電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Don't cling to me like this.
You will make me trip.

子供がお母さんにしがみついて歩いている時に子供にいったセリフです。「You will make me trip.」は実際は「スムーズに歩かせて?」と頼んでるのですが、文的には疑問分でも命令文でもありません。このような使い方についてどなたか解説していただけませんか?どのような時使えるのかとか。かなり不満がある時に使うとか、、、、

A 回答 (5件)

No.1のkyomogenkiです。


状況から考えると、tripは、やはり「こける」の方でしょう。
「軽快な足取りで歩く」とは考えにくいと思いますよ。(「スムーズに」というよりは、「とととっと小刻みに」という印象だし)

今回は、英語表現の点からというよりは、母の気持ちから、このセリフについての感想を補足させてください。
子どもがしがみついてきて、母子もろともにバランスを崩しそうになってるんですよね。まずは危険回避です。まわりくどいことを言ってないで、子どもに注意してやめさせなければなりません。
Don't cling to me like that.
そして、あらためて、その理由を説明して諭してあげます。
ね、だってね、You will make me trip. わかった? あなたがやってることは、危ないことなのよ。

その場の待ったなしの状況を考えれば、If節で順序立てて説明してられないことが、何となく感じ取れるのではないでしょうか。

英語には関係ありませんが、全く、幼子との毎日は、想定外の出来事ばかり、テキはどう出てくるかわかりません。はい、戦いの日々でした。
ついつい、Don't~.の方ばっかりで、あとのフォローがおろそかになっていたことを反省^^; 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軽快というより普通に歩ければいいんですからやはり「こける」ですね。ありがとうございます。私の質問はゆっくりでも平気ですよ。

戦いは休戦ですか今は

お礼日時:2006/02/15 08:15

Gです。

 補足を読ませてもらいました。

>「こける、転倒する」の意なんですね!
「軽快{けいかい}な足取りで歩む、軽快{けいかい}に動く」の方かと。

こける、です。 Don't make me trip.で、こけさせないで、と言うことなのです。

>だから本来 Make me trip!が何らかの理由でYou will make me tripになってるのかと.....そういう解釈は成り立たないですよね?

無理があると思います。 もう一度私の回答を読み直してみてください。 それでもまだお分かりにくいのであれば、また書いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。trip=「軽快{けいかい}な足取りで歩む、軽快{けいかい}に動く」
で無理があると感じがしたので質問にいたりました(辞書で最初に目に飛びこんできたので,「こける、転倒する」という意味を落としてました)。
分かりにくいなんてとんでもないです。丁寧な回答たびたび有り難うございました。

お礼日時:2006/02/15 07:53

Gです。

 こんにちは。

これは、You will make me trip if you don't stop clinging to me like this.と言う表現を逆に表現した言い方です。

Don't eat too much!
You will get fat.

と言う表現も同じ形ですね。 これも逆にすると日本の学校でよく観る文章の形の、If you eat too much, you will get fat.とかうえの表現方法のIf you don't stop eating too much, you will get fat!

つまり、~をしないで!と命令文で言ってその後に、言うことを・このアドバイスを聞かないと、~になるよ、と言う表現なわけです。 ですから、If構文に直すと、If you don't stop ~ing、you willと言う表現になるわけですね。

よって、if構文の形を作らないでそのフィーリングだけを表現している言い方なのです。 

学校では、命令文、or 結果文、Don't eat too much, or you will get fat!と言う表現も教えられていますね。 もちろん、この表現も使います。 Unless you don't stop clinging to me like this, you will make me trip.と言うunlessを使うことも出来ますね。

日本語に直すと、「しがみつかないで頂戴、転ぶじゃないの。」と言うことになり、元になるフィーリングは「スムーズに歩かせてよ」と言うことになるわけです。 ですから、日本語でも同じことをやっていると言うことなのです。

逆の言い方をすると、スムーズに歩かせてよ、と言う日本語を英語の文章に訳すと、Don't cling to me like this. You will make me trip.と言うたぶん学校では絶対にバツを食らう表現になるわけです。 この両方の関係をどちらの方向にでも訳すことが出来れば英語を使いこなせると言うことでもあるわけです。 だからこそ、フィーリング英語は大切なんだと言うことなのです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

この回答への補足

No.1補足を参照していただけますか?
コメントがありましたら書き込みください。

補足日時:2006/02/14 10:19
    • good
    • 0

#1さんのおっしゃる事は当然ありえます。


そのような解釈がなんとなく自然な感じはしますが、訳に「スムーズに歩かせて?」と頼んでる、と載っている場合は、
will が命令のwill だと考えられます。
通常2人称で使われますが、~しなさい、という意味になります。
なぜかと言われると判りませんが、こういう用法はよく使われます。
動詞で始まる命令文より、ちょっと怒り、と言うか「いらいら」がこもっていて、人に言い聞かせる要素が強いように私は感じます。

この回答への補足

No.1補足を参照していただけますか?
コメントがありましたら書き込みください。

補足日時:2006/02/14 10:05
    • good
    • 0

「そんなにしがみつくと転んじゃうじゃない」と言ってるんですよね。


二つの文の間に、or(=if not; otherwise)が入っていると考えれば自然に繋がるのではないでしょうか。(make me tripはお分かりだと思いますが<make + O + 原形動詞>の使役構文。tripは動詞で「こける、転倒する」の意)
「そんなにしがみつかないで」「じゃないと[しがみつくと]転んじゃうわよ」…というわけ。

Don't move, or I'll shoot you.「動くな、さもなくば[動くと]撃つぞ」なんてのが、高校生用の例文によく出てきます。
<命令文~ + or …>=「~せよ、さもなくば…」

この回答への補足

trip
【自動-1】 軽快{けいかい}な足取りで歩む、軽快{けいかい}に動く
【自動-2】 踏み外す、つまずく、転ぶ、失敗{しっぱい}する、失策{しっさく}をする

「こける、転倒する」の意なんですね!
「軽快{けいかい}な足取りで歩む、軽快{けいかい}に動く」の方かと。
だから本来 Make me trip!が何らかの理由で
You will make me tripになってるのかと.....
そういう解釈は成り立たないですよね?

補足日時:2006/02/14 09:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!