
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
大丈夫ですよ、新卒として扱ってもらえます。
私が新卒の時に2歳上の方も同じように新卒採用になっていました。人事としてもそれなりの成績を収めて卒業証明書があれば同等に扱います。入社してからは2歳上でもスタートは一緒ですので、同期に負けないような実績を作ってください。3年もすれば年齢なんて関係なくなります。頑張ってくださいね。No.8
- 回答日時:
男性で、大卒なら、大丈夫じゃないでしょうか?
ぐらいのことしか言えません。
わたしのいとこですが(大卒既卒)、
家の仕事の手伝い(個人の保険代理店の営業)をしていたとはいえ、
新卒ではないですが、26、7歳のときに、
自動車メーカーの営業に採用されました。
たしかに営業は営業ですが、自動車販売の営業経験はありません。
保険の資格は、自動車会社でも使うらしく
あれば有利だったようですが??
でも採用された頃は、景気もよく何年かは車も売れたそうですが、
最近やめたそうです。
業界・業種にこだわらなければあるのでは??
いま、あえて留年して新卒扱いにする人もいますし。
ちなみに私は、専門卒です。
同じく高校卒業後すぐ、入学したのではないので、
先生にも女で、専門卒23、4で新卒は正直おそい。と言われ、
結局、正社員で就職できませんでした。
まあ、私の実力・努力のいたらなかったのでしょう。
No.7
- 回答日時:
ANo.5です。
ANo.6さんの話を聞いて「やっぱり、大都市圏はいいなぁ…」と思いました(笑)。親戚中が福岡・東京行きを勧めるのも当然ですね(^^;) 特に私の住んでいる地区は有効求人率が全国でワースト7に入った上に、九州の田舎なので男尊女卑の考え方が根強くて、女で25歳だと足切りされて当然…という風潮です。若者の失業率がただでさえ高い地区ですしね。
私も商工会議所など、準公務員的な会社だと最終選考まで残ったことがあります。ああいうところははっきりと「大卒あるいは大卒見込み・28歳まで」ときちんと記載がありますし、公務員もそうですが、転職希望をしている人たちもいっぱい受験をしに来ます。民間企業よりはフェアな世界なのでは?と思います。
W-smithさんにも地方ではなくて、大都市圏での就職をお勧めします♪
私が県内に踏みとどまっていた理由は、笑われるかもしれませんが、彼氏(現役生です。今春、県内の大手企業に就職します)と一緒にいたかったからです。フリーだったら、親戚たちが勧めるようにさっさと大都市の会社にエントリーしていたと思います。別れたらどうするの?と考えたことはあることはあります。一応、JAに入れることになったから、とりあえずはよかったかな…と。先のことはあまり深くは考えません。
No.6
- 回答日時:
えー、私も25で大学を卒業して、就職したものです(笑)
risa-risaさんとはだいぶ状況が違いますが、こういうケースもあるものだとご参考になればと思います。
東京在住でどうしても入りたい難関国立大学に3回失敗→4回目も失敗するが、センター試験の点数を利用して地味な私大→大学での成績は下から数えたほうがめちゃめちゃ早い→研究室の教授には、大手は絶対採用されないと太鼓判(?)
エリートの教授から見たら、女・3浪・成績悪しの学生が、とても就職できるとは思わなかったようです。
英語もダメ、専門はなんとか、資格なしというおまけつきですから。
唯一の武器は、学内SPI模試でつねに学内3位以内に入っていたことだけだと思います。
就職には厳しい時期に就職活動をしましたが、東証1部上場企業からベンチャーにいたるまで、エントリーしたのは10社に満たない状態ながら、すべて最終選考まで進めました。
結局今「勝ち組」と呼ばれる大手企業に就職しましたが、内定報告のときの教授のびっくりした顔は、いまだにはっきりと覚えてます。
私は今、母校の就職支援をしたり、企業説明会に若手代表として採用活動の補助をしています。
そこで痛感するのは、企業は優秀な人材を採るのではなく、一緒に仕事をし、ともに成長できる仲間を探しているのだという点です。
就職活動において、初めて自分自身を省みて、自分はなんとつまらない人間なんだろう、と絶望する人が多いようです。私もそうでした。
自分のないところばかり、欠けているところばかりが目に入りやすいですが、今のあなたがあるのは失敗したり、悔しい思いをしたり、成功したりした過去があってこそではありませんか?
W-smithさんはこの悩みがなければここに書き込みをしなかったでしょうし、他の回答者さまからの励ましや意見を目にしなかったでしょう?
失敗のない人はいません。たとえ失敗したと思っても、そこで何かを得て、これからの人生の糧としませんか?
