dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が自転車を引き横断歩道を歩行中、車に跳ねられました。
自転車が盾になり、CTは頭に異常は無く、全身打撲と打身の診断でした。
事故の2ヶ月前迄入院していたので(父は脳硬塞からの精神疾患者で精神病院に入退院を繰返してました)、入院が嫌だと言い張り、自宅療養と通院になりました。
最初は痛みに苦しんでましたが、2週間後には自転車にも乗れるようになったのです。
しかし、無理が祟ったのか、痛みによる錯乱状態が続き、1ヶ月後、以前の入院先の精神病院に入院しました。

現在入院3ケ月が過ぎ、加害者の保険会社から損害賠償額計算書を提示してきました。
内容は通院4日分で計算され3万円ちょっとです。
自賠責の法律によると、慰謝料は通院日数で計算とのことですが、家族に説明はありませんでした。

又、保険会社は任意保険から一切見舞金が出ていない為、納得できない旨を申し出ました。
すると、希望金額を提示下さいと言うのです。
その額に対応できず納得できない場合は、裁判してもいいし、放置して時効にだってできると、あくまでも任意保険を出したくない言い回しをしてきました。

私は保険関係の知人に聞いた妥当金額5万円を請求をしました。
保険会社は「5万円もですか」と言って、暫く考えさせて下さいと返事待ちです。
しかし、私的には「5万円しか」と思う程です。

慰謝料は、何か基準になる金額を加害者に請求し、その請求額のうち、補える分は保険会社が払い、不足分は加害者が支払うというものではないのでしょうか?。
加害者とは連絡をとらず、被害者と保険会社とのやりとりで終わるのでしょうか?。
では非保険加入の加害者だったら、どうなのでしょうか?

長くなりましたが、慰謝料の請求についての対処法について、御回答宜しくお願いします

A 回答 (5件)

任意保険会社の立場をかなり誤解されているようですが、保険会社はあくまで契約者の負うべき損害賠償額を支払うだけです。


保険会社から賠償を受けて、足りない分を加害者にということ自体が間違った認識です。
また、任意保険会社はあくまで自賠責の上積み保険であり、賠償が自賠責の枠内で終わるのであれば任意保険会社の出番はありません。
任意保険未加入の加害者の場合は加害者に直接請求するか、自賠責に被害者請求するだけです。

>その額に対応できず納得できない場合は、裁判してもいいし、放置して時効にだってできる
当然の主張ですね。
納得できないなら、あなたの方から調停なり訴訟なりという方法を考えなければいけないでしょう。

>慰謝料は、何か基準になる金額を加害者に請求し
それが自賠責基準の慰謝料です。
それで納得できなければ裁判を起こせば裁判基準での慰謝料を勝ち取ることはできるかもしれません。
費用対効果で考えれば意味がないと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
そういう答えを求めたわけではありません。

多分私がもし、加害者になった場合は、被害者に誠意をもって、最後迄対応すると思いますし、保険会社任せで終わらず、ちゃんと間に入って話し合いすると思います。

持病での長期入院で入院が嫌だったために、自宅療養と通院にしたのに、最初に説明も無く、後になって「慰謝料は入院か通院日数で計算するものです」と言った結果で、『はい、そうですか』って思えますか?

事故経験があったり、法律や保険に詳しい方だったら説明がなくてもわかるでしょうが、何も経験も無い一般の方なら知らない人の方が多いはずです。

加害者が事故の責任として、最後迄保険会社との間に入り、誠意を持って、被害者と保険会社との間に対処すべきだと思ったのですが、加害者の非は自賠責基準のみの慰謝料で総べてが終わりだと受け止めなければならないのでしょうか。

n_kamyiさんのおしゃっることは分りますが、自賠責だけの賠償という形で、片づけらることに納得できなかったので、相談したのです。
実際、誰が3万程度で寝たきりでの時間や痛みによる苦しみと引き換えできるのでしょうか。

私は何もお金欲しさが目的で何も相談したわけではありません。
裁判まで起こしてどうのこうのとまでは考えておりません。

質問も800文字と限られているので簡潔になり分かりにくかったとは思うのですが、あまりにも現実の加害者と保険会社の対応に不信感を抱き、誠意の現れを何か賠償としてどういう面からの請求ができるのか伺いたく相談させて頂きました。

