重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近のアルバイトの方は昔と比べると、
随分と長続きしないようにも感じます。
以前は2年、3年勤めて貰えることが多かったのですが、
今では半年続けば良い方。

そこでアルバイトをされている方や、
アルバイトを雇っている方に質問ですが、
どうすればアルバイトが長く勤めてもらえる職場になりますか?
給与面以外でなにかございましたら教えてください。

他にもこうすればアルバイトのヤル気があがる、
などという方法などもあれば教えてください。

A 回答 (5件)

 雇われている側の人間です。

扶養範囲で月15日パートをしています。パートデビューして1つ目の会社でのことが思い出されます。こんなこと・人がいたら長続きしないなあと思うことを書きます。

 1・威圧的な指導をする社員
  こういう人はどこにでもいますが、経営者の方針がそのまま反映されると思います。自分たちが楽したければ、プレッシャーをかけないように、わからないことをすぐ聞ける態度で常にいてほしいです。

 2・個人的な事情を持ち込む経営者
  これは特に個人で経営している小規模の会社の経営者にありがちです。
 私は経営者の犬が死んで、出社もできないほど落ち込んでいるので1時間残業してほしいと言われました。
家族同然なのでしょうけれど、同じことを私が言っても通用しません。せめて「家族が病気で・・・」などもっともらしい理由で頼んでほしかったです。

 3・従業員の好き嫌いが激しい
  申し訳ありませんが、これは女性の経営者・スタッフに多く見られます。少しでも自分の意に沿わなければシフトを変更して1時間で退社させたり、休みの希望を言えば「違う仕事を探したらいいんじゃないですか」と退職を迫ったり。感情で動く上司はどこにでもいますが、仕事をきちんとしてくれるスタッフを些細なことで失うことになりかねません。

 4・すぐに結果を求める
 販売を結婚前からしていて、その経験でパートをしてますが、売るものが違えば慣れるのに時間かかります。土地柄もあるので自分の接客がそこの客層にあうとも限りません。いろいろ試行錯誤するんです。特にはじめの3ヶ月は。
 1ヶ月やそこらで「もっと売ってください」と言われたらさすがにへこみます。売ろうと努力しているのに追い討ちかけられて、悲惨でした。
 ちょっとやそっとの失敗は社員でフォローするなど、新人さんがリラックスできるような職場の雰囲気が必要です。

こういう人・出来事がいなければみんな長続きすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございました。
返信が大変遅くなりましたこと、
誠に申し訳ございませんでした。

内容に関しまして、
すぐに実践させて頂きたい点ばかりでございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/02/25 11:22

私だったら人間関係を一番重視します。

どんなに暇でも、どんなにきつくても、励ましあえる仲間がいればやっていけます。そういう心のより所がないと精神的に辛いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信が大変遅くなりまして、
誠に申し訳ございませんでした。

人間関係の強化、
色々なイベントを通して実施してみたいと思います。

お礼日時:2006/02/25 11:21

私見になりますが、



・しっかりと指導してくれる(いやな顔をしない)
・そこそこ忙しい(ヒマなのはつらい)
・社員とアルバイトの仲が良い(社員同士も)
・社員が元気に働いている

社員の方が生き生きと働いている職場ならアルバイトもそれにつられると思います。
あと、アルバイトには仕事の愚痴を言わないことですかね。

でも長続きしない人もいます。個人差もありますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信が大変遅くなりまして
誠に申し訳ございませんでした。

まずは社員から、
ごもっともな事だと思います。
全体的に居やすい会社作りを心がけたいと思います。

お礼日時:2006/02/25 11:20

私は高2の17歳です。

夜間に通っていて、ずっと昼間働いてます。
今のバイト合わせて3つのバイトをやってきました。
今のバイトは去年の夏から始めたスーパーの品出しです。

前のバイトは2つともファーストフードでした。

一つ目は常にめっちゃ暇な店やったので、じーっと立ちっぱなしばっかで
元々関節の悪い私にとって膝に激痛が来て、体力的に無理と思ってやめました。

二つ目はめっちゃ常に忙しい店でしたが、最初やから何もわからへんのに、
分からんから質問したらダルそうに答えられたり、そんなん言わんでも分かるやろと言われたり、
ちゃんと教えてもらってないのにミスしたらめちゃ怒られたり。
『は?』と思いましたね。
もっときちんと教えてくれないと全く分からないです。
『慣れたらいけるよ』とか言うけど、慣れる以前の問題でした。
とりあえず1年行きましたが、その間に何人もやめてる子がいました

あと人間関係ですかね…
友達の話とか聞いてると、めっちゃ嫌な人がおって、
もう限界って言ってやめる人も結構周りには多いです
でも私はそんなん甘いと思うんですけど
ドコに行っても嫌な奴っておると思うので。
それでやめてたらキリがないし

今のバイトは今月で半年ですが、これからもずっと続けて行きたいと思っています。
それはまず家から近い事です。チャリで2分ぐらいで着きます
あとは、嫌な奴とかも全くいないし、前のバイトみたいにちゃんと教えてくれないってことは無くて、最初からきちんと教えてくれました

でも、職場の問題もあるかもしれませんが、
それ以上にやる気の無さが最近の高校生ぐらいには多いような気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございます。
返信が大変遅くなりまして、
誠に申し訳ございませんでした。

指導と好意的な態度、
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/02/25 11:19

どのような職種かわかりませんので、私の会社ではなく、私の体験をご参考までに。



もうかなり昔ですが、近所のコンビニエンスストアでアルバイトをしていました。
(当時大学生。時間帯は、22:00~3:00の準夜勤)
そのときは、長く続ける人と、すぐやめてしまう人の2種類のタイプに分けられました。

私がアルバイトした店で、まずはじめに教えられたのは、出勤時や退勤時の挨拶でした。必要最低限のうわべだけの挨拶ではなく、きちんと挨拶をすることです。挨拶するだけで、お互いを気遣ったり、親近感が沸いてきます。
全員がそのように教えられていたので、バイト同士だけでなく、経営者やパートの人が、みなフレンドリーな職場でした。
そんな環境ですから、私自身も新しいバイトや他のパートやアルバイトの方にもフレンドリーに接することができましたし、働いていて楽しい職場でした(仕事内容は決して楽ではありませんでしたが・・・)。
もちろん、経営者の方は、締めるところは締めていたので、ダレているだけの環境ではありませんでした。
今思うと、経営者の人徳も大きかった気がします。
結局私は、バイトを始めてから大学卒業までの3年間勤務させて頂きました。

しかし、すぐにやめる人も少なからずいました。
そういう人は、先ほども述べたような、挨拶すらできない人でした。(接客業にもかかわらず・・・)
同じ職場の人にも挨拶ができないということは、お客さんにもまともな挨拶や受け答えができず、結局仕事が苦痛になってしまうのだと思います。
これは、個人個人の問題でしかない気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が大変遅くなりました。
本当に申し訳ございません。

非常に参考になりました。
やはりアルバイト同士のコミュニケーションと、
社員とアルバイトとの交流などが、
大事なると勉強させて頂きました。

お礼日時:2006/02/25 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!