アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして、マクロ経済学の勉強を始めたばかりの初学者ですが、
教科書を見てもよくわからないことがあり、困っています。

IS-LM 線分析においては、M/p 増加で、LM 線が右下シフトすると
あります。中央銀行のとれる政策には、M 増加の他に、公定歩合
の変更があると思うのですが、仮に公定歩合を切り下げた場合、
LM 線はシフトするのでしょうか?

私の考えでは、I(r)の増加分IS線が上方にシフトするので、
LM線が下がらないと利率の低下が実現しないと思うのですが。
そのプロセスは、定期性預金が低利率を嫌って、取引需要を
増やすべくY を増やすからと考えています。

r が縦軸の要素なので、どうもLM 線上で均衡点が動く様なイメージ
が頭にあってすっきりしません。

以上、ご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

pって、GDP(GNP)デフレータで、デフレートすることで、実質のマネーサプライを表しているのですね。

ところで、マネーサプライMは、ハイパワード・マネーと預金準備率、現金/預金比率で決まります。公定歩合を下げると、より低利でお金を借りることができるので、貨幣の取引需要は増加します。ここで、預金準備率が増加しなければ、ハイパワード・マネーは増加して、マネーサプライも増加します。

Yは恐らく、国民所得だと思うのですが、利子率の低下により、投資は増加するので、Yも増加します。よってLM曲線は右下にシフトします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

マネーサプライ増加と同じ効果があり、LM線が下降するのですね。
理解できました。(短期金利は M を増加させて、低下させるので、
その逆のことがおこるのですね)

LM線は貨幣市場(債券市場)を表すと記述があり、感覚的に理解できる
財市場と違い、いまいちLM線の Y が増えるとは何が増えるのか理解
できていなかったのですが、色々と調べた結果、
「お金を使用すること=誰か(全体)の所得」
を増やしているという意味だとわかりました。

貨幣市場では、利子率の低下は本来、債券価格を上げるので、貨幣が現金退蔵
されて、Y は減るはずですが、新たに増えたマネーサプライによる債券買い
により、貨幣の流通が増えたという意味で、(つまり、LM線の右下シフト)
Y が増加するのだと、理解できました。

最後から2行目に書かれている投資増加は、
貨幣市場における債券投資という意味ですよね。
財市場は実際の企業の経営計画などを意味するので、効果が現れるのは
貨幣市場よりも遅いと記述がありますので、恐らく公定歩合の低下は、
LM 線を先に右下シフトさせてから、徐々に低下した r が I(r) 項の増加
として、IS 線を上昇させるのだと思います。

お忙しい所、ご丁寧な回答ありがとうございました。自分でも復習し直して
理解がより深まりました。

お礼日時:2002/01/24 21:24

pとrは何を定義しているのですか?

この回答への補足

投稿ありがとうございます。

p :物価水準
r :利子率

を表しています。ちなみに、私の教科書では、IS線とLM 線は次の式で与えられています。

IS:Y = C(Y-T) + I(r) + G + Nx
LM:M/p = L(Y,r)

LM線のシフト要因には、実質マネーサプライの増減しか記述されておらず、
公定歩合の変更はどの様な影響を与えるのか(取引需要が増えるために、
マネーサプライが増加すると思うのですが...)確信が持てないでおります。

さらに、考え方としても、LM線の縦軸が r なので、公定歩合の低下分だけ
LM 線が下降すると単純に考えたいのですが、もともとLM線は r と Y
の関係を表しており、r の変化は同一のLM線上で対応する Y があるので
LM 線をシフトさせて考えるのも変だなと感じています。

以上ですが、よろしくお願いします。

補足日時:2002/01/23 18:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!