お礼日時:2006/01/05 15:00

私も、交通事故の被害に会った経験があるから、貴方のお気持ちは本当によく分かります。


お金の問題よりも、相手がどれだけ反省しているかを、知りたいですよね。

でも、貴方はいかがでしょうか?そんな状態のお父様を、どうして自転車に乗られる様にしたのですか?
最近、よくご老人が自転車に乗っているところを見かけますが、ゆっくりふらふら走っていたり、急に止まって引きずって歩いたり、車、歩行者にとっては迷惑で、危険に思える行為です。

私の義父もなかなか自転車を手放しませんでしたが、懸命に家族で説得し、又通っていたデイサービスの方の意見もあり、自転車を手放させました。

自転車に運転免許制度はありませんが、人にどれほどご迷惑をおかけしていたか、貴方のお父様が加害者にならずに済んだ事を感謝すべきでしょう。ちなみに、自転車で被害を与えた場合には、個人賠償保険が適応となりますので、火災保険などの特約に付けて於いてくださいね。

お父様の事故の補償に関しては、他の方と同じように、自賠責の範囲しか出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車はもちろん乗ってはいけないし、外出も禁止させていました。
しかし、父を縛り付けるくらいにしないといけなかったのかもしれませんが、家族が全員勤めにでているため、寝たきりにたえられず、家族に黙って乗っていたんです。
今度退院した時には他の方に迷惑がかからないよう、対処したいと思います。

さて、本日保険会社から解答があり、見舞金を出してもらえることになりました。

自転車の個人賠償保険は知らなかったので、勉強になりました。
この度は回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 00:11

>私的には「5万円しか」と思う。

不足分は加害者が支払うというものではないのでしょうか?
法的には通院4日で、質問者様は何を望むのですか?お金?無理です。道義的には加害者の態度等許せなくても、上乗せを望むことは出来ません。保険会社は法的対応しかしませんから、仮に裁判をしても勝てません。不足分とは何を意味するのですか?法的計算以上を、加害者に請求は出来ませんし、加害者が支払わなければならない義務も有りません。
>あくまでも任意保険を出したくない言い回しをしてきました。
任意保険を出したくないのではなく、前述の通り、法的に基づいての計算ですから、どうしても納得できないのであれば、議員さんにお願いして法律の改正をしてもらうしか有りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不足分というのは、自分の加入している任意保険の担当者に自分が加害者の場合はどうかと訪ねたら、見舞金が出ると聞いたからです。
それで相手の保険会社にも同じように見舞い金を出してもらえるものだと思い込んでおりました。

結果、本日保険会社から解答があり、見舞金を出してもらえることになりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 00:03

>私が加害者になったら被害者に誠意をもって最後まで対応します。


誠意とは、なんですか? 人は十人十色 気持ちを伝えるこれという具体的なものはありません。受け取り方も色々 金銭目的のかたも当然います。
誠意とは最終的には金銭にて賠償すること が誠意です。 死亡 重い後遺障害を負わせて、無保険で経済的 金銭的に賠償せず、頭を毎日さげて 見舞い 謝罪だけして払えませんであなたは済むわけですか?
土下座して誤り賠償しない人と 通り一辺倒の謝罪であとは一切見舞いせず 金銭的賠償でことたれりで済ます人とどちらがいいですか?
金銭的賠償が出来て、その上での誠意です。誠意だけでお金を払わなければ真の誠意ではありません。
わたしなら、誠意はなくてくても、法律上の金銭的・経済的賠償を問題なく支払いする加害者で充分ですね!
建前ゼニ金の問題ではないと心ない建前を並べても腹の中はゼニ ゼニ ゼニですよ 誠意はいらないゼニくれですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>無保険で経済的 金銭的に賠償せず、頭を毎日さげて 見舞い 謝罪だけして払えませんであなたは済むわけですか?

とても極端な内容ですが、私は無保険でもありませんし、金銭的に賠償せずに、謝る事だけが「誠意」とは考えておりません。
またこの世の中、金銭的賠償のみで納得=世の中ゼニと言い切れる人ばかりでは無いと思っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 23:58

質問の答えはNo1さんが丁寧に書かれていますね。


法律カテで質問して、「そういう答えを求めたわけではありません」と書かれると、違和感があります。
質問者さんは加害者が、「保険会社との間に入り、誠意を持って、被害者と保険会社との間に対処」しないことに立腹のようですが、加害者が保険会社との間に入って対応はしないでしょうし、保険会社もさせませんよ。
加害者としては、謝罪に来る、病状を伺う電話をする等があって当然とは思いますが、これは道徳の問題で法律問題でありません。
道徳と法律は残念ながら違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね。
私が法律で質問したのが間違いだったようです。
moanneさんのおっしゃる内容をみて、No.1さんのご回答に対し、失礼いたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/05 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!