dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急性前立腺炎になってしまい、
医者で薬をもらいました。
それで、薬はお茶で飲まないほうがいいと
聞いた事があるんですが、
実際のところどうなんでしょうか?
薬は毎食後30分以内なので、
出来れば食事した後に飲む緑茶で、
ついでに薬も飲みたいんです。
ちなみに処方してもらった薬は、
セルニルトン錠
クラビット錠
ムコスタ錠
です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


処方されている薬の中には、お茶と一緒に飲むことで不利益(効きすぎたり効かなくなったりなど)が生じるものはなさそうなので、どうしてもとおっしゃるならお茶で飲んでも悪くはないと思います。
しかし、逆に言うと水以外のもので飲むと身体に不利益が生じる薬もあると言うことです。お酒はもちろん、牛乳とかコーヒー、グレープフルーツジュースで飲むと不利益が生じるものがあります。(こういう薬をお出しするときは、私は事前にお伝えするようにしています。)
医師の立場からすると、お薬は水でのむ習慣をつけて頂いた方が「まさか!」という事態が起こらなくて済むのでよいのですが。
だから、お答えとしては
「お茶で飲めなくはないけれど、お水で飲んでいただけないでしょうか?」
ということになります。ご参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
的確なお答えをいただきました。

お礼日時:2003/04/05 22:18

知人の看護士さんが


“亜鉛を含むような貧血の薬はお茶で飲んではいけない”
と言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/05 22:18

医者からのちゃんとした処方箋でのお薬ではどうかは知りませんが...



一部の薬にはその「味」そのものにも薬効の一つとしてシカケがしてあるモノもあるのだそうです。
例えば、一部の胃薬は独特の苦味や酸味を加えることによって薬を飲んだときの唾液だか胃液だかの分泌を促し、症状の改善に一役買わせているとか..
だから、薬の風味(?)を損なう飲み方をしてはイケナイと...

と、いうハナシを「クイズ日本人の質問」の中で文珍博士が言っていました(正解)。
どうも、思いっきり怪しい情報ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「味」そのものにも薬効の一つとしてシカケがしてある
これは初めて聞きました。
勉強になります。

お礼日時:2003/04/05 22:11

薬は水か白湯で飲むのが一番です。



お茶で薬を服用すると薬の成分に鉄分があれば、お茶の成分と鉄分が反応してしまうので服用効果が変わってしまう可能性があると聞いた事があります。

同様にお酒で服用するのはもっと危険であると聞きました。

服用する薬に鉄分が入っているかとか、どのように変化するかというのは素人には分かりにくく危険ですので、お茶での服用はさけるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/05 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!