dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビでよくご老人が昔の写真と一緒に紹介されている番組がありますが
明らかに身長が縮んでいるように思えます
たんに肉が落ち腰が曲がって縮んで見えてるだけかも。とも思ったんですが
気になったので一応質問します
人間は足又は他の部位が収縮する事などありえるのでしょうか?
ありえるのだとしたらどのような状況・環境下に起こりますか?
それと骨密度が減る等骨に影響が出た時変化するのは骨の強度だけですか?
回答お願いします

A 回答 (3件)

人の身長は朝と夜では1-2cm違うでしょう。

夕方には縮んでいるが翌朝には元に戻る。縮んだところで害があるわけではないです。
40歳超えると10年で12-3mm縮んでいく。計算しやすく12mmとすると90歳までの50年に6cm短くなりますね。背骨の曲がりなどと肉がそげていくのが重なればとりわけ小さくなったと感じるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>>人の身長は朝と夜では1-2cm違うでしょう
マジですか!?
何でですか?

お礼日時:2006/02/05 15:28

確かにヒトは朝に比べて夕方は身長が縮みます。



大妻女子大の芦沢玖美教授らが、1990年のAnn Hum Biol. に発表していますが、変化するのは胴体の長さだけで、首から上と腰から下の長さには変化がなかったそうです。

つまり背骨の間にある椎間板(クッションの役目をしている)が押し縮められるために身長が縮む、ということです。もちろんまた朝になれば元に戻ります。

年をとると確かに軟骨は減りますが、軟骨の厚みの変化はわずかですから、身長への影響は背骨の形状の変化の方がはるかに大きいです。年をとると骨密度が低下してもろくなり、椎骨(背骨を構成する骨)の一部がつぶれてしまうため、背骨が丸く変形してしまうのです。

http://www.h5.dion.ne.jp/~m_clinic/kotsusoshoush …

骨粗鬆症はホルモンバランスや栄養不足によっておこりますから、当然骨の強度以外にも体機能の失調が表れます。どのような機能失調が表れるかは、骨粗鬆症の原因が何であるかによって異なります。
    • good
    • 0

朝と夜で身長が違うのは, 「頭の重さで軟骨が (縦方向に) 縮むから」だったかな?


まあ, いずれにしても軟骨が縮んだりすれば身長も縮んだりするものです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうだったのですか

お礼日時:2006/02/05 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!