

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
口約束で物事が決まるのが慣例であったこと、転勤の前例が無いところでの転勤命令であったために会社が融通を利かせたこと、就業規則がないことなど、「敷金は会社が負担する」という口頭での約束があった事実を会社が否定するわけにはいかない材料がありそうですが、それでも「決め手」にはやや欠けます。
(補強証拠としては有効ですが、決定的な証拠にはならないということです。)やはり、前任者の方の証言が事実の裏づけとして一番強力だと思います。たとえば、前任者の方から「経過説明書」のようなもの、特に経営者との遣り取り(経営者が認めた経緯)がわかるような『証言』を入手できると、かなり有力な証拠になると思います。
集めうる限りの材料をもって、会社と交渉してみてはどうでしょうか。それでも、「どうしても払え」というのなら「債務は無いはずなので、支払う意思は無い。それでも支払えというのであれば、訴訟を起こしてもらってもいい。その時は、これらの証拠を揃えて反対の主張をする」というような対応をされてはどうでしょう。
会社が原告になるのなら、訴訟費用は会社もちです。
また、訴訟に備える意味で、一度、自治体や弁護士会・司法書士会などが行う法律相談に行かれてはどうでしょうか。法律的な論点と主張のポイントが整理できると思います。
(私見では、会社と交渉する前に、一度、専門家の意見を聞いたほうが良いと思います。)
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございました。
本日、労働基準監督署へ電話をして、確認をしたところ、
特に法的には違反をしていないようで、前任者との間の
約束があることを前任者に書面にしてもらうなどし、交渉
を進めていくほかないようです。借り入れをしたという書面も
残っていないので、その点は有利になるかもしれないとのこと。
まだ、会社の株(未公開)も引き受けてもらえる先がなく、
そのお金も戻ってこないんです・・・この調子だと、絶対に公開
なんてできないし、ため息ばかりです。
主人にもうちょっとがんばって交渉をしてもらおうと思います。
本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
「会社とhana0066さんのご主人とで、退去時に返還される敷金を、退去時に贈与する(つまり、会社に返さなくて良い)」という取り決め(契約)があったというのがhana0066さんのご趣旨かと思います。
契約自体は口頭でも成立しますが、契約成立の事実を証明できないと、その契約に基づく権利主張は困難になります。
当時の担当者が退職しているとのことですが、連絡はとれませんか?hana0066さんにとっては大事な証人になります。また、他の人の転勤時の扱いはどうなっているでしょうか?
もし、hana0066さんのご主人の例だけではなく、転勤時の一般的な取り扱いだとすると、事実の存在を類推させる証拠になりえます。
(補足要求ばかりですみません。)
この回答への補足
いろいろと詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
主人が勤めている会社は実は私も以前勤めており、内情をよく
知っています。その会社はいわゆるベンチャー企業で、人の
入れ替わりがとても激しいのです。当時の担当者はあまりの
激務のため体を壊してお辞めになったのですが、連絡は取って
います。主人の転勤が決まった際、まだ就業規則もなく、主人が
会社での転勤第1号で、当時前例はありませんでした。とにかく
転勤をしてほしいという会社の強い要望があり、条件を交渉の
うえ、転勤をしたのです。現在は転勤の際、敷金は書面を交わし、
借り入れの形を取っているようですが、この会社において、書面を
交付されることはほとんどありません。労働契約書もありません
でしたし、私が会社都合で退職する際の一時手当ても書面では通知
されず、結果、退職後に一部手当てを認めない(そんな約束をして
いない)といわれ、何度も交渉をしました(結果、支払いを受けた)。
口頭で担当者と交渉をするというのは半ば常識となっていたのです。
しかし、最近になって、会社の財務状況がかなり悪いらしく、約束
していただろうとなんだろうと、とにかく金は払いたくない、金を
返せという態度を社長が取るようになってきました。
長々と申し訳ありません。転勤をした方はおそらく10名もおらず、
その内、退職された方を2名知っていますので、連絡を取ってみよう
と思います。

No.1
- 回答日時:
社宅契約(借主が会社)である場合と家賃の一部補助(借主は居住者本人)の場合で扱いが違うかと思いますが、この点はどうなっているでしょうか?
