dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2階へ通じる、通常の14段の階段があります。
現在は階段室の丁度中央の高い天井から電灯を吊っていますが、電球の交換が大変なので階段の降り口付近で手の届くところに付け替えたいと思っています。

質問1:上記のような希望をかなえるには、どのような位置に、どのような電灯を取り付けるのが適切でしょうか。
質問2:その際、適切な光度が得られるでしょうか。
質問3:同じくその場合、電灯が目に入ってまぶしいようなことはないでしょうか。

以上3点について教えてください。

A 回答 (2件)

(1)「階段の降り口付近」ということは階段を上りきった天井面でしょうか。

うちの実家がその位置で、60Wのクリア電球(拡散グローブ付き)を使っていたはず。階段の段数は覚えてませんが、たぶん同程度だと思います。踊り場のない、まっすぐ登るだけの階段室です。
(2)照度は仕上げ色や天井高さに左右されるので一概に言えませんが、100Wあれば照度的には十分かと思います。ただ、密閉型(電球が完全に覆われる)照明器具は、発熱の関係で最大60Wまでしか使えませんので注意が必要です。
(3)階段の角度によって変わると思います。心配なら乳白色グローブ付きの器具などで拡散させるといいでしょう。

階段の照明器具はメンテナンスが大変ですよね。手が届く場所に器具を設置するのもそうですが、ランプの寿命を延ばして取替手間を減らすのも手法かと思います。

電球型蛍光ランプ(電球の8倍長持ち)
http://national.jp/product/conveni/lamp/pd_spira …
無電極ランプ(電球の30倍長持ち)
http://national.jp/product/conveni/lamp/mpb/

余談ですが義母宅を改修した時に、階段室の照明をペンダント(吊下)器具から壁付スポットライトに変更して天井を照らしました。俗に言う「間接照明」です。
天井高さの高い階段室でしたから、空間を照らすことで広く感じましたし、間接照明なのでまぶしさもありませんでした。100Wスポット2台で設計しましたが、仕上げ色が明るい色だったので、ランプを変更して60W2台で使用しています(いずれも電球型蛍光ランプ使用、イス程度の踏み台で取替可能な位置につけました)

デザインも影響するかと思いますが、階段幅が十分あって家具等の移動に支障がなければ「壁付スポットライトによる間接照明」もおすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変詳しく教えていただき感謝いたします。
長持ちする電球のことも参考になりました。

お礼日時:2006/01/31 12:40

階段の一番上の辺りに,ぶら下げ式のかさつきの電灯に白い大きい100W球を付ければと思います.


一番上なら交換も楽にできます.電球も普通の形でなく,白い12cm位の球でまぶしくありません.
その球がかぶさるようなかさを付けます.

ただ工事屋さんに依頼せざるを得ませんよね.その電気屋さんと相談する手もありますが,定価通りでしょうね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一番上にかさつきの100W球ですか。参考になりました。

お礼日時:2006/01/30 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!