就職活動までまだ時間があるようですから、大学にいるという立場から、いろいろな見聞や勉強をしたら、就職活動でひょんなことが役立つと思います。
学歴はその人の個性を示すほんの一部に過ぎません。
勲章でも、傷でもありません。
ご参考になれば。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ANo.4さんのおっしゃる「このOKwaveを利用されているユーザーさんの中で、実際に25歳で大学を卒業されている方がおります。一旦ある大学に入ったものの、大変な目に遭い、中退、その後別の大学に入りなおし、卒業という事情があり、質問者さんとは立場が違いますが、その方は、25歳という年齢がひっかかっているのか、大変就職に苦労されており、何度も書き込みを目にしております。」
たぶん、私のことです(笑)
私は現役で県外の国立大学に入ったのですが、教授のいじめで中退→自殺未遂→療養→地元の私立大学に編入したので25歳での卒業です。
地方では、24歳までが新卒扱いです。
確かに年齢が高くても「新卒」なんですけど、地元では「24歳まで」と求人票に記載がある企業も多いので、25歳以上だと若干不利になると思います。大都市だと、有名大学に入るために何浪もする人もいますので、もう少し年齢制限が緩いかもしれません。
私は地方在住だったので、春の大手の新卒採用からは漏れました…書類審査で落ちるか、書類審査がない企業だと一次試験で壊滅状態でした…親戚中に福岡・東京など、大都市の企業を受けることを勧められていましたが、県内での就職希望をしていたのでほんとに苦労しました。
W-smithさんは男性なので、1歳オーバーぐらいは大丈夫かもしれませんが、私は女だったのですごく大変でした。
私の場合、福祉系大学に編入したので、福祉職に就けば問題はなかったのですが(資格があれば、若干年齢オーバーでも大丈夫です。私も福祉系大学卒なので、医療・福祉関係だと書類選考・一次試験で切られることはありませんでした)、一般企業希望だったので、かなり苦労しました。簿記2級を取得してから就職活動をしておけばよかったなぁ…と思っています。
私はなんとか、JAに就職が決まりました!
春の採用は壊滅、夏は福祉実習に行っていて活動をしていませんでした。秋~冬は新卒採用ではなく、ハローワークの中途採用で探していたましたが、中途採用は即戦力を必要としている場合が多く、新卒は取ってもらえない傾向が強くて、本当に泣きそうでした。
3月に地元のJAの職員募集が来ていて、電話で問い合わせたら、既卒・第二新卒も可なので、25~26歳なら大丈夫ですと言われ、卒業式の後に採用試験を受けました。この時期だと試験を受ける人が少なかったです。県内の大学・短大にしか求人を出していなかったので、就職課に通った人しか求人票を目にすることはなかったのです。
25歳での新卒採用は
(1)地方だとかなり苦労する(大都市圏だと問題ないと思います)。
(2)(地方の場合)春の新卒採用は、倍率が高くなるため、企業によっては24歳での足切りの可能性がある。
(3)秋以降の採用は、中小企業の欠員補充の形も多いので、20代であればあまり問題ないかも…ただし、新卒・中途、どちらも「応募可」の企業だと新卒は厳しい。
(4)資格を取っておいた方がいいです。
簿記2級は一般企業だと、万能かも。あとは業種に合わせて、金融ならFPとか取っておけばいいかも。
(5)3年遅れた理由は、面接で話せれば大丈夫です。
留年した場合が言い訳が一番苦しいかもしれませんが、W-smithさんは留年したわけではないので、大丈夫です。
(6)(最悪な場合ですが…)最後まで就職課に通う。
この時期、すでにハローワークにしか通わない学生もいますが、ハローワークの求人は新卒向けではありません。私も3月に就職課に通っていなかったら、JAの求人票を見ることはなかったと思います。
また何かありましたら、相談に乗ります♪
私は今から簿記の資格を取ろうかと考えています。
お互いにがんばりましょう!
No.4
- 回答日時:
初めまして。
前向きなご意見が多いようですので、あえて別の意見も申します。
このOKwaveを利用されているユーザーさんの中で、
実際に25歳で大学を卒業されている方がおります。
一旦ある大学に入ったものの、大変な目に遭い、中退、その後別の大学に入りなおし、卒業という事情があり、質問者さんとは立場が違いますが、
その方は、25歳という年齢がひっかかっているのか、大変就職に苦労されており、何度も書き込みを目にしております。
事情が違いますし、一概には言えませんが、もしかしたら、年齢で「何故25歳で?」と思われる可能性がゼロとは言い切れないでしょう。
しかし、
>家の事情などで高卒直後に大学には入れず、
>働いてお金を貯めたり、
というのであれば、
おそらく自分で大学に入学するための資金を貯めたのではないか?
と類推も可能でしょうし、
仮にそういう理由があるのであれば、
何故25歳で大学を卒業されたのでしょうか?
