重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

would rather ~ than
という表現で質問があります。

「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくない」は
I would rather say nothing than tell a lie.
となります。

これがもし過去についてで、
「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくなかった」としたければ
I would rather have said nothing thanのあとは
have told a lie
でしょうか。
それとも
tell a lieやtold(過去形) a lieなどでしょうか。

そもそも実際はこのような回りくどい表現などは使いませんか?
I prefered saying nothing to telling a lie.
だとスマートですが、今から後悔しているwould ratherと過去の感情であるpreferedではニュアンスに違いがあるかと思い困っています。

A 回答 (5件)

Gです。

 こんにちは。

I would rather have said nothing than have told a lie.と言うちょっと回りくどい言い方でも、I would rather have said nothing than told a lie.とhaveはもう前にでしているのでいい、またはうそをついたという過去形、と言う形でhaveを省略してしまってもいいですね。

また、会話的にはrather than telling a lieとしてしまう人もいます。

しかし、後悔のフィーリングを出すときの表現として、should not have doneと言う表現をよく使いますね。 しなければよかった、と言うフィーリングです。 これを使うと、

I should have said nothing instead of telling him a lie.
I shouldn't have said anything instead of telling him a lie.と言う感じですね。

しかし、言いたくなかった、と言うフィーリングを持ったのは、今でなくそのとき(言ったとき)であれば、これらの表現の前に、I realized I shouldn't have said anythingと言うような表現を使って、そのとき気が付いた(でも遅すぎた)と言うフィーリングです。

そして、そのときだけでなく今も、と言う事であれば、I realized as soon as I said and I still feel I should not have said anythingという表現に拡張できるわけですね。

いつこのフィーリングを持ったのかをはっきりさせることも表現の一部ですね。 これがないと、文章的にはきれい見えても、I realized I shouldn't have said anything but it's too late now.と言う表現(そのとき後悔したけど今は仕方ないとしている)と、I shouldn't have said anything(今もっているフィーリングで、今も後悔している)とではかなり違うフィーリングなわけですね。

ですから、I did not want to tell a lie but could not keep my mouth shut.というような表現をして、嘘はつきたくなかったけど(ついたと言うことですね)黙っていれらなかった、と言うそのときの状況を表現することもできますね。 しかし、これは今どう感じているか、後悔しているのかどうか、ははっきり表現していませんね。 ですから、So I feel so bad about it now.というようなフィーリングを重要視した表現をつけたす事ができるわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさに的を得ていて、生きた英語ですし、大変参考になります。

I would rather have said nothing than told a lie.もなるほど、許容されるのですね。

I should have said nothing instead of telling him a lie.と
I shouldn't have said anything instead of telling him a lie.
もすばらしい表現です。instead ofを使えば確かにスムーズに言えますね。

お礼日時:2006/02/09 03:24

補足の要求です。



「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくない」
とは、これからの事に対する自分の考えですね。

これを過去形にされるとありますが、
「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくなかった」
では、結局どうされたんですか?嘘をついた?何も言わなかった?
過去の事ですから事実は確定しています。

従って、「嘘をつきたくなかったので何も言わなかった」なのか、
「嘘をついたけど、いま考えれば何も言わなかった方が良かったかもしれない」のどちらかになるのかと推測します。

かなり無理のある文章の例を英訳するのはあまり理解度を高める為には有意義とは思えません。

外人さんは、回りくどいかは別として、would rather ~ thanを過去形に使う事はあまりしないでそう。それは、よりシンプルな表現で事足りるので。

この回答への補足

説明が不足し、失礼致しました。
「嘘をついたけど、いま考えれば何も言わなかった方が良かったかもしれない」
という意味で、今になって過去の行動を思い返し後悔している状況です。

よりシンプルな表現として、下でGanbatteruyoさんにご指摘頂いた
I should have said nothing instead of telling him a lie.や
I shouldn't have said anything instead of telling him a lie.
などは良さそうですね。

補足日時:2006/02/09 03:17
    • good
    • 0

こんばんわ。



「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくなかった」
は質問者さんの言うとおり
I would rather have said nothing than have told a lie.
と韻を踏んだ方が丁寧でよいと思います。後半のhaveがなくてもそれはそれで、間違いではなく通じると思われます。
ただ、質問者さんの言うとおり、回りくどいので、普通は使わないと思います。

preferredとはニュアンスの違いもあると思います。単に過去の状況を述べたpreferredとは違い、
would rather は、仮定法(婉曲)の役割が含まれているからだと思います。

細かいことですが質問者さんの求めている
「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくなかった」
であれば、他の方の過去形の表現で十分だと思われます。
「嘘をつくよりはむしろ何も言いたくなかったのだけどなぁ。」
となると、「~したかったけどできなかった」の仮定法の意味合いが含まれるので
I wanted to have said nothing rather than have told a lie.
=I had wanted to say nothing ~)
I wished to have said~
=I had wished to say nothing~
I would like to have said~
などと言えるのではないかと思います。

「~するつもりだったのに、~したかったのに」など
wanted,hoped wished,intendedと言った動詞に
to have done を伴えばOKかなと思います。
ただこの表現は最近では
had wanted to do などと過去完了プラスto do の形で用いるのが一般的とされています。
長くなりました。参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的かつ具体的、また実用的で大変参考になります。
まさにその通りで、仮定法婉曲のニュアンスとの違いを意識したいと思っていました。
I would rather have said nothing than have told a lie.
という表現が認められてホッとしました。(笑)
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/08 00:25

こんにちは。


#1さんとダブってしまいますが、確かにwould rather などのwould は過去形とは言え、現在または未来の時点に置いた言葉です。
これはhad betterのhadにも言えます。
なので、過去の時点の事を言うなら

I wanted to say nothing rather than tell a lie.
が一般的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「過去形とは言え、現在または未来の時点に置いた言葉」というのを聞いてすっきり致しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/08 00:27

would は未来willに起こるべきことが過去(現時点)に戻って時制を一致させ、


 (…よりも)…むしろしたい のように使われますので、それをさらに過去に戻すと、時制がおかしくなります。

日本語は現時点の言葉を、過去にスライドできますが、英語はかならず過去を過去完了にずらせるとは限りません。
単純過去で

I rather wished saying nothing than telling a lie.

というのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
そのratherの使い方は面白いですね、参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!