dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の9月に左足首を捻挫してしまい、病院でレントゲン&治療を受けました。1ヶ月固定をしてました。(松葉杖で2週間過ごし、松葉杖返却後は医療用(?)のヘンテコな靴みたいなのを履いたまま固定してました。)固定を取る時も、医師は「レントゲン、一応撮っとく?」みたいな軽いノリだったので、たいしたことはないと思い拒否しました。
その後約1ヶ月程、腫れがなかなか引かなかったので靴もはけず、シップだけは続けて貼ってました。
捻挫から4ヶ月も経つのに、正座や、いわゆる女の子座り(←こんな呼び方しか出てきませんが)で2分もすれば足が痛くなり、そのまま座ることができません。ちなみに私は、生まれつきですが右側の足の付け根が固いのか、あぐらをかいても右足の付け根が痛くて膝が地面につきません。左足を下にしないと女の子座りができません。体も固いので他に楽な座り方ができず困ってます(家では座椅子を使ってます。)
今日やっと整骨院に行くことができたので、整体師に診てもらうと、「じん帯が伸びたまま治ってるから(足首の辺りが)痛いんやね」と言われました。
そこで質問なんですが、このまま整骨院に通った方がいいのか、もう一度病院へ行くべきなのか・・・迷っています。ちなみに14年ほど前にも捻挫して、その時は医師が適切な治療を怠ったため、結局剥離骨折になっていたようです(今回の捻挫のレントゲンで判明しました。)利き足なのでできるだけ完治させたいのですが・・・よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

  足関節の捻挫と思っていたら骨折だったということはさほど珍しくありません。

距骨という骨の骨折は見逃しやすく、またレントゲンでは分からないこともあります。骨折までは行かないまでも骨挫傷(bone buruise)を生じていることもあります。
  MRIを撮れば判明することもあります。今一度病院でMRIを含めた検査をお願いしてみては如何でしょうか。
 お大事にー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
捻挫してすぐに病院に行った際、その日は土曜日で、当直の医師がその病院の整形外科の担当医ではないことを看護師さんがおっしゃってました。
MRIも撮ってもらいましたが、その医師はハッキリ怪我の様子を言わず、「骨折じゃないと思うんやけど」という風でしたので、こちらから「捻挫ですか」と聞いて、やっと「そうやね」と言ったぐらいです。
なので、じん帯がどうなっているとか、ハッキリ聞いていないので、不安はありました。ですが、こちらから「どうですか?」といろいろ質問しても、「調べないと分からないから」と最初に怒られてまして聞けなかったので・・・(看護師さんが「あの先生口悪いけど気にしないで」と気を遣って下さったくらいです)
以降は整形外科担当医に診てもらいましたが、詳しい検査は捻挫当日だけでしたので、最初の診察結果でしか診断していないかもと不安ですので、もう一度病院に行ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/22 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!