dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT車も、エンジンをかけて、一速に入れてクラッチだけをゆっくりつなげば、車は動きますよね?
これってクリープですよね。こういうのはクリープって言わないんでしょうか。
というか、エンジンをふかすことだけを教えないで、MT車もクリープすることを教えれば、発進がかなり楽になると思うのですか・・・?
教習所に通ったのは十年以上前なので忘れましたが、教習車でも、エンジンふかさずに、1速でクラッチだけをつなげることできますよね?

A 回答 (17件中11~17件)

クリープ現象は、アイドル回転のときA/Tのトルクコンバータ-(流体継手)で回転が伝わる状態のことです。


M/Tのギヤトレ-ンを使用したA/T(トヨタではSMT)は、クラッチを自動制御(発進、ギヤシフトの半クラッチ)しており、発進は楽になっています。でもクリープとは言わないとおもいます。
    • good
    • 0

こんばんは。


私は運転するだけで車の構造とかわからない素人ですが、
わかるとこだけ答えてみようと思います。

>MT車も、エンジンをかけて、一速に入れてクラッチだけをゆっくりつなげば、車は動きますよね?
これがクリープ現象なのかは私にはわかりません。
ただ、MT車が完全停止してしまうとエンジンがストールしてしまうのに対し、
AT車はブレーキを踏んでも動力は伝わっているのでブレーキを離すだけで車が走り出してしまいますよね。
「この勝手に動き出してしまう」という特性に対してクリープ現象と言っているのではないかと私は思います。

また、質問者さんが仰ってるのは半クラッチ状態での走行を指しているのではないでしょうか??
完全にギアをつないでしまえばその後はアクセルを踏まなければ動力は伝わらないと思うのですが…。

>エンジンをふかすことだけを教えないで、MT車もクリープすることを教えれば…
私も教習所に通ったのは数年前で記憶も曖昧なのですが、低速での走行の場合、半クラッチでの走行を教えられました。
ショックの少ない、静かな発進を教えられたので、坂道発進や踏切の横断時以外は半クラッチで発進し、
その後アクセルを踏むという事を教えられました。
教習所によって、または教官によって教え方が違うのではないでしょうか。
クラッチにはかなり悪い教え方だと思いますが…(^^;

また余談ですが、教習車ではゆっくりつないで半クラのみの発進は簡単に出来ますが、
普通の車はエンジン始動時の回転の高い状態以外では、ペダルワークのみの発進はかなりしんどいです。
また、アクセルを踏まずにクラッチがつながってしまうのはクラッチが滑りだしているのではないでしょうか??
普通はエンストすると思います。
試乗の際、発進にアクセルを踏み込む事を教わっていなかった私は、エンストをかなりさせました。

駄文を作ってる間に他の回答者さんがすでに回答を出していましたので、重複している部分があります。
ご了承ください。
    • good
    • 0

suttenさん、MT車を買いましょう。


私の足は15年目の日産パルサーMTで90馬力しか有りません。しかもキャブレターです。

MTクリープとは言いませんが、私は良く使います。アイドリング保持1速完全クラッチ接続微速前進。
例えば渋滞中や大きな交差点で右折待ちにゆっくり交差点へ進入するとき等。
車体が軽いのでほぼ成功しますが、たまにキャブがすねると激しくガクガクとシェイキングしてしまいます。
速度は出ませんから発進が楽になるとは思えません。半クラッチするからスムーズに発進できるわけですので。

でもこのテクニックはその車のMTにも運転の間合いにも慣れた人ならば普通に出来ますが、ド素人の半クラッチもままならない人間にやらせればまず発進困難で減点、発進しても発進もたつきで減点でそれこそ今の書き入れ時の教習所では正攻法の半クラッチしか教えないでしょう。

でないと断続クラッチを教える意味が無くなります。

私の時代、教習者は2.4ディーゼルでしたのでおそらくアイドリング保持1速完全クラッチ接続微速前進は出来たであろうと思います。
知っていて損するテクニックでは無いことは確かですけど。
    • good
    • 0

クリープ現象はAT車でアクセルを踏まなくても進む現象です。



仰ってるのは、半クラッチですね。
    • good
    • 0

 マニュアル車で、アクセルペダルを踏まずにクラッチをつないで車が動いたら、クラッチ板が滑り始めていることの方が懸念されます。


 1の方が書いているように、正常ならばエンストします。よって、公道上で使えるテクニックではありません。
 教習所では教えていないと思いますが。
    • good
    • 0

>これってクリープですよね。

こういうのはクリープって言わないんでしょうか。
これはクリープ現象とは言いません。
クリープ現象は、AT(トルコン)ミッションでドライブシフトに入っている時に、自然とクルマが動き出す現象です。
この状況をCVTミッション車にも導入はしてます。

室蘭地方自動車整備振興会
メンテナンスガイド 自動車豆知識その3 クリープ現象
http://www.maspa.or.jp/know/know3-3.htm

>MT車もクリープすることを教えれば、発進がかなり楽になると思うのですか・・・?
このようなことをしていると、クラッチが減りますけれど。

>エンジンふかさずに、1速でクラッチだけをつなげることできますよね?
そのような運転していたら、エンストします。
    • good
    • 0

マニュアル車にはクリープ現象はないし、あくまでも1速は1速です。

又1速はエンジンを吹かす必要もありません。
クリープはAT車独特の現象です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています