dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある専門家関係者に言われました。医者には違うんではないか?と言われました。ただ言われてから3年になるんですが、アスペルガーや発達障害関係の本を読みあさった結果、自分でもそうなのかもと思いつつ認めきれないでいます。病名に対して劣等感を抱き受入れられないでいます。言葉を人前で発する事が恐くなり、今、変な事言ったかも?と思ったり、優先順位順位の立て方や計算がひどく苦手だったりそのたび、学習障害である自分を自責したりと。。今人間関係で言葉コミュニュケーションが怖く感じます。どんどん欝っぽくなってきました。この悪循環を断ち切る方法は認める事でしょうか?

A 回答 (6件)

僕には、正直質問の意図(悩んでいる部分)がつかめないでいます。



発達障害の問題は、すでに診断されている当事者(僕もADDなのですが・・・)にとっても、診断せずに悩んでいる人にとっても、デリケートな問題です。ですから勝手なアドバイスはしたくありません。

まず
1. あなたがその「ある専門家関係者」にどのような状況(背景)で言われたのか?また医者にどんな状況(背景)で「違うんではないか?」と言われたのか?
2.そもそもすでに専門医に発達障害の診断を受してもらっているのか?そうでないのか?
3.その専門家関係者に言われてから、コミュニケーションに悩みだしたのか、もっと前からなのか?
4.あなたの悩みを素直に話せる家族・親族・友人はいるのか。
これだけでも話していただけると、僕も答えやすくなるのですが。プライベートで難しい質問なので強制はしませんけどね。
(だって診断しているかどうかわからないのにADHDのアドバイスをしてもしょうがないでしょ)


ただ僕はあなたの文章を見て、その「専門家関係者」に腹が立っています。どういう状況にせよ、もう少しデリカシーをもって対応してほしいと思いました。その専門家は「ADHDの疑い?をかけてから」あなたにどうしてほしいと思ったのでしょうね??。


最初にも言いましたが、僕は憶測で勝手なアドバイスをしたくありません。

あなたの回答をお待ちしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そして読んでいて、この場で全てお答えは出来ないのが私の本音です。

お礼日時:2006/01/11 04:12

大学病院で、脳波・CTスキャン・心理テストを受けてください。


その結果で発達障害かどうか分かります。
ただ、精神科医よりも、いつも同じ病気の患者さんと接しているほうが、よく分かるのです。
自分で疑ってばかりだと、どんどん自信がなくなっていきます。
3年もの間、とても辛かったでしょうね。
もう、きちんとした診断を受け、病気であれば、勇気を持って戦ってくださいね。
http://www.nisseikyo.or.jp/home/mental/1/seisint …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。精神遅滞って言葉に過剰反応をおこしそうになります。きっと自信がいまだにないんですね。受入れて闘えるようになりたいです

お礼日時:2006/01/11 04:17

人は、誰でも多かれ少なかれADHDのような要素をもっています。

それが生活をする上で、支障となるかどうかがポイントです。

ですので、診断とはレッテルを貼ることではありません。その人のつまずきの原因を知り、その後の適切な対応を考えていく資料です。

今の貴方のご様子だと、不安がいっぱいで、大変な状況だと思います。

これを解決していく上では、継続して相談のできる、信頼のある場所が必要だと思われます。

専門家と言われる人たちに、その旨を相談し、継続的に相談が受けられる場所を紹介してもらうと良いと思います。

人に対してのコミュニケーションなど、自分を振り返りながら、その行動がどうだったか、的確なアドバイスを受けられると、気持ち的にも落ち着いてくるのではないかと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。非常に参考になります。同時に、心が軽くなるような感じを覚えました。

もしかしたら、私のADHDを知らせた専門家の方も、回答者さんの意見通り、私の過去から将来のつまづきの原因を教えてくれて今後の役立てを含めて言ってくれたのかもしれません。知らないよりは知っておいた方がよいと…。

