
トイレの改装を計画中です。現在床はクッションフロア、壁は壁紙です。床を大理石、壁も大理石かタイルに変更したいのですが、幅木があることに気がつき、取り除き貼るべきか 幅木はそのまま残して貼るべきか分からなく先へ進みません。幅木を残して壁に大理石を貼れば出っ張りが同じで変でしょうか。壁のタイルが薄いのであれば幅木がやや前に出て安定感があるように思いますが、常識はずれでしょうか。幅木、扉、窓枠すべて家具調塗装で統一されているだけに迷っています。
工事はプロの方にして頂きますが、その前にはっきり自分の意見をまとめたく皆様のご意見をお待ちしています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、実際に見て見なくては、いまひとつおっしゃるイメージがつかめませんが、単なる一般的なイメージとして言うなら、床の大理石はいいとして、壁面(腰)に大理石やタイルをお貼りになるなら、純木にしろ化成品にしろ幅木は似合わないのではないかと思います。
したがって、幅木の出寸法をご心配になるほどのことでもないように思います。
といいますよりも、トイレの面積にもよりますが、壁面全面に大理石やタイルをお張りになるということでしたら、なにか冷たい雰囲気の空間になってしまわないかと、また、腰高までこうした仕上にするのでしたら、石材、クロス、木質といろいろな素材が狭い空間に存在するところから、とかくどこかウルさい感じになってしまわないかと、むしろそちらを懸念します。
あくまでもわたくしの好みで言えば、床は石材でも、窓枠など木質部と共材か仕上を揃えた幅木を残し、そして壁面全体を質のいいクロス貼り・・・・といったごく一般的な仕様のほうが飽きが来ないのではと思います。ともあれ、このあたりはオーナー様のお好みではありますので。
早速のアドバイスありがとうございます。おっしゃる通りやはり幅木は取り除きます。手洗い器の前に今は丸い鏡がありますが、それを取り除き下から1200mmから鏡を天井近く迄つけたいので他の面も1200mmから壁紙にするべきか迷っています。全体を白に近いベージュ系で統一する予定ですが、ウルさい感じになってはいけないと私も自信がありません。
上品な家庭に相応しいトイレに変身出来るように今一度じっくり検討し
たいと思います。
No.5
- 回答日時:
タイルや大理石に巾木は不自然です。
欧米では室内でも靴を履いたライフスタイルですね。そもそも巾木は靴の先等が壁に当たりクロスや壁を痛めるのを防ぐために付けられているものです。だから痛んだら簡単にはずせて交換できるものです。
また、施工時のフローリングなど床と壁の隙間を埋めるという機能もありますね。
なので、床も壁もタイルなどでしたら巾木は不要です。
また、巾木を残してタイルなどを貼った場合たいへん腐りやすくなります。
プロに依頼するなら取り外しキチンと下地調整をして施工してもらってください。
巾木は靴の先等が壁に当たりクロスや壁を痛めるのを防ぐために付けられているものですか。格好いいから付けていると思っていました。皆様のご意見を伺って大変勉強になりました。アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>幅木はきれいに取れるものでしょうか。
これは、実際取り付いている幅木をみてみないと、何とも申し上げれません。
基本的には、幅木は専用釘(かんり小さめな釘)でとめていると思います。
専用釘を上手に外せば、いいかと思いますが、これは職人(業者)さんにお願いすべきですね。
>全体が家具調塗装ですので同じような幅木が作れないので心配です。
塗装品は、確かに似た色を作るのは簡単ですが、同じ色を作るのは、至難の業ですからね・・・。
幅木は専用釘(かんり小さめな釘)でとめているのですね。建築中に見た時に、たしか木工のりをつけて専用釘でとめ、後から抜く釘の長いようなもので留めていたように思います。これは付け長押かもしれませんが。
専用釘は職人(業者)さんにお願いします。ご親切にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(以前、住宅メーカーの現場監督をしていました)
なかなか、難しいところでしょうね。
ただ、床:大理石+幅木+壁:クロスの場合、幅木の色などを含めた質感との取り合いが悩み所です。
