dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常は病院できちんと処方してもらってるのですが、何かあったときのための予備でNET通販で個人輸入したものがあって、まだ飲んだことはないのですが私のはタイ製らしく、錠剤が日本製ものより少し大きいです。(マーベロン)
なぜ、このような違いがあるのでしょうか。
マーベロンはオランダの会社だったと思うのですが、各国ごとに作っているということですか?
そして、それはきちんと検査等が行われているものなのでしょうか。
あと、個人輸入が安い理由を教えて下さい。

A 回答 (2件)

まず偽物だったら、違っていてもなんら不思議はないですね。



基本的に同じものだったとしての話ですが、
内容量(薬の量として)の基準が各国で違います。
それにあわせて、本国でそれぞれの国の基準に合わせて、製剤して、
各国に送り出す。
各国では、錠剤をパックすることで製薬会社が製剤工場を持つ。
グローバルな製薬会社では多いやり方です。
内容は同じでも、各国で錠剤の色が違ったり、大きさが違うのはないことではありません。
各国で製薬工場を持っていたとしても、バルクから混ぜて作って
製剤(錠剤)とするようなことはあまりしません。
ひとつには、バルク(原薬)として、元の製薬会社が出したがらない。
次に、製薬工場をそっくり各国で作るのは、その施設および人的資源の問題だから、非常に高くつくからです。
薬としての供給が遅滞なく行われれば、問題ない、いわば流通の問題と解決するのが、そのままの輸入です。
タイでの代物は本物だったとしてモ、少なくとも日本でのパッッキングではないのでしょう。

次に、個人輸入が安い理由ですガ、ブランド物でも並行輸入は安くないですか?
さらに、偽物ならもっと安い?
本物として保証するのが代理店、さらに、ブランドイメージを高めたのが国内の代理店でしょう?
同様に、薬も、それの品質保証と、国内で許可されるまでの治験の手間隙、
さらに、安定供給のための流通としてのストックがすべて薬の代金として転嫁されています。

薬の原料としての代金は本来、安いものです。
しかし、薬というのは、薬として使えるとわかる、どうやって使う、
安全かどうかといういわば、付加価値が99%。

ですので、ジェネリックとして、先発品のアドバンテージがなくなると、
ただの原料代になるから安い。

本物だとしての仮定ですが、
タイの薬は、安全性の保証を犠牲にしての安価です。
それがあなたにとって大丈夫で価値があるならですが。
国内の正規のルートの品はそれだけの保証代を含めての価格だとご理解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
しくみがよくわかりました。
たとえ、偽物であったとしてもそれを知りうる手段はないし、保証もないと。。
結局精神的な面でのメリットを考えた上でも、通常通病院で処方を受けることにしました。

お礼日時:2006/01/21 21:38

製造会社が異なりますから大きさは異なるでしょう.



きちんとしたメーカーなら試験はしてから出荷しています.正規に入手したものでない限りメーカーも保障はしてくれません.

何の保障もしていないからです.トラブルが起きた時は自己責任です.売った所は何の保障もしませんし,売りっ放しです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーの保障がない分、安いんですか。
作っている会社も違うんですね。
初めて知りました。
メーカーを見極めることも大事そうですね。
無理そうですが。。

お礼日時:2006/01/20 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!