という質問に対しても答えることが可能だと思います。
またアルバイトなどから学んだことを充分アピールでき、
更にそれを会社に入りたい志望動機につなげることができれば、
企業の印象も違ってくると思いますから
必ずしも年齢がネックとなって、落とされてしまうことには
ならないと思います。
悔いのないよう是非頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
25歳なら、まだまだ新卒・第二新卒がごろごろしていますので
そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
面接時に、なぜ25歳で卒業になったのか問われる事も
あるかと思いますが、さぼっていたわけじゃないのなら
後ろめたく思わず、正直に答えて良いと思います。
ただ、家庭の事情でということなら
今後入社してからは大丈夫か?と心配されて
しまうでしょうから、その辺のフォローも忘れずに。。。
大学に入学するのが遅れたのと同じ理由で、
今後会社を遅刻・早退・欠勤する可能性があるのなら
正社員は厳しいかもしれませんが、それはまた別の問題ですね。。
No.2
- 回答日時:
日本はともかく欧米では普通で、30代で学生もいます。
日本ではストレートに行くのが当たり前のように考えられていますがねあなたの場合大学受験に失敗して浪人していたわけではないので、逆に面接でアピールすることにより他の人より優位に立てるかもしれません。
当然新卒ですので、頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
大学に入る前に何年も浪人した、
大学に入ってから勉強をサボって留年してしまった、
大学在学中に休学などして数年留学などしていた、
などさまざまな理由で、大学卒業の年齢が高い人はたくさんいますが、全て新卒ですよ。
というか、新卒じゃないというのは、たいていの場合卒業後にどこかに就職してた人(第二新卒とか言いますよね)のことじゃないのでしょうか。
年齢が高いことが不利になるのでは?という意味なら、確かに卒業した年齢が30歳過ぎてるとかなら多少不利にもなるかも知れませんが、25歳程度ならごろごろいますし、きちんと勉学に励んで大学で学ぶべきことを学んでいれば問題ないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 26歳で海外大学卒業予定、就職活動がとても不安です。 現在22歳の大学生男です。 元々Fラン大学に2 4 2022/04/01 13:35
- 専門学校 高校を中退して高卒認定取得済みの20歳女です。現在はフリーターをしています。家庭の事情で高校を中退し 5 2022/06/23 12:10
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- 婚活 30歳になってから婚活を始めるのは遅いでしょうか? 現在25歳の男です。 この春大学を卒業して、4月 10 2023/03/19 14:06
- 専門学校 専門学校についてどなたか… 3 2022/07/04 11:47
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新卒で25歳…就職できません。私は人間としての価値がないのでしょうか?
自律神経失調症
-
25歳で大学って遅いですか?就職できませんか?
その他(就職・転職・働き方)
-
25歳新卒採用
就職
-
-
4
大手企業、新卒の年齢制限
新卒・第二新卒
-
5
27歳新卒の就職活動
就職
-
6
大学を三年遅れて卒業。
就職
-
7
2浪1留早稲田ってもう就職出来ませんか?
その他(就職・転職・働き方)
-
8
25歳で大学にいくと! 人生終わっちゃうの?
学校
-
9
4年遅れて京都大学に入学したという経歴は、就活において不利になると思いますか? 現在京都大学工学部2
大学受験
-
10
三年遅れで大学に通うとして馴染めるでしょうか。 高校の時にうつ病になり二年療養してました。診断を受け
大学・短大
-
11
3浪以上した人はやっていけてましたか? 馴染めました? 大学でです。
大学・短大
-
12
卒業時34歳で新卒扱い
就職
-
13
三年遅れの新卒
大学・短大
-
14
20代後半の大学生が新卒で就活することは大変ですか
就職
-
15
31歳新卒の就職先について
就職
-
16
実質3浪、大学に行くか迷います。
大学受験
-
17
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
3浪以上、3年以上遅れて大学の工学部に入学したかたに質問です 就職はできましたか?また、推薦で就職で
大学・短大
-
19
4浪明治 文系はまだ救いはありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
30歳や31歳までフリーターからの大学進学
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業見込み証明書がないと…
-
大学を三年遅れて卒業。
-
新卒の書類選考のメール提出に...
-
通信制大学を卒業して新卒枠で...
-
就活をしています。 面接の際に...
-
26歳で海外大学卒業予定、就職...
-
卒業見込みで卒業できない場合...
-
文系私大生なのですが、4年生に...
-
一浪二留は新卒として扱われま...
-
27歳 海外大学院修士卒の就職...
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
海外の大学なんですけど..新卒?
-
半年遅れでの大学院卒業につい...
-
大学院在学中に既卒として就活...
-
就活をしています。 成績証明書...
-
学歴コンプレックスの治し方
-
就職について親がうるさいです。
-
就活と休学について。 私は現在...
-
27歳から専門学校に通うのは無...
-
海外の大学、又は専門学校卒で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
新卒の書類選考のメール提出に...
-
卒業見込み証明書がないと…
-
文系私大生なのですが、4年生に...
-
就活をしています。 面接の際に...
-
大学を三年遅れて卒業。
-
25歳で大学を卒業して新卒で採...
-
内定を頂いていますが2単位足...
-
29で新卒は無理?
-
一浪二留は新卒として扱われま...
-
26歳で海外大学卒業予定、就職...
-
卒業式を終えた場合は卒業見込...
-
通信制大学を卒業して新卒枠で...
-
公務員試験…採用内定後、大学を...
-
研究生は新卒?
-
卒業延期制度について
-
来春っていつ?
-
就職活動における海外大学院卒...
-
現役より2年遅れの就職
-
社会人経験後→大学編入→就職
おすすめ情報