経験上、箇所は違いますが、玄関を床:タイルで壁にもタイルを天井まで貼り上げたいという方がいらっしゃいました。
やはり、寒々しく感じるので、やめた方がいいと返事しました。
その上で、タイルを貼るのを床からタイル2枚分(その時は150cm×2=300cm)を立ち上げ、大きめな幅木(タイルの厚さ以上で、タイルの質感にあわせた)でタイルの小口を隠す提案をし、採用されました。
同じ様に、壁については、タイルを少し立ち上げる様に貼り、小口を幅木でとめるというのは、他のドア枠との調和もとれると思いますが。
アドバイスありがとうございました。
タイルを少し立ち上げる様に貼り、小口を幅木でとめるというのは、幅木を上手にはずさなくては次に使えないですよね。幅木はきれいに取れるものでしょうか。家全体が家具調塗装ですので同じような幅木が作れないので心配です。でもこれが出来れば窓、窓枠、ドア等の調和が良く
上品になるでしょうね。自分だけで堂々巡りしていた蟻の目も幅広く考えられる事ができるようになりました。
No.1
- 回答日時:
>取り除き貼るべきか 幅木はそのまま残して貼るべきか分からなく
クロスだけを撤去し、既存ボードに石(タイル)を貼るのでしょうか?
いずれにせよ、幅木を残す必要性はないと思います。
石の床に、石(タイル)の壁に、木の幅木はあまり合わないと思います。
ですので、幅木を撤去して、
・幅木なしで仕上るか、
・石であれば、石の幅木を廻してもアクセントがあって良い
かもしれません。
早速のアドバイスありがとうございます。石の床に、石(タイル)の壁に、木の幅木はあまり合わないと思います。なるほどその通りですね。
これですっきりしました。石の幅木を廻すのも良いアイディアですね。
やっと先に進めそうです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- リフォーム・リノベーション 壁紙、貼り換えるか、塗装するか 1 2022/08/16 22:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去費用について 2 2023/03/26 12:39
- 家具・インテリア 画像の丸した窓、 このように壁の隅に窓がある場合、装飾カーテンレールは取り付け不可能ですか? 装飾カ 5 2023/01/21 13:06
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お風呂 タイル床 の 剥がれ...
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
公衆トイレで見かけたタイルの...
-
水廻りの床仕上げ材について
-
玄関前に汚水の蓋が・・・。シ...
-
マンションの給排水管工事
-
タイルに吸盤がくっつかない・・
-
トイレの壁リフォーム
-
浴室の水色タイルがなんか貧乏...
-
解体作業とアスベスト
-
コルクタイルの採用について
-
磁器タイルにガラスコーティン...
-
初心者です 市販の発泡ウレタ...
-
基礎が土で埋まっても大丈夫で...
-
新築半年、玄関ポーチ目地のひ...
-
貸室屋内共用階段部分(と少し...
-
浴室のリフォーム
-
床材について
-
浴室のリフォームをユニットバ...
-
大浴場の脱衣室に敷いてある竹...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
コンクリートの打ち直し
-
玄関ポーチの水はけが悪く・・...
-
タイル と 木材 の 接着 の ...
-
玄関前に汚水の蓋が・・・。シ...
-
基礎が土で埋まっても大丈夫で...
-
タイルにネジ止めをしたい
-
接着剤を使用せずタイルカーペ...
-
うちのガスコンロなのですが、...
-
タイルの上に化粧板の張り方
-
Pタイルの表面が黄色くなってい...
-
タイルにGL工法
-
賃貸住宅でタイルがはがれたら?
-
タイルに吸盤がくっつかない・・
-
お風呂のFRPの上にタイルを張り...
-
浴室の壁のタイルのひび割れと...
-
内装制限のタイルの不燃材認定...
-
新築半年、玄関ポーチ目地のひ...
おすすめ情報