![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
現在、埼玉大学教育学部で来月から2年生になる者です。ここにきて、教育学部生でありながら、どうしても政治や社会の勉強がしたくなり、現大学でどれだけ政治学や社会学、経済学の類が勉強できるか模索中ですが、なにせまだ1年生ですので、情報が不足していてよくわかりません。またうちの大学には法律学科も政治学科も社会学科もありません。ですので、スタッフに限界があるようです。
実は私はもともと一橋大学を志望していましたが不合格して、1浪で現在の大学に来ています。最近は明確な研究希望テーマも自己の中に生まれてきて、一橋大学の法学部の教官の一人に、とても魅力的な先生を発見し、再び一橋への思いが湧いています。
しかし、来春、2年生の身で受験し仮に一橋大学に合格できても実質、一橋を卒業できるのはスムースにいって25歳、つまり3浪した人と同じ結果になります。年齢差があることに関して、友人関係に関しては私の気の持ちよう次第だと確信していて不安はありません。不安なのは、やはり、就職・進路の問題です。周囲の学生や大人は、「理系なら研究内容を追及して浪人しても許容されるが、文系は2浪までが限界で、3浪以上すると確実に就職で差別される」と言われます。僕の場合、今の所は一般企業には就職する希望がなく、公務員か大学院に残ってそのまま研究を続けるかという希望があるのですが、もしかしたら途中で就職したいと思ったときに、就職の宛がないのは大変怖いです。
長くなって申し訳ありません。要約すると、今のままの大学をとりあえず卒業すべきか、それともやりたいこと・行きたい大学があるのだからその目標を目指すべきか、ということです。精神論では一橋を目指すべきということになるでしょうが、今回は、社会人の方々をはじめとして幅広い皆様から、実際的な就職などの面からみて、ご意見を拝聴できればと思います。どうか宜しくお願いいたします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
#6です。
質問に対する回答は「受験すべきでない」でほぼ確定っぽいので、どうすれば良いかを提案します。
ちなみに関東人です。
最初に言っておきますが経済に置いて、知っている人間から見ればカリキュラムや教授などからみて阪大は充実しています。おそらく経済の評価が高い一橋に匹敵するでしょう。「文系に関しては一橋より下」と断言してしまっているあたりで質問者さんの言葉を借りれば「恋は盲目」状態になってしまっていると思いますね。一橋以外の他大学のことをろくに調べもせずに一橋一本になってしまっているのでしょう。
今の時点で再受験は実質的に不可能という結論がでているわけですから、どうしても専攻を変えたいのであれば編入を実施しているところに編入するしか無いと思います。編入というのは確かに例外的なシステムではあるんですが、経済系に置いては定員を設置している所も多く倍率も安定しています。その倍率も京大阪大でも5倍前後とそれほど高くならないのも特徴です。経済系に限って言えば編入試験のリスクは一般入試よりも低い場合が多いです。政治学社会学となるとリスクはあがります。
ここからはキツイと思いますが聞いてください。あなたの実力は1浪して埼玉大学に合格できたというレベルです。編入試験の場合主な合格者層は1ランク真下の大学出身者であることが一般的です。
逆を言えば普通にがんばっても合格できるのは埼玉大学より一ランクほど上のマーチおよび千葉や筑波といった上位の駅弁大学レベルといったところでしょう。この場合だと仮面浪人してこのレベルの大学に受かるのも難しいはずです。まずこれを現実として受け止めるべきですね。
マーチのような大学でも出来る人はいますし、経済が充実している大学もあるでしょう。やはり自分の実力と照らし合わせながらあった大学というのをよく調べておくべきだと思います。当然旧帝レベルを第一志望として目指すのは悪いことではありませんよ。しかしそのレベルに合格するためにはしにもの狂いでがんばらなくてはならないのが現状です。
長くなりましたががんばってください。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?08b1c8b)
No.10
- 回答日時:
(長文失礼します)
私は国立大学を中退し別の国立大に入り直しました。(ただし、私は理系で、且つ通算2浪でしたが)
でも、あなたの条件なら私も諦めるし、友人や親戚が言い出しても絶対に止めますね。
今は、とにかく就職するのが難しい時代ですので、まずはそれを考えるべきですね。多浪は間違いなく不利になります。(#6の方の仰るとおり、年齢制限で切られるのが一般的です。)文系は企業と教官との関係が薄いので、教官のコネで押し込んでもらうというのも難しいですしね。
公務員試験の年齢制限は確かに民間よりも甘いですし、基本的に試験の成績で決定されるものですが、最近ではかなり倍率が高く、「勉強したから必ず合格できる」というものではなくなっています。大学は出たものの・・・・・・という状況になる可能性はそれほど低いものではありませんよ。
それに来年合格できるのかどうかも正直厳しいと思いますね。1浪して受かっていないわけで、ブランクのある今、それよりも実力が伸びるとも思えません。それに国立大学の在学生には国立大学の受験資格が無いのを御存じでしょうか?正規のやり方をするのならば、あなたはセンター試験終了後に埼玉大学を退学した上で一橋大学を受験しなければならないことになります。(もっとも一々確かめてはいないようですから、しらばっくれて受験してもわからないと思います。実際に在学したまま他大学に合格した人はいます)そのリスクに耐えられますか?
それと、研究に対する認識が間違っていると思います。大学の研究は担当教官が手取り足取り指導してくれるものではなく、一定のサジェスチョンを与えられはするものの、自分でやるものです。学部生程度の研究であればどこにいても同じですよ。社会学にせよ政治学にせよ腐るほど本が売られています、学会誌だって読むことは可能ですし、大学の講義すら放送大学等を使って受けることもできます。あくまで知識欲と言うなら、学部生の間はそういうことを活用して学ぶべきでしょうね。(その上で大学院等を考えるべきではないでしょうか)というか、今そういうことをしていますか?学校を変えないと勉強できないという人には、少なくとも研究者の資質はありません。
また(一橋以外の)編入試験についてですが、例外的な制度であって、基本的に難しいと思った方が良いです。また、上位の学校の編入試験に合格するためには、今の大学においても優秀な成績を収めていることが必要となります。おそらくあなたは、単位をあまり取得していないようですから、それだけでも難しいのではないでしょうか。
きついことを並べ、さぞや不快でしょうけど、人一人の将来に係わることなので敢えて言わしてもらいました。夢を追うのも良いですが20歳にもなれば、地に足をつけたうえで追うべきです。
この回答への補足
すいません。長いレスありがとうございます。書かれていることは理解できます。
> それに国立大学の在学生には国立大学の受験資格が無いのを御存じでしょうか?
一つ補足ですが、埼玉大にいて一橋を受験することは可能です。埼玉大は正規に他大学再受験(国立私立を問わず)を認めています。また一橋大側は、受験生が大学生かどうかは在籍大学側の問題さえクリアできれば一切関知しないとのことでした。
No.9
- 回答日時:
No.7です。
>> この企業で頑張りたい!と思ったときに、募集資格に誕生日が「昭和**年4月以降の方」と書いてあって、自分が該当せずエントリーすらできないことだってあるということも覚悟して、一橋を目指すくらいじゃないと。
>そうか、募集資格を調べてみればいいのですね!自分の付きたい職業の会社の採用情報を調べて、年齢制限をチェックするのはいいですね。ありがとうございます。
それも参考になるかもしれませんが、質問者さんが就職活動をするとしたら3年次の後半。
その時に、企業がどういう条件で募集をかけるかはわからないのです。
もちろん業界によってはある程度一定しているところもありますが、会議の結果、今年から年齢制限をつけるとか、あるんですよ。
なので、今調べてもそれは参考程度のことだと思ってください。
企業によっては新卒をとらない年があったりもするんですよ。
就職のことが気にかかっているようでは、一橋は諦めたほうがいいかもしれません。
国立とはいえ、お金だってかかります。
ご自身が、大学生活を通じて何を得たいのかを、明確にしていってください。
それらがきっと今後に繋がります。
No.8
- 回答日時:
現役学生(といっても社会とは縁のない学部ですが)としては、一橋にこだわる理由がまったくわかりません。
一橋は編入試験を行ってないそうですが、政治や社会を学べる大学は一橋以外にもたくさんあります。一橋大学以外で政治や社会が学べ、かつ一橋と違って編入が可能な大学はあると思います。
一流大学に入ったからといって就職できる保障はないですし、学歴の重視も以前ほどしていないようです。
もっと他の大学に目を向けたほうがいいのではないかと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
> 一橋にこだわる理由がまったくわかりません。
ええ、確かに他の方には分からない気持ちだと思います。僕は大学選びはある意味、恋人のようなものだと思います。人を愛する気持ちに、ことばで説明できる理由などふつうありません。「なんとなく」というのが正しいと思います。たとえば「あのコの顔が好き」という理由で好きになったら、そのコのルックスが変化したら好きではなくなってしまいます。「あのコの性格が好き」という理由であったら、例えばそのコが大きな挫折を経験するなどして人格が変わってしまったら愛情は消えてしまうかもしれません。人に対する愛情は、感覚的・直感的なことで明確な理由はなく「ただなんとなく好きだから」とか「好きだから好き」というのがいいと思います。一橋に対する印象も同じです。大学にキャンパス見学に行き、講義の雰囲気やゼミ制度、就職状況などを総合的にみていくうちに「一橋に行きたいから行きたい」となったのです。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
補足ありがとうございます。
気持ちとしては実質3浪になっても一橋を目指せ!と言いたいのですが、合格して入学したとしても、質問者さんが描いている一橋ライフと一致するかがちょっと心配です。
確かに大学院は特殊な空気が流れているので、キャンパスライフを満喫みたいな感じではない感じがします。
私自体も受験に失敗して、どうしてもあの大学でこれが勉強したかった!というのがあったのですが、代理がきくものがみつかり、大学に通いながら、他で勉強したりしていました。
No.6の方がおっしゃるように、同レベルの大学も検討してみてはどうかなぁと。
>もしかしたら途中で就職したいと思ったときに、就職の宛がないのは大変怖いです。
ここがネックになっていると思います。
自分の目指すことに後悔しない!という確固たる意志みたいなものがないと、3浪は厳しいと思います。
どこかで、一橋でのキャンパスライフと引き換えに、就職先が限定されるというような部分をもっていないと。
この企業で頑張りたい!と思ったときに、募集資格に誕生日が「昭和**年4月以降の方」と書いてあって、自分が該当せずエントリーすらできないことだってあるということも覚悟して、一橋を目指すくらいじゃないと。
働く職種の選択肢が狭まってしまうこともあるけれど、自分がこれだけはどうしてもやっておきたい!と思うなら、もうちょっと大学をリサーチしてそれでも納得がいかないのなら、一橋を目指して、もし自分の思い描いているイメージとちがかったとしても、その道を選んだ自分を信じて最後まで頑張ることだと思います。
埼大に残ることは「逃げ」ではないと思います。
何を選ぶにも、自分が後悔するか、しないか、リスクをどう考えるかだと思います。
それらをてんびんにかけて、どこかで自分の中でのいい意味での妥協点をみつけましょう。
そのためにも、リサーチしてください。
一橋に足を運んだり、埼大のいいところをみつめなおしてみたり、他大学について調べたり・・・
いつまでに決めるって自分の中で決めて、それまではすぐ結論を出さないで、メリットデメリットを身をもって体験してください。
就職部にいけば、3浪のデメリットだって教えてくれます。
まずは動きましょう!
回答ありがとうございます。
> この企業で頑張りたい!と思ったときに、募集資格に誕生日が「昭和**年4月以降の方」と書いてあって、自分が該当せずエントリーすらできないことだってあるということも覚悟して、一橋を目指すくらいじゃないと。
そうか、募集資格を調べてみればいいのですね!自分の付きたい職業の会社の採用情報を調べて、年齢制限をチェックするのはいいですね。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ただ単純に知欲であれば一橋へのこだわりを捨てられたらいかがですか?
経済学部であれば一橋とほぼ同格の大阪大学、さらに上のレベルである京都大学でも編入試験の実施があります。東大以外でも旧帝大ではすべて実施があるので、何処行くにせよ現状より知欲は満たしやすい環境になると思われます。
ちなみに三浪がいけないのは就職の時点で二浪までで年齢制限として切られてしまうからです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
> 経済学部であれば一橋とほぼ同格の大阪大学、さらに上のレベルである京都大学でも編入試験の実施があります。
回答者さんは関西人の方ですか?
京大はまだしも、阪大が一橋と同格とは思えません。関西での知名度は高いと思いますが、理系はすごいと確かに思いますが、文系に関しては一橋より下だと思いますし、経済的にいって関西に住むことは今の所できないので、京大なども視野に入っていません。入試の