dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日飲酒運転の車に追突されました。
過失割合は相手が100%悪いです。
しかしこの飲酒運転者は車の所有者ではありませんでした。
車の所有者Aさんが知り合いBさんに車を貸し、その知り合いBさんがまた自分の知り合いCさん(飲酒運転で事故を起こした人)に車を貸したということでした。
車の所有者であるAさんは自賠責保険には入っていますが、任意保険には入っていません。
事故を起こした張本人であるCさんは払いたいけどお金がないので治療費や車の修理代は払えそうにないといいます。
又貸ししたBさんも同じような状態です。
車の所有者であるAさんも働いてないので払えないといいます。

このような状況下では私は泣き寝入りするしか道はないのでしょうか?
交通事故の場合病院代も保険がきかないので金額が大変高くとても困っております。
今のところ相手側からの援助は期待出来そうにありません。
最悪の場合は自賠責保険の被害者側からの請求制度を使おうとも考えております。
自賠責保険では治療費が120万円までは出ると聞きましたので。
しかし、今回のように加害者が車の所有者ではない場合でもちゃんと自賠責保険は出るのでしょうか?
また車の方も仕事で必要なので一刻も早く修理したいのですが、こちらに非は全くないので相手方に払ってもらいたい気持ちでおります。
私のケースの場合、法律的にはこの三者の内一体誰に請求すべきなのでしょうか?
あるいは三人共に請求してもいいのでしょうか?
ご教授いただけると大変ありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

>交通事故の場合病院代も保険がきかないので金額が大変高くとても困っております。


 誤った情報です。健康保険を使うことには何の問題もありません。第三者による傷病届が必要になるかもしれませんが、各保険組合で簡単に処理ができます。

>最悪の場合は自賠責保険の被害者側からの請求制度を使おうとも考えております。自賠責保険では治療費が120万円までは出ると聞きましたので。
 最悪ではなく、任意保険のない状況ではこうすることが「最善」です。また自賠責からの補償は120万円が上限ですが、これは治療費のみではなく、それに伴う慰謝料や休業損害を積算したものです。慰謝料や休業損害は治療実績に基づいて算出されることになるので調整することはできませんが、治療費については窓口で負担した分のみが積算されることになります。自由診療とした場合と保険を使った場合とでは7倍近くも開きが出てしまいます。自賠責枠を有効に使うためにも健康保険を使うことですね。

>こちらに非は全くないので相手方に払ってもらいたい気持ちでおります。
 過失割合に応じての負担になります。相手100%過失であれば、最終的に自己負担になることはありません。

>法律的にはこの三者の内一体誰に請求すべきなのでしょうか?あるいは三人共に請求してもいいのでしょうか?
 誰か一人に全額請求ですね。

ちなみに「車両保険」「人身傷害補償保険」があれば支払いには困りませんし、相手への請求も保険会社に任せられます。また「車両保険」を使えば等級が下がるので、それが嫌なら「弁護士特約」で弁護士相談を…最近はこういった事例が増える傾向にあります。「相手が逃げる、支払い能力が無い…」どうやら自分は自分で守る必要があるみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oshiete-qさん、ご回答どうもありがとうございました。
私はoshiete-qさんから頂いた回答を何度も読み返しました。
今回の件でいかに自分を守る為の知識が不足しているのかよくわかりました。
自分自身反省することが多いです。
oshiete-qさんからの回答の健康保険と自賠責保険の件等大変役に立ちました。
oshiete-qさん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 12:27

#3です。



>私もあまり役に立たない保険屋さんだと思いました。
代理店なら年末年始はお休みですよ。保険会社もそうですが、事故受付や初期対応程度なら窓口がありますよ。
それにしてもそんなに正月に休むことが駄目なんですかね…「役に立たない」は言い過ぎでは?

