
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に引当金は負債勘定です。
厳密に言えば、「貸方勘定」です。貸方勘定とは、増えれば右側に仕訳する勘定のことです。
ですから、貸倒引当金も貸方勘定です。
ただ、貸倒引当金とは、売上債権が焦げ付いた場合に備えるものですので、あらかじめ売上債権から差し引くのが一般的です。
その方が、その企業の資産価値を適切に判断できますので。
したがって、当たり前だと負債の部に記載される貸倒引当金を、資産の部に記載するのです。
ただ、貸方勘定なので、資産の部(借方)に移動させる場合はマイナス表示させます。
無理に負債勘定に記載しても間違いではないのでしょうが、そうすると資産合計(=負債資本合計)がその分増えてしまうので、注意が必要ですし、一般的ではありません。
このように、貸倒引当金は貸方勘定なので、もともとは負債勘定なのですが、資産の適正評価という意味合いから、資産の部にマイナス計上する特殊な勘定科目といえます。
早速のご回答ありがとうございます^^
なるほど、売上債権から差し引いた金額と考えれば確かに資産マイナスってのも納得です。
非常に詳しい説明のお陰で何となくモヤモヤしてたものが晴れた気分です^^
本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
負債勘定の他の科目の性質を良く考えてみてください。
借入金だとか支払手形だとか未払金だとか買掛金などですよね。
全て支払わなければならない、要は会社が「これだけ支払ってないものがありますよ」という性質のものばかりです。
しかし、貸倒引当金は支払わなければならないものではないですよね。貸倒引当金は、もしかしたらこれだけ売掛金から回収できなくなるかもしれないという見積価格のようなものです。
負債とは全然性質が違います。仕訳上では増加のときに貸方に来るので、負債と混乱しがちですが、性質上資産のマイナス勘定になります。
ご参考まで。
早速の回答ありがとうございます^^
そうなんですよ、「負債は支払い義務の発生する科目が該当する」と覚えてる上に
最初の金額の発生が貸方なので「何で資産?」となってしまってたんですよね^^;
お陰さまでスッキリしました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 引当金について 3級でも勉強した貸倒引当金は、「その他(資産の逆という考え方)」と参考書に 2 2022/09/09 14:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級について 現金や借入金などの勘定科目は資産、負債など、どのグループに属しているかを把握するの 4 2022/10/06 21:18
- 法学 会社法 第207条(金銭以外の財産の出資)について 1 2022/06/06 02:23
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級について 「産費負本収」の5つの勘定科目で、左のホームポジションは決まってると思うんですが、 2 2022/10/18 23:37
- 財務・会計・経理 法人成りについて教えてください 個人事業主から法人になったときの、資産の処理の仕方で教えていただきた 7 2022/09/21 17:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 公認会計士・税理士 仕訳とバランスシートの関係 3 2022/04/26 08:52
- 財務・会計・経理 前受金は使わなくなりますか?(契約負債) 3 2022/09/24 16:03
- 公認会計士・税理士 資産と純資産が同時に増減する仕訳 7 2022/06/22 11:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の質問です。 借方、貸方をやっているのですが5つの資産、負債、純資産、収益、費用でどうやって借方 2 2023/01/23 21:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報