dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一浪までして大学院の試験に落ちました。

就職しようかと思ったのですが、新卒ではないので採用枠がありません。新卒とほとんど変わらないのに。

そこで日本の企業の皆さんに質問です。新卒と大卒の浪人した者とでなんでこんなに扱いが違うのですか?

というか日本の企業はなぜそこまで新卒にこだわるのですか?

A 回答 (5件)

私は、総務部で働いており、採用の仕事もしております。



まず、会社が新卒にこだわっているかどうかですが、こだわっていません。
会社にとっては、一緒に働くべき人材が欲しいのです。
新卒、既卒、中退、転職・・・。
そんな履歴よりも、「今までどんなことをしてきたのか」「今、どんなことができるのか」「将来何ができる(したい)のか」の方を、重要視しています。

では、何故、新卒枠を定めているか。
答えとしては、2つあります。
1. 人員の確保
大学を卒業したらすぐに来て欲しい(逆を返せば、すぐに来て欲しいけどまだ在学中)からです。
2. まとめて審査ができる
大きな会社ですと、数万単位で応募者があります。その応募者全員の面接をすることは到底不可能です。
ですから、筆記試験やエントリーシートなどで、篩を掛けます。(悪く言えば、脚切りをします。)
会社にとって、一度に多くの人間を審査することができるのが新卒採用の最大のメリットなのです。

shazzan7213さんの場合ですと、残念ながら、新卒採用の対象とはみなしません。中途(既卒)採用の対象としてみなすことになります。
新卒採用ですと、エントリーシートから始まる手順を踏むことになりますが、中途採用ですと、履歴書やアピールさえ認められれば、いきなり面接をすることが多いです。
「どうして大学院に行こうとしたのか」「どうして落ちたのか」「どうして大学院をあきらめたのか」「どうして就職先としてこの会社を選んだか」をしっかり説明して、相手に伝われば、良いと思います。
(もちろん、その他に、会社側が欲しているスキル等の条件はありますが)
なお、会社によっては、面接一回だけで、採用する会社もあります。

もちろん、私の会社とは全く違ったスタンスの会社もありますが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは。

私は一浪というか、大学を出た後に1年間資金をためてから海外の大学院に行き、現在就職活動を日本でしようと頑張っている者です。

何故、日本の会社は新卒ばかりが大好きなのか。私も、このことに関して大変不満に思っておりました。No.3の方はアメリカの会社の方が厳しいとおっしゃられていますが、寧ろ面白い人生を送っている人なら採用してくれ、門戸が日本よりも広いように私には映っています。それなりの才能があることが前提にはなるのですが。

日本の会社は、新卒でも年齢制限があり、長く浪人した人を受け入れなかったりとかもあるし、大卒の浪人だけがシャットアウトされているわけではないようです。

ストレート新卒の「すれてなさ」がきっと、お好きなのでしょう。

くじけず、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をするのが大変遅れて申し訳ございません。
海外の大学院ですか。うらやましいです。
日本はどうも新卒ばかりを求めていて、フリーターを毛嫌いする傾向があります。フリーターと新卒者を採用して違いがないという統計が多いのにも関わらず。
それでは自国の労働力が減っていると懸念している問題を解決することもできないです。

私もなんとか頑張ってみます。

お礼日時:2006/07/10 10:54

No.3のお詫びと修正



お詫びの上、修正いたします。大変失礼致しました。
二番目の問題解決能力は、対人関係能力の誤りです。

*ここで言う社会的能力は、業務遂行力、問題解決能力、自己管理能力、問題解決能力、ストレス認容性(いわゆる精神的タフさ)など、知識では知恵に基づくものです。

*ここで言う社会的能力は、業務遂行力、問題解決能力、自己管理能力、対人関係能力、ストレス認容性(いわゆる精神的タフさ)など、知識では知恵に基づくものです。
    • good
    • 0

上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。



貴方が採用する側だったらどう見ますか?

要は貴方に対する社会的信用度の問題なのですが、
人間の行動プロセスとその結果には因果関係があります。

浪人はマイナーではありませんが、大学院の浪人はマイナーだと思いせんか?
大学院浪人は留年に匹敵すると思いませんか?

ちなみに日本の企業は。。。。。とのことですが、
欧米の方が、ある意味もっとシビアですよ。
日本の企業なら面接してくれるチャンスはありますが、
欧米だと門前払いになる可能性があります。

採用枠については新卒ではなく、中途採用枠があります。新卒入社より中途採用は、学歴より(社会的な能力*)実力勝負になりますから、本当に実力のある人ならチャンスがあるかもしれませんよ。

*ここで言う社会的能力は、業務遂行力、問題解決能力、自己管理能力、問題解決能力、ストレス認容性(いわゆる精神的タフさ)など、知識では知恵に基づくものです。

今回の失敗体験を無駄にせず、反省すべき点は反省して、今後プラスに変換できるよう頑張ってください。

一部、辛口の点はご容赦下さい。
    • good
    • 0

新卒にこだわっているわけではないと思いますよ。


問題は「一浪までして大学院の試験に落ちた」事ですね。

・自分の選んだ道を断念した
・やろうとしていた事がダメだったから他の道を選んだ
・大学院に落ちた(大学受験とはぜんぜん違います)
・世渡りが下手
・その年で一浪。親のスネかじったのか?

私ならこんなイメージを持ちます。

ベンチャーとか中小企業なら、上手く立ち回れば採用枠なんて関係なく潜り込めますよ。実力次第です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!