dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築で話を進めていて、最終段階にきつつあります。
それでそろそろ電気の契約アンペアをいくつにしようかと悩んでいます。

現在の家(取り壊し予定)は建坪30坪でエアコン100V×4台、200V×1台で、30Aで何度か落ちたので最終的に60Aで契約していました。

今度は建坪40坪、エアコン100V×5台、200V×1台、ALL電化、エコキュート、電気式(200V)屋根融雪、電源400Wクラスパソコン3台が常に起動、という構成です。

配電盤は20回路で話を進めています。

余裕を持たせて100アンペア相当くらいで契約した方がいいでしょうか?それとももっと大きなものが妥当でしょうか?

ちなみにエコキュートで、深夜電力配線という工事もするようです。
でも、この深夜電力って昼間の電気使用料って高くなりません????
この辺についても教えてもらえるとありがたいです。;

A 回答 (7件)

みんな同時に最大出力を想定しているのであれば大きな電流の契約が必要でしょうね。



エアコンは設定温度に到達するまでが電力の食いどころなので到達してしまえばそんなにはアンペア数はいらないです。
冬の朝など一斉にエアコンをスイッチオンするようなら100V、2.8kWのエアコンだと一台20A使います。安定すれば半分以下になります。

想定している最小限のアンペアで契約してブレーカーが落ちるなら容量を上げてもらうのがよいと思います。

基本料金もアンペア数とともに上がるので
電力会社によってはアンペアを上げるのはすぐに工事をしてくれますが下げるのは工事を後回しにされがちなところもあります。

通常の生活で月日とともにアンペア数が下がるのは変なので事情を聞かれることもあります。

深夜電力配線というのはたぶん
通常深夜電力用に配線を引くということでしょう。
契約の種類によりますが夜しか使えないタイプや通常は夜お湯を沸かして昼間にお湯がなくなったときでも沸かせるような契約があったと思います。
契約の種類によって時間帯や単価もいろいろのようです。

できるだけ昼に沸かす必要のない余裕をもった大きなエコキュートをおすすめします。
毎日、昼に沸かすと、数年で買い換えられるほど、ものすごい電気代になるのは間違いなさそうです。
    • good
    • 1

契約については、時間帯別契約(オール電化向け、昼間ちょっと高い契約)で1本化する方法もありますし、深夜電力や融雪電力を別に契約する方法もあります。



深夜電力の場合、昼間は使えませんから、お湯がなくなったら深夜通電されるまでお湯は作られません。そのため、エコキュートの貯湯量に余裕がなければ時間帯別電力になってしまうかなぁと思います。(日中の追い炊きが必要になるので。)
融雪電力については、別契約にすると夏の間の基本料がかかりませんし電力量単価も安いので、別に契約した方が有利かと思います。

あと、200Vをお使いということで、契約ブレーカーは「単相三線式」という規格になります。この場合、電力会社によっては3本のうち2本にそれぞれ50Aずつ使えることがあります。つまり契約は50Aですが、実際には50+50=100A使えることがあるのです(北海道地区の場合)。

このように複数のメニューがありますから、お住まいの地域の電力会社に聞いてみるといいのではないでしょうか。自社の電気を使ってもらう話ですから、親切丁寧に教えてくれるはずですよ。
    • good
    • 0

アンペア契約と言う事で東電として仮定します。



先ず電気機器の容量です。
オール電化ですので
(1) IHクッキングヒーター  5kw
(2) エコキュート       5kw
(3) エアコン100×4  4.8kw
(4) エアコン200×1  2.4kw
(5) 冷蔵庫        0.6kw
(6) パソコン 3     0.2kw
(7) 電灯  10灯    1.0kw
(8) その他機器      1.0kw
以上で20kwを超えます、全ての機器を同時運転稼動すると200Aでも不足です。
同時運転稼動するのであれば25%の余裕が必要ですので250A契約がベターです。
又、東電のオール電化は電気機器の容量を積算しますので先の方の回答は不適かと考えられます。
但し、深夜電力利用のIHクッキングヒーターの容量は再掲契約となるかも知れませんので150A~200Aの間での契約に低減される可能性が有ります。

