dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年生で、4月から社会人になります。
現役、もしくは過去システムエンジニアだった人に伺いたいのですが、今からやるべき事や準備等で何かすべき事などはありますか?
経験者からの生の意見を教えて下さい。

A 回答 (8件)

誰も書いてないことを一つ。


コンピュータ・ソフトウェア・ハードの知識、業務は当然必要になってきますが、SEに必要なスキルに、コミュニケーション力があります。ゲームプログラマで働くならともかく、SEはお客さんと意志の疎通ができないと仕事が進められません。お客さんの業務を理解できるかどうかは、お客さんからうまく話を聞き出せるかということになります。
まず、機械よりも人を好きになることから始めてください。


こちらの本が役に立ちます。実際にご本人にお話を聞いたことがありますが、SE10年以上やっていても目から鱗という話が満載です。

参考URL:http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31103858
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに機械とは違って人は千差万別ですからね。
早速、参考URLに載ってあった本を注文しました。
実際に役に立った本まで紹介して頂いてどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/27 11:22

みなさんの回答で、SEと言われているものに対しての認識も変わったことでしょう。

SEといっても下請けなのか元請なのかでも、SEの業務内容は変わります。一言でSEといっても、会社規模、業務内容によってその内容は千差万別です。
会社によっては、若手でも名刺では即SEということになるかもしれませんが、個人的には、SEといえるだけの経験をつむには5~10年のキャリアが必要になると思っています。
私は準大手と言われる会社ですが、SEと認知されるには上記のような経験が必要です。小規模システムの責任者がSEで、億以上のシステムを制御できてPMです。業界TOP10といわれるような大手では多分もう1つ0が付く単位かもしれません。
SEという言葉の定義はあなたの属する会社次第です

ちょうど情報処理春の試験の申し込み期間です。残り少ない学生生活を楽しむことも重要とは思いますが、将来のために勉強してみてはいかがですか? 知識とか資格一辺倒でも頭でっかちといわれますが、資格は一定の尺度としては評価できるものです。すくなくとも、そのターゲットに対して合格したということは評価していいものです。それを評価しないのはその資格が評価に値しないか、その資格を持っていない人の負け惜しみですね。
ただし、地道に経験を積むことが一番です。経験したことを自分の教訓とできるか?に掛かっていると思います。
最後にSEの定義ですが、私の思っている1つの定義としては、プロジェクト進行上、ピンチのケースで、その打開策を複数イメージ(1つではだめ)できること。
がむばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり知識は必要ですね。
確かに卒論しか今はないんんで終わり次第、知識を身につけます。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/30 13:47

残りの学生生活を楽しみましょう。



就職すれば嫌と言うほど
仕事をすることになるでしょうから

後、就職してから恥をかかないように
>来年からSEになります。
来年ではなくて来年度ですよね。
来年と来年度では
意味がまったく違いますから気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正までしていただいてありがたいです。
残りの学生生活を楽しみましょう。
学生生活=人生の夏休み
とも言われますからね。
思う存分楽しみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 11:39

現役SEです。


大手の会社に就職すれば、すぐにSEです。
しかし、たたき上げの人と比べると、甘いSEになってしまう可能性もあります。

本の紹介がありましたので、私もおすすめ書籍をいくつか。


若手エンジニアへのお薦め書籍はこれだ
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/special/seg …

SEの現場2003
http://www.shoeisha.com/mag/segenba/

SEの現場2005
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109 …

SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117 …
↑この本は、マジでSEの生態が赤裸々におもしろおかしく書いてあります。SEってどんなことしてるんだろう、というのが何となくわかります。SE経験5年目で再び読むと、また笑えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役のSEから推薦される書籍はありがたいですね。
値段も手頃ですし、早速購入しようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 11:37

SEになります!


と宣言したからと言って、SEになれるわけではありません。

SEとは、お客さんの要望にそって新しいシステムの作成や既存システムの修正を指示(作業)出来る人の事だと私は思っています。

そのため、業務内容の理解や使用言語の理解は必須です。

お客さんの要望を聞くためのコミュニケーション力。
要望を実現する為の開発力。(ハードの選択・ソフトの選択)
最低限これだけは必要です。

遠き道ですが、歩き出さなければ到達しません。
がんばりましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん生半可な気持ちでこの職業を選んだ訳ではありあません。こつこつと真面目にがんばろうと思っています。
遠き道ですが、歩き出さなければ到達しません。
いい言葉です!
どうも回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 11:34

現役で働いています。


この業界に入ってから、よく思うのは早い段階で業務知識を得ておけばよかったと言うこと。業務知識と言っても開発業務ではなく、システム化が進む他業種の業務フローです。
経験上では、会計・金融・物流・販売/在庫管理の4つがよく聞かれます。
先々、どれか一つを選択するにしても、時間に余裕がある内に全体的にざっくりとしたイメージ作りをしておくときっと役に立つと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い段階で業務知識を得ておく事ですか。
先に知っておいた方が後々知るよりも特ですしね。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 10:57

一応、現役SEです(^_^;)



No.1の方の回答は本当に的を得ていると思います。まさにその通りって感じです。

入社される会社にもよると思いますが、技術的なことは会社に入ってからでも教えてくれるでしょう。私も学生のころは化学科だったしコンピュータの知識はゼロでしたが、なんとかやってます。

もしも技術的なことを勉強したいのであれば、「情報処理技術者試験」と言うのが4月にありますので、この試験の「基本情報技術者試験」と言うのにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
大抵のSE会社では入社してからも「取れ」と言われるでしょうし、4月に合格出来なくても、勉強の過程で得た知識は働き始めてからも役に立つと思います。


会社に入ってから2~3年は苦しいと思いますが、まずは頑張ってください!

 

参考URL:http://www.jitec.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそうですか。
過去に基本情報処理を受験したんですがあっさり落ちました。
これに懲りずまた受験しようと思います。
生の回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 18:01

体力をつけておくことと、今のうちにたっぷり休んでおくことをお勧めします。



残業続きで毎日終電、休日も出勤
帰ったら飯食って寝るだけ。
休日も一日寝て終わり。
の生活が続くと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
知識云々よりもまずは体力ですか。
早速、生の回答をしていただいてどうもありがとうございます。

お礼日時:2006/01/25 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!