知った上で私がどう受け止めるか、どう活かすかが大切なんでしょうね。

継続的に相談が受けれるかを、聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/01/11 04:43

診断は受けていない自称ADHDの者です。


ことごとく症状が当てはまるので、自分ではそうだと認識してます。

質問者さんがどうであるかは分かりませんが、正体が分かることで救われた気がするのが一般的なようなので、逆パターンですね。

受け入れるかどうかは別にして、ADHDなりの対応策をとってみるのもいいかもしれません。

例えば、計画を立てて、それに沿って進めていくことは出来ませんよね?
そもそも計画を立てることすら完成させられないと思うので。

私の場合、仕事が滞って悪循環に悩んでましたが、ADHDと認識してからは、計画は立てないで、他の仕事には手をつけないで目の前にある一つだけに手を付けるように心がけることで、随分変ったと思います。

まあ、年賀状はこれからだったりして、相変わらずな部分はありますけど。

それなりの対策をやってみて成果が出れば、気持ちも楽になってくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。確かに、計画を立てた所で、実行できた試しがないので、いつの間にか無計画でした。(笑)気が散りやすく、仕事でパニックになり全て中途半端な事態が多くあります。目の前にある事一つなら集中できます!そして仕事以外に、日常生活にも応用
出来そうですね。参考になります。
回答者さんはすんなり認識できたのですね。私は最近なぜ認めれないかを考えます。。。もしかしたら、ADHDに対して自分自身、恥かしいと考えていたのかも知れないと。変な偏見があるのかも知れません。

そこを一つクリアにしていきたいと考えている最中です。

お礼日時:2006/01/11 04:28

私は昨年ADD(ADHD)


の診断を受けました。おかげでほっとしました。
他には、いろいろな精神障害をもっていますが、その症状が落ち着いても、説明のつかないものが多くあり、とても悩みました。物忘れの激しさ(大切な事ほどわすれる)、忘れ物の多さ、飽きっぽさ、優先順位がつけられない、片付けられない、人の話を集中して聞けない、会話をさえぎってしまう、自己評価が低いなど。子供の頃からそうでした。
 大人のADHDの専門のある病院は、とても少なく、予約が1年まちなんかもざらなので、精神科または心療内科の発達障害を専門の一つとして持つ医師のところにいかれて、きちんと診断をうけるといいです。薬でかなり症状楽になりました。
自分が何者かはっきりする事で、きっと対処が見つかります。

参考URL:http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。症状は全く回答者さんと同じです。私は実は違うメンタル的なことで心療内科にかかっています(抑うつなど)主治医は、あっけらかーんとしたタイプの方で、診断は、私には出来ないと言われました。別な所に掛け持ちで受診も考えています。

参考意見、有難うございます。

お礼日時:2006/01/11 04:08

そっかー そういう病気の存在が受け入れられないのですね?



私は30年以上自分の行動が理解出来なかったのです。「頑張れ」と言われても空回りするし、「怠け」のような気がするし、でも「やる気」と「成果」が実際に反比例するし、ドツボでした。

ADHDという病気のことを知って、霧が晴れました。
掃除が出来なかったり、成果が伴わないことの方が劣等感だったからです。

実際に学習や生活面で「頑張っただけ成果が伴っている」のだったらADHDではないと思います。
成果が伴わないことで堂々巡りして疲れ果てている状態なら受け入れて楽になれるんですよね…

質問者さんはどっちでしょう…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。(遅くなりすいません)
過去から振り返ってみると、販売をやっていた頃、頑張った分だけの成果は数字になって返ってきました。ですが、他の事はまるっきり駄目なんです。会議に出す資料や報告書、又計算関係…。理解を完全に出来ていないけど、感覚で?やっているというか…。

知らないで働いていた頃だったんで「私は、これ苦手。不器用」と思っている程度でした。周囲のカバーも多いにあったと思います。
今は接客のアルバイトの中で、自分が頑張っていても失敗すると、ADHDから?と捕らわれすぎたり?言い訳のように結び付けてしまうきがあります。

誰にでも失敗はあるんですが、私の場合は周囲よりだんとつ多い気がしますし、覚えも悪いです…

出勤前も後も、反省点など考えてはいながら日々すごしているつもりなのでやはり、成果は伴っていない感じはします。

お礼日時:2006/01/11 03:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!