次に東電のオール電化契約の内容です。

「電化上手(季節別時間帯別電灯)」は、電気温水器などの夜間蓄熱式機器をご使用のお客さまにご利用いただけるメニューで、キッチンも電気という方におすすめです。
※ 1kVA以上の夜間蓄熱式機器をご使用のお客さまにご利用いただけます。
「電化上手」では、電力量料金単価を2つの季節と3つの時間帯に分けて設定しています。
季節や時間帯によって料金単価が異なるため、熱効率の高い電化キッチンを朝晩時間でお使いいただくことや、昼間にお使いになる電気を夜間時間や朝晩時間に移してお使いいただくなどの工夫で、電気料金がおトクになります。
(1) 季節区分
■夏季 … 毎年7月1日から9月30日
■その他季 … 毎年10月1日から翌年の6月30日
(2) 時間帯区分
■昼間時間 … 毎日午前10時から午後5時まで
■朝晩時間 … 毎日午前7時から午前10時までと毎日午後5時から午後11時まで
■夜間時間 … 毎日午後11時から翌朝の午前7時まで

1kWhあたりの電力量料金単価です
単位
料金(税抜き)
料金(税込み)
基本料金
契約容量
6kVA以下の場合 1契約 1,200円00銭 1,260円0000
7kVA~10kVAの場合 1契約 2,000円00銭 2,100円0000
11kVA以上の場合
1契約
2,000円00銭+260円00銭×(契約容量-10kVA)2,100円0000+273円0000×(契約容量-10kVA)
電力量料金
昼間時間 夏季 1kWh 30円40銭 31円9200
その他季 1kWh 25円45銭 26円7225
朝晩時間 1kWh 20円40銭 21円4200
夜時間 1kWh 6円05銭 6円3525
割引額
5時間通電機器を使用の場合 1kVA 230円00銭 241円5000
通電制御型夜間蓄熱式機器を使用の場合
1kVA
130円00銭
136円5000
最低月額料金 1契約 292円00銭 306円6000
※ 電力量料金は、燃料費の変動に応じて燃料費調整額を加算あるいは差し引きます。
※ 「昼間時間」「朝晩時間」とは、それぞれ選択約款の「ピーク時間」「オフピーク時間」のことをいいます。
※ 税込み単価は、電気料金の計算には使用いたしません。

となっていますので
契約電力は¥5,900-
使用電力シュミレーション(夏季のみ)
夏季昼間料金 500kwh使用と仮定
       500×30.40=15,200-
朝夕時間   500kwh使用と仮定
       500×20.40=10,200-
深夜時間   500kwh使用と仮定
       500×6.05=3,025-
全電化割引
       (10,200+3,025)×5%≒661
クッキング割引
       (10,200+3,025)×3%≒397
合計 5,900+15,200+10.200+3,025-661-397=33,267となります。

詳しくは東電及び電気工事施工士とご相談の上ご決定下さい。 

参考URL:http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/de …
    • good
    • 3

たとえばですが、120A以上でも使えるような電気工事をしておいて、60~80Aで契約を進めれば無難かと思います。



我が家も100A用の電気工事をしてありますが、町はずれ+電線の末端なので「それだけの電力がきてないから(最大)60Aしか契約できません」といわれて、60Aで契約しています。実際、、2世帯住宅で子供が自室でクーラーでも使うとしたら足りないのですが、、

ご自分の希望が叶うかどうかもチェックする必要があります
    • good
    • 0

追加です。



昔は、家電が少なかったので、一般家庭のアンペアは30Aが普通でした。
おそらく質問者さまの家で、30→60Aで工事が必要だったのは、
60Aにできる容量がなくて、新たに配電設備を作ったからだと思います。
    • good
    • 0

電力会社との契約アンペア数は、あとから、いつでも変更可能ですので、


新築時には、契約可能なアンペア数をできる限り大きくして、
配電工事をしておくといいと思います。

ご予定の使い方だと、100アンペアくらいは必要な感じがします。
もっと大きなアンペアも契約できるようになっているなら、一度、実際に
使ってみて、落ちるようだったら、契約数を大きくして、逆に、
余裕があるようだったら、小さくするのはどうでしょう?
    • good
    • 1

悩むことはありませんよ、契約アンペアの変更は簡単ですから


取り敢えず低めで契約して、ブレ-カ-が頻繁に落ちるようなら
変更依頼をすれば翌日には担当者が来て変更してくれます。

規定のブレ-カ-を交換するだけですから、器用な作業員なら
5分くらいで交換してくれます。

そうは言っても、毎週変更してくれなどと言うと有料になると
思われますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考えてみればそうですね。
でも以前30Aから60Aに変えたときは大掛かりな工事が必要で10万円くらい掛かったのですが、60A以上の変更はこういった変更は不要なんでしょうか?

お礼日時:2006/01/24 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A