
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
答えは出てますのでついでに。
直流の電力だとV×Iしかないのですが、交流の電力だと、皮相電力、有効電力、無効電力があって、電流の複素数の絶対値をかければ皮相電力、実数部をかければ有効電力、虚数部をかければ向こう電力となります。
例えば電気代考えるなら実数部、ケーブルの太さを考えるなら絶対値。虚数部はちょっとうまい例が思いつきませんけど。
No.4
- 回答日時:
今日は。
No2さんもご指摘されていますが、直流のときは P=V*I
リアクタンスを含む交流回路では、単にその端子電圧Vに電流Iを掛けただけでは電力にならず、これにcosθ(=力率)を掛けなければなりません。このθはVとIの位相角の差ですが、複素電力Vと複素電流Iの積ですと位相角の和となってしまいます。
そこで、複素電流Iの共役複素数I^*と複素電力Vを掛けると電力の大きさと位相角の差が一度に求まり都合が良かったのではないでしょうか。
瞬時電力pはvとiを指数関数表示で表わしたとき、その積は複素電力の実部(=有効電力)として表わせ虚部は無効電力となります。
交流の場合はインピーダンスという概念を導入したことにより直流回路と同じように扱えるようになりましたが、複素電力もインピーダンスと同じように固定ベクトルで表わされることが分かりVやIの代わりにインピーダンスや複素電力を用いると都合の良いことが多いみたいですね。
No.3
- 回答日時:
P=V(Iの複素共役)は複素表記の電圧と電流から複素電力(有効電力+j無効電力)を求める式かと。
有効電力と無効電力を一括して扱うときに便利な表記法だったかと。
No.2
- 回答日時:
P=V*I ・・・・・直流の場合
ちなみに、交流は
単相交流なら、 P=V*I*cosθ (θ:位相差)
三相交流なら、 P=3*Vp*Ip*cosθ
Vp:相間電圧 Ip:相電流
P=√3*VL*IL*cosθ
VL:線間電圧 IL:線電流
P=V*(Iの共役な複素数)----?たぶん、位相ベクトルのことだね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 統一教会自民党&創価学会公明党・岸田文雄自公政権の真の公約・マニフェストは次のような内容 1 2022/12/28 05:19
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 数学 複素数の問題の解を求めたいのですが、その方法は・・? z^3=3+4iの絶対値は「5」であっています 2 2023/07/10 21:06
- 物理学 跳ね返り係数について 2 2022/11/30 21:33
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 数学 この問題教えて欲しいです。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 4 2022/05/01 00:09
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
極性試験の必要性
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
消費電力
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
中学三年の理解について。今日...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報