といっても今回の事故は質問者さんに過失はないようなので、質問者さん側の保険会社は関係ないようですね。(もらい事故に対応してないようですし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oshiete-qさん、再度の投稿どうもありがとうございます。
oshiete-qさんの仰るように私も正月に休むことが悪い事とは思いません。
それは一般的な事だと思います。
ただ正直に言って、被害者の立場からすると一分、一秒でも早く対応して欲しいという気持ちがあります。
私は事故にあったのが今回初めてで、他の保険会社さんの対応にも詳しくはありませんが、もし正月も迅速に対応してくれところがあるのならそちらの方がいいという気持ちで「役に立たない」という言葉を使ってしまいました。
今読み返してみたところ、確かにoshiete-qさんが仰るように「役に立たない」は言い過ぎでした。
今回の件で私の質問に丁寧に回答して下さったoshiete-qさんに不快な思いをさせた事をお詫びします。
以後気をつけます。
oshiete-qさん、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/01 13:55

大変ですね、


Cさんに払ってもらうのがよいのではないでしょうか?
お金がないのなら、「おうちや財産を売る」、「どこかで借りてくる」、などの方法をとってもらいましょう。

まあ、保険やさんが何とかしてくれるでしょうから、
それまで、逃げられないよう注意しましょう。

しかし、1/4まで休みとは、役に立たない保険屋さんですね。
この際、24時間365日対応の保険屋さんに変えてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oosaka_girlさん、ありがとうございました。
私もあまり役に立たない保険屋さんだと思いました。
年末は事故が比較的多いと思うのに・・・。
今回の対応いかんによっては別の保険会社に変えることも考えようと思っています。
ご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 18:43

>交通事故の場合病院代も保険がきかないので金額が大変高くとても困っております。



健保でかかりたいと、病院に申し出ること。病院が拒否する場合は健保管轄官庁に相談すれば必ず健保でかかれます。国保→市役所 社保→社会保険事務所もしくは健保組合 共済→共済組合 「第三者行為による傷病名届け」手続すればOKです。
できれば、遡及して健保計算してくれれば差額分は返戻するはずですが?治療先に要請してみては・・・?
事故証明書を入手すれば相手加入自賠責がわかります。
そこへ、被害者請求すれば120万限度に治療費・休損・慰謝料・通院交通費 全額100%補償されます。

車両損害については車両保険未加入なら、自力で加害者に、取りたて回収するしかありませんね。Aに請求はムリかもね(又貸しなので?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

donbe-さん、ありがとうございます。
現在一応病院代は事故を起こした本人に払ってもらうように交渉しているのですが、もし払えない時はこちらに回ってくるみたいです。
健康保険でのかかり方、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 18:37

Aさんから車を借りた時点でBさんにも管理責任が発生するので請求先にBさんも加えることは出来ると思います。


示談書はまだ交わしてないようなので、自分の保険屋にそこまで強引にでも頼む方法もあると思います。
原則は、保険屋の負担がない場合は介入は出来ませんが、示談が成立するまでは過失割合は確定ではないので。
僕なら交渉してみます。
また、最悪あなたの保険の無保険車特約というのが使えないか相談してみてはいかがでしょうか。

保険屋も事故担当ではなく、代理店に相談してみてもいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

boisanさん、どうもありがとうございました。
boisanさんの意見に従い早速自分の保険会社に電話してみたところ私の事故担当の方が出勤するのは1/4とのことだったので、1/4に担当者に色いろと相談してみようと思います。
boisanさん、貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 12:15

たいへんな目に遭いましたね。

心中お察しします。
さて、任意保険に入っていようがいまいが、人身事故の治療費は、まず自賠責から120万円まで支払われますので、その手続きをなさってください。

それ以上になる場合と車の修理代は、相手から払ってもらうしかありません。
請求先はCさんとAさん(所有者の責任もあります)ですね。

Bさんが、Cさんが飲酒していると承知の上で貸したなら、Bさんも道交法違反(幇助)の責任を問えそうですが、賠償金は別の話です。

修理工場からCさんに直接請求してもらえるといいのですが・・。
Cさんが責任を認め、修理代を払うという示談書にサインすれば、可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kensaku様、深夜にもかかわらず早速の詳しいご回答本当にありがとうございました。
治療費は自賠責から、そして車の修理代はCさんとAさんに請求したらいいということですね。
了解しました。
また、Cさんが責任を認め、示談書にサインした場合は修理工場からCさんに直接請求してもらえる可能性があることなど、全く私は知らなかったので大変勉強になりました。
kensaku様から頂いた回答を何度も読んで、今後の相手方との交渉にいかしていきたいと思います。
kensaku様、本当に感謝しております。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!