
デイサービスの職員をしていますが、利用者様が好意で職員に個人的にチップを渡すなんて事があった場合のことで質問があります。(認知症がある方は除く)
もちろん戴く人にもよると思いますが、私の意見としては、好意を無にしないことも親切であると考えますが。どうでしょうか?
それとも利用者さんの気持ちに反して断り続ける事が良いのでしょうか?
個人的には禁止していて、お歳暮やお中元を受け取る事業所の事についてはどうなんでしょうか?
チップの受け取りを拒否されて、すごく元気をなくしていた利用者が居たのを観て何とも言えない気持ちになりました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「好意を無にしないことも親切」
とは、ちょっと言えないかなぁと思います。
受け取る以外に好意を無にしない方法はないのでしょうか?その場は収まったとしても長期的にみればマイナスが大きいように思うのですがいかがでしょう?
私自身もそういった心付けやお歳暮などを渡された経験が何度と無くありますがすべて丁重にお断りしてました。ごくまれに、どうしても引っ込めて頂けなかったり、気がつかないうちに机の上に置かれていたりしましたが、その場合は法人への寄付ということで領収書と施設長名のお礼状を出していました。
「元気にご利用いただくことが一番うれしいこと」という本意をお年寄りやご家族にわかって頂けるといいですね。
No.3
- 回答日時:
僕の事業所では懇談会を通して何度もお話をしました。
『謝礼を渡さないとお願いできない』
もしも、こんな事が利用者の心に芽生えたらどうしますか。
「私はお金がないからお願いできない」
残念なことです。
職員は一人ひとりを大切にしています。
僅かなお金で寂しい心をもたれたら残念です。
だから全員平等にお断りします。
ご家族へのお願いは
『職員が糖尿病になるので中元歳暮・お土産はお断りします』
これが効果抜群でした。
遠方のご家族がお土産に持ってこられた品は事務所として頂きます。
でも、次回は謝絶することを明確に伝えます。
以前は利用者のおやつに出していました。
でも、糖尿病の方は遠慮してもらう
寂しいですね。
だからこれも無くなりました。
『お土産は笑顔が一番です。』
No.2
- 回答日時:
デイサービスのソーシャルワーカーをしています。
私のところでも同じようなことが、よくあります。
利用者さんには、受け取れない旨を十分に説明し、その場でお返ししていますが、場合によっては受け取っています。
場合によるとは、それを楽しみにされている方、
または生き甲斐にされている方です。
そのような方の場合は取り合えずお預かりしています。
そして、ご家族に、こっそりお返ししています。
なぜなら、利用者さんの行動範囲はすごく狭いため、ご家族は使い道を特定できるからです。
買物にも行かない人が、どこで使っているのか?
てな具合に・・・
事実利用者さん宅に伺って、お返しに上がると8割がた、ご家族はご存知ですね。
ですから、放置しておくと信頼関係を失うことにもなりますし、
結果的には長くご利用していただけなくなるということになります。お金だけでなく、飴玉ひとつでもお返ししています。高いから返す、安いから返さないなどということがないようにしています。
また、頂いたから特別にサービスを提供することもありませんし、
あげても何もしてくれない・・・とか後々トラブルも発生してくるものです。
私のところでは、断り切れず頂いてしまった場合、
管理者に報告を義務付けています。
報告を怠った場合は始末書です。
管理者の考え方ひとつで方向性が決まると思いますが、
上手な断り方を是非マスターしていただきたいと思います。
数をこなすとうまくなってきますヨ。
・・・・・とは言いつつ、とても難しいケースはケアマネにお任せしています(笑)
長文、ご容赦くださいませ。
No.1
- 回答日時:
私個人としての感想は、現金は受け取らない方がよいと判断します。
利用者の中には当然お金に余裕のある方も、ない方もいらっしゃるわけですし、領収書の発行されない現金を利用者と職員の間でやりとりしては、公平性を疑われるなんて事態に発展しかねません。そうなったら事業所そのものの信頼性が揺らいでくると思います。とはいえ、職員個人個人で受け取るかどうかの判断を行うのは無理だし、現実的ではないと感じます。例えば公立病院のように、事業所全体で利用者からの現金は一切受け取らないことを取り決め、利用者にもお手紙などでやんわりとした周知を行った上で、現金以外の物品は自己判断にまかせるとか、一定のルール作りをしないと混乱するばかりだと思います。
時間はかかるかもしれませんが、一貫した姿勢を事業所全体として続ければ、チップを断られて気を落とす傾向の方も、いつかはわかって下さるのではないでしょうか。
私はディサービスについて詳しくないのでとんちんかんな箇所があったらご勘弁くださいね。
いえいえ そんなことはないです 色々と考えていかないといけないことがあると思いますので。 物は良くてお金はいけないのかって言うのもありますし。 お年寄りが相手なので、なかなか解って頂こうにも難しい物がありまして・・・・ご意見ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 就労移行支援所の卒業後の恋愛 1 2022/05/22 08:58
- 知人・隣人 他人の食べかけどこまで平気ですか? 8 2022/04/20 11:58
- 飲食店・レストラン 「ラーメンが安すぎるというならチップを渡せ」に対して「お金持ちがチップなんて渡すわけない」という意見 3 2023/01/16 09:03
- その他(行事・イベント) パーティーのチケット販売・返金について 1 2022/07/21 22:43
- 労働相談 早めの回答お願いいたします。高齢者施設に勤務してまして、この度コロナでクラスター発生して一月経ちまし 2 2022/08/20 19:50
- gooのスマホ ほっとくと+メッセージ(ショートメール)が使えなくなるってこと? 3 2022/07/13 07:49
- 会社・職場 ご意見ください。 今の職場の話です。 現在障がい者福祉に携わっています。 その職場では通所施設で、障 2 2022/08/04 22:35
- 倫理・人権 UberEats安すぎないですか? 実労働してるのは配達員なのに休業補償も入院補償も手当てもボーナス 6 2023/04/04 20:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デイサービスを始めましたが利...
-
ケアマネージャーを判断する基準
-
介護サービス事業者における身...
-
障害者自立支援法のサービスに...
-
新設デイサースの内覧会の方法...
-
ケアプランのサインと捺印について
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
ケアマネの非常識な対応に悩ん...
-
ケアマネの居宅訪問及び担当者...
-
整形レセプト・三角巾について
-
ケアマネさんはどういう立ち位...
-
小規模多機能型居宅介護の介護...
-
特別養護老人ホームの嘱託医に...
-
ケアマネージャーの担当地域に(...
-
経済対策(選挙対策の非課税世...
-
外泊時費用はなぜ加算でなく費...
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
診察料に含まれるもの
-
調剤について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通所介護のサービス提供時間に...
-
介護サービス事業者における身...
-
ケアマネの居宅訪問及び担当者...
-
好意のチップについて
-
ケアマネの非常識な対応に悩ん...
-
訪問介護で個人ファイルに閉じ...
-
世田谷区で良いケアマネがいる...
-
訪問介護計画書について
-
デイサービス内での鍼灸施術は...
-
小規模多機能型施設を開設する...
-
指定居宅介護支援事業者(介護...
-
訪問看護の移動時間について
-
コロナ。病床がベッドが呼吸器...
-
特養への電話
-
NPO法人への謝礼について
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
訪問看護師さんは、通常一回の...
-
これって何て読むの?
-
通所介護計画書の提出義務
-
★どうしていますか?訪問介護計...
おすすめ情報