
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
グラフで考えた方がよいでしょう.
│ /\ /\
│ / \ / \
│ / \ / \
│/ \ / \
───────────────────────────────── 時間
│ \ / \
│ \ / \
│ \ / \
│ \/
縦軸は電圧,あるいは電流です.
電流の向きによらず蛍光灯は光りますから,光り方は
光
│ /\ /\ /\ /
│ / \ / \ / \ /
│ / \ / \ / \ /
│/ \ / \ / \ /
───────────────────────────────── 時間
見ておわかりのよう,光り方の周波数は2倍になります.
数学的に言えば,電流あるいは電圧が sin(ωt) の形で,
エネルギーは I^2 に比例しますから
I^2 ∝ sin^2(ωt) = (1/2){1 - cos(2ωt)}
で,振動部分は周波数が電流自体の周波数の2倍になります.
あ~,図描くの疲れた.
とても分かり易い説明ありがとうございました。
光り方の周波数が2倍になるわけですね。
これまで、6回も回答があったのに気付かなかっとは、お恥ずかしい限りです。
図まで書いてもらって恐縮です。
No.6
- 回答日時:
~~~~~
↑ 1秒でこれなら「5Hz」でしょ?
上のピークが5個、5回光る、
下のピークが5個、5回光る、
つまり、5Hzは10回光る。
1秒で10回光ってる=「10Hz」で光ってる。
こう言う理屈で納得できますでしょうか?
No.5
- 回答日時:
表現がまずかったかもしれません。
120個の波ということは60Hzの地域にお住まいのようですが、原点を境にして上側・下側で120個と言うことですよね。原点(0V)の上側・下側を合わせて1つのサイクルです。一つのサイクルが終了するのに2回の0Vを通過するので周波数の周波数の倍の点滅回数になるのです。商用電源のような正弦波であれば、波の上下の最高値のちょうど中央がOVでその線の上下で電流の方向が変わります。先ほどは判り易くするために0V(0°)を基準に話ましたが、ある任意の点から次の同位相の点まででも話は同じで一つのサイクルを完了するのに必ず0Vの点を二回とおります。電流の方向が変わるのですから当然ですが・・
どうも図を書いて説明できないので、私の文章での表現力が劣っているので意味が通じるかどうか・・・
No.4
- 回答日時:
frontmaxさんは、どうやって、何を調べて「先ほど調べたのですが、1秒間に120個波があります。
」と言われているのでしょう?また、質問の欄に「100or120Hzで点灯しています。」と書いてありますが、意味が分かりません。
「点灯」はしてるけど、100回とか120回とは何のことでしょう?
ひょっとして、「点灯」ではなく、「点滅」のことを言っているのでしょうか?
もしそうなら、単純に、「蛍光灯はフィラメントが左右に2つあるから」ではないのですか?
電気を流すとフィラメントが熱せられて電子を放出し、その電子が水銀電子に衝突して光がでるんですよね?
そして、その電子を出す電極(フィラメント)が左右に2つあって、交流で交互に電子を放出するからじゃないのかな?
だから、1Hzで2回「点滅」なら分かるのですが・・・
質問の意味が、やはり「点滅」ではなく、「点灯」なら私には分かりません。m(_"_)m
回答ありがとうございます。
「点滅」のことです。どうもすみませんでした。
フィラメントが左右に2つあるので、60Hzで交互に点滅すれば120Hzになりますね。
ちなみに、蛍光灯の光をある装置をつかい受信し、その出力をマルチテスターとオシロスコープを使って調べました。
あと、~←このような波が1秒間に120回出てました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 照明・ライト オーテリックのシーリングライトについて 4 2022/04/28 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
電圧を下げる方法
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
ブレーカー容量の余裕について
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
断線箇所の見つけ方
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報