dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな問題がありました。
親会社…P 子会社…S とします。

P社はS社の発行済議決権株式の70%を所有している。当期にP社は50,000円、S社は30,000円の利益剰余金の配当を支払っている。

仕訳
(受取配当金)21,000 (剰余金の配当)30,000
(少数株主持分)9,000
で、イイと思いますが、


親会社では、(当座預金)21,000 (受取配当金)21,000  
子会社では、(剰余金の配当)21,000 (当座預金)21,000
と、内部取引なので、相殺するのはわかるんですが、

少数株主相手には、(剰余金の配当)9,000 (当座預金)9,000
となっているので、(少数株主持分)9,000 (剰余金の配当)9,000
と、親会社説によって連結会計上では、親会社の株主しか存在しないのに子会社が配当するのは変なので、配当の跡を消し去りたいと言うことで、配当金の金額を少数株主持分に振り返ることで、配当と同じように資本の減少効果が得られる。そして、配当は相殺される。こんな風でいいのでしょうか?
そして、残った当座預金の9,000円は、どうすればいいですか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、もうひとつ、結果的に連結の利益剰余金が30,000円増加しています。これは、親会社説の会計基準により連結の際は子会社の配当はタブーなので、子会社の中で配当として振り分けられた株主資本等変動計算書に記載されている利益剰余金の控除は、連結上はそんな振り分けはなかったと言うことで、元に戻すために増加させているということですか?

いろいろと、わかりずらい表現で申し訳ないのですか、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

考え方はいいと思います。



>残った当座預金の9,000円は、どうすればいいですか

これは本当に外部に支払われた配当金ですからそのままでいいと思います。
(21,000は親子間だからないことになるけど9,000は外部支払い分ですから)

>結果的に連結の利益剰余金が30,000円増加しています

こっちについてもそれでいいと思います。

親子間の21000は単なる資金移動だから消す。(配当支払いも受取もない。 単なる資金移動で
受配消えてるから増加はしてないと言ったほうがいいのかな?)

9000について親会社説って理解もそのとおりですが、僕は9000の配当金は少数株主が支払うべき分だから
外部支払いの9000については少数株主が払ったってことで少数株主の持ち分が減るって理解のほうがすっきりして好きでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
かなり、すっきりしました。そして、もっと理解でしました。本当に助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/06 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!