそうなので。

年内に両親を連れて行く日が7日というのは約束済みなのですが、その日は契約でも申し込みでも
ないと考えています。両親のOKが出て部屋も譲ってもらえたら契約になると思いますので、
4日にどのくらいのお金を引き出しておくのか知りたかったのです。

> 引き出しに時間が掛かる預金なんでしょうか?

時間はその場とは思いますが、窓口で引き出す必要があり、窓口に行くことがなかなか
できないものですから。お金は引き出して普通口座に入れておく予定です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/01 18:13

#3です。

モデルルームということなので新築ですね。
それならば仲介手数料はなしだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が足らずに申し訳ありません。中古と新築で違うことをすっかり忘れておりました。
購入は新築になります。

お礼日時:2006/01/01 18:05

流れとしては以下のようになります。


まず購入申込をして(申込証拠金を預ける・1~10万円程度、契約時に手付金に充当)
次に重要事項説明を受けて売買契約を結ぶ。
この時に手付金としていくらかのお金(5%~20%あたり)を納める。
手付金については自分の都合もきっちり伝えて決めるほうが良いでしょう。無理に2割出す必要性はありません。
おまけですが、現金収受は保全の都合で嫌います。だから、平日の昼間にでも振込ですね。

あとは契約後にローンの申込をして承認が出れば、あとは5~6月頃に
ローンの金銭消費貸借契約、部屋の内覧、残代金・諸費用の納付と続き、最後に引きわたしとなります。
ですので、今すぐにいる分は手付金のみで残代金は5月ごろまではまだ定期預金のままでもかまいません。

もし物件が決まったら、うまく営業を使ってうまく契約~引渡が進むようにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

まずは1~10万円程度預け、その後すぐに手付金ということで、1月初旬にでも支払いが
必要でしょうね。
手付金は2割でなくてもいいのですか? 確か営業のかたにそう言われた記憶があり、
今どこにお金を預けているのか気にされていたようなのです。
5%とかでもいいのなら、まずは大変楽ですし、こちらの都合でキャンセルになった場合、
返ってこないお金と聞いたので、とても助かるのですが・・・

> おまけですが、現金収受は保全の都合で嫌います。だから、平日の昼間にでも振込ですね。

確かにそうですね。振り込みはインターネットからもできるので良いのですが、その口座に
お金を移しておく都合もありますね。

お礼日時:2006/01/01 17:53

購入申し込みですとまだ必要ない場合があります。


契約ですと手付金として100万円以上必要でしょう。
その他内金(中間金)として100万円必要な場合があります。
入居一ヶ月ぐらい前になると残代金、諸費用、自治会分担金、修繕維持積立一時金、管理一時金、司法書士預り金、公庫諸費用で残代金を除いて100万円余りでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

購入申し込みと契約はどのような違いがありますか? 購入は意思で、契約は書面で交わすこと
でしょうか。
いずれにしても申し込みと契約はすぐ、ということですよね?

お礼日時:2006/01/01 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!