dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

支払いの時など、振込手数料を仕入先さんから引かせて頂いているのですが、ちょっと解らないことが有ります。
例をあげると30000円未満の振込の場合、税込525円、それ以上の場合、税込735円かかるとします。
その時支払い額が30600円だとした場合、30000円以上なので735円引きますよね~そしたら振込額が29865円になって実際には525円しか手数料かからないんです。かと言って525円しか引かないと30075円で手数料が735円かかるんです。細かいことなんですけど、こういう場合どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんばんは。


相手からの仕入額はあくまでも、30,600円ですから、支払額は30,600円として、手数料は735円引いて、相手には29,865円を支払い、実際にかかる手数料525円との差額210円は手数料の戻しとして処理してはどうでしょう。

仕訳は
買掛金/現金 30,600円
現金/手数料 210円

または
買掛金/現金 29,865円
買掛金/手数料  735円
手数料/現金   525円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕入額と振込額の両方を考えるからややこしくなってしまったんですね~どちらか一方を基準として考えたら納得できました。

お礼日時:2004/01/07 10:33

仕訳としては、前回答でOKでしょうが、ご質問から、「実務的にいくら引いたらいいんでしょう」というご主旨と理解しましたので、その点で回答します。



このような問題は、「こうするのが正しい」という正解があるわけではないので、単なる習慣としての話になってしまいますが、私は前者でよろしいと思います。
30,600円を振り込まなければならない、そのためには自分の銀行では735円かかってしまうので、735円引かせてもらった。その結果、たまたま30,000円未満となってしまった、と考えればよいのでは。

ある銀行では、インターネットバンキングなら手数料が安くなる、3万円の区切りがない、一定額以上の取引先には消費税をサービス、などなど銀行間でまちまちですので、先方にとっては、実際にいくら振込料がかかっているかわからないこともあります。
ですから、実際に「本来支払うべき金額」で考えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~先方には手数料の額もわからないこともあるので、こちらの都合だけ考えて調整してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/07 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!