借主が会社である場合は、会社が住ませているのですから、貸主との関係では会社が敷金を差入れ、敷金は会社に返されます。原状回復費用の負担義務(後述)については、会社から別途居住者である本人に請求(求償)されるべきものです。
また、地域によって違うのかもしれませんが、敷金とは「退去時に返還されるべきもの」とされている例が多いと思います。ご相談の例で契約書の記載がどうなっているのかをご確認ください。
会社が「返還を求める」ということは、「退去時に返還されるべき金員であり、給与として支給したものではないから、会社が立替払いをしていただけ」という扱いになっているのだと思います。
もし、敷金が「退去時に家主から返還されるべきもの」であったとすると、当初より「これを会社に返還しなくて良い」とするのであれば、会社が敷金を支払った時点でhana0066さんのご主人に対して「特別の給与」の支給があったことになると思います。会社が退去時に「返還しなくて良い」と扱いを決めたのであれば、退去時に同様の処理が必要になります。いずれであっても、当該時期の源泉徴収税額の計算では課税所得に含まれることになるはずです。給与明細はどうなっていますでしょうか?
敷金の返還に当たって「原状回復費用と相殺する」という定めがある場合が少なくありません。原状回復費用は(不当請求でなければ)居住者の使用法によって自然劣化を超えて劣化した部分の補修に要する費用ですから、居住者が負担すべきものです。
この回答への補足
賃貸契約において、借主は会社ではなく、主人本人です。したがって、
退職の際に現在の住まいを退去する予定はありません。
また、敷金の支払いは会社が直接不動産会社へ支払いをしており、敷金分
を主人へ支給したというわけでもありません。
転勤の際に会社が負担した敷金分を、退職するから返還しろというのが、
会社の言い分です。しかし、転勤時には返還しなくてもよいという条件が
口頭で言い渡され、3年たって退職する時になって変更されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- その他(法律) 地域共有資産の管理について 3 2023/01/18 17:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 医療保険 協会けんぽから医療費の返納金請求が届きました。 主人が今年の4月29日付けで会社を退職し、5月9日付 8 2022/11/26 14:31
- 面接・履歴書・職務経歴書 大学卒業後、専門職で入職したのですが、3ヶ月で体調を崩し辞めてしまいました。現在30歳となり、結婚と 1 2022/06/01 14:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお 3 2023/06/03 07:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション 壁の削れについて こんにちは。 10年住んだ賃貸マンションの退去を検討しています。 3 2022/10/03 14:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去費用の相場はどれくらいでしょうか? 7 2023/08/25 12:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人 親
-
建物賃貸契約での保証金や敷金...
-
借家の連帯保証人を辞めるには
-
保証人と印鑑証明について
-
企業間の保証金について。
-
中古マンション購入にあたって...
-
販売センターとなった分譲マン...
-
1社しか不動産業者の担当がない...
-
所有者のこちらに無断で手すり...
-
買い付け金(手付金)から本契...
-
引き渡し前に無断で工事は違法...
-
新築住宅価格の値引き
-
アイダ設計の値引き可能額
-
新築マンションを転勤により契...
-
任意売却物件について
-
新築マンション購入直後の値下...
-
中古マンションの瑕疵担保責任...
-
不動産屋さんへの手数料の支払
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
A・B 間で売買契約が結ばれた場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建物賃貸契約での保証金や敷金...
-
緊急連絡先として名前を貸しま...
-
国税局から照会書が送られてき...
-
コインパーキング違約金請求
-
退職時に、3年前会社が負担した...
-
敷金と保証金の違い
-
アパートの火事・賃借人と、保...
-
減価償却耐用年数に関する省令...
-
テナント倒産、せめて質権をと...
-
ひとり暮らしをしているのです...
-
定期借家契約の期間延長について
-
賃貸マンション契約時に必要な...
-
第591条 当事者が返還の時期...
-
根抵当権に関する質問がありま...
-
保証金と敷金の法的な違い?
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
1社しか不動産業者の担当がない...
-
満結という会社について
-
商談中の物件を横取り?
おすすめ情報