
今年春から大学院生になることになりました。
去年の10月頃に合格発表があり、配属先の教授に挨拶に行ったのですが、『入学までに勉強しておくように』ということで、教科書を2冊、借りてきました。
…ですが、借りてきた教科書の内容がかなり難しく、学部の卒業研究や、教育実習などが忙しい状態で、思うように勉強できていません。
そこで質問なのですが、大学院に入る前に『勉強しておくように』と言われたものをやっていなかったら、やはりマズいですよね?
特に現在院生の方は、院に入る前に事前に勉強していきましたか??よろしければ、回答お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校までの生徒は「教えてもらえれば理解できる」、学部生(学士)は「教えてもらえなくても理解できる」、大学院生(修士以上)は「理解した内容をもとに新たな知見を生み出す」ことがそれぞれ目標であり求められる役割ですから、学部卒業者のプライドを持って勉強してください。
怒られるからマズイとかいうのではなく、道具としてその教科書の内容を扱えないために満足いく研究に取り組めなくなる危険がある(それがゆえにテーマに深みがなく発展性のないものになる / 次に存在する教科書の域を越えた道具の習得をはじめられない可能性がある / 2年で修士が取れない可能性がでる)と思います。研究をするための道具・前提条件に過ぎないものがないというのはつらいので、一ヶ月ありますから気合で勉強してください。
4月になってからは、教科書的な内容を踏まえたうえでその時点から勉強しなければいけない内容が待っていますので、勉強が先送りされるだけにすぎません。しかも、結局それらは研究のために道具に過ぎないんですし、評価されるのは研究内容なんですから。
No.3
- 回答日時:
具体的な教科書名を示して,同じ分野のより平易な教科書を聞いてみるというのはいかがでしょうか?
いきなり高等な教科書を読むのは効率が悪いように思います.
(もちろん最終的には必要ですが)
その前に入門書などでざっと知識を押さえて,再挑戦してはいかがでしょうか?
入門書からはじめたいところですが、あいにく時間がありません…なので、とりあえずできるところまでやってみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実験と勉強のバランス
-
カトリックとプロテスタントの違い
-
独学で数学を勉強しているとき...
-
大学1年生。やりたい勉強が多く...
-
創価学会員が嫌い過ぎるのをど...
-
教えてください。
-
大学院生活になじめない。
-
憲法・刑法の基礎知識
-
プログラミングの勉強をしたい...
-
法律の勉強法について
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
経済学部に進学するのですが、...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
一般教養か簿記や会計か。
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
九州大学経済学部経済工学科
-
経済学の超そもそも論なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレポートの書き方につい...
-
ブッキーブレンデ
-
参考書の使い方で、要点となる...
-
独学で数学を勉強しているとき...
-
自分はこういう分野で天才と呼...
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
私はExcelを習っていません。 ...
-
6年制の大学に通っています。 ...
-
経済学部の方・・・
-
コンピュータの資格、CCNAはと...
-
最初は、人間は勉強もあらゆる...
-
知識を頭に入れてばかりの頭で...
-
何か勉強してそれについて詳し...
-
この国は少し失敗しただけで人...
-
センター試験 『簿記・会計』
-
数学3を独学で勉強すると、何ヶ...
-
漢文を単独で出題しない入試に...
-
カトリックとプロテスタントの違い
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
哲学科って何するとこですか?
おすすめ情報