dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「有る」という動詞に「有ら・ない」という否定形は存在しないと思いますが、昔はあったのでしょうか?他の動詞は「~ない」という助動詞に連なる形が必ずあると思うのですが・・・・・ 

A 回答 (7件)

「ある」の否定形は「あらない」となるはずだが、普通はそういわず、形容詞の「ない」を使う、ということですね。



こういうふうに活用の一部が欠けて、他の語で代用することを補充法(suppletion)といいます。

たとえば英語ですと、go-went-gone, good/well-better-best のようないわゆる不規則変化の中でも、形が全然違うじゃん、というのがそれです。

日本語にはあまりないのですが、古文の過去の助動詞「き」は「(せ)・○・き・し・しか・○」とおかしな活用をしますね。これは補充法ではないかとも言われています。

他には「食べる」の謙譲語は「お食べする」とは普通は言わず、「いただく」というように、敬語も一種の補充法と見ることもできます。

また単に活用が欠けている、ということであれば、現代語には、文語にはあった形容詞・形容動詞に命令形はなくなってしまいました。

助動詞も活用表を見れば、欠けているところがたくさんありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補充法を初めて知り参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2006/02/08 12:40

関西弁では「有らへん」といいます。

方言が文法書に載ってないだけで。
    • good
    • 0

必ず「~ない」となるとは決まっていません。



例えば、居る(おる)・・・いるという意味の単語ですね。普通、居らないとはなりません。正しくは居らずもしくは居らぬという形です。

では、なぜほとんどの言葉が「ない」という助動詞に続くのか?それは、そのようなことが多いので研究者が勝手にそう決めたのでしょう。「ない」・「う」・「よう」・「れる」・「られる」・「せる」・「させる」・「ず」・「ぬ」に続く言葉は未然形ということにしようということに。文法とはそのようなものだと思います。そして、その規定から外れたものは「例外」として明記されるだけでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この単語もそうですね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 12:11

古文の頃は「ない」という助動詞が、あまり使われなかったんじゃないでしょうかね。

だから「あらず」が一般的でしょう。
「あり」という文語はラ変、口語「ある」は五段活用ですね。五段でも「ラ(ロ)・リ・ル・ル・レ・レ」で、「あろう」となるのは未然形です。
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/katuyou.htm

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA …
三省堂「大辞林 第二版」によれば、「ある」には「ない」は付かないということですが、「あらない」という用例は、近世に見られるとのこと。
    • good
    • 0

今も昔もありますよ。


ただ、有らない、という言い方は普通しませんが、言葉としては存在します。
また、有らぬ、有らず、いずれも否定形です。

ちなみに、「有る」は五段動詞で、ら・り・る・る・れ・ろ と変化します。
「有ろうことか」という言葉もあります。

この回答への補足

「~ない」という言い方をしない動詞は他にあるでしょうか?「有らない、という言い方は普通しませんが、言葉としては存在します。」という意味が良く解かりません。

補足日時:2006/02/07 14:36
    • good
    • 0

「有る」は「有り」の終止・連体形で、


「有り」はラ行変格活用です。

ら・り・る・る・れ・れ と変化して

未然および否定は「あらず」です。
    • good
    • 0

必ずしも、「ない」に接続しなければならないというわけではありません。

ただ、おっしゃるように否定形に接続させることはありますね。
とするなら、「ぬ」という否定の仕方もあります。
つまり「あらぬ」となります。たとえば、「あらぬ噂を立てられた」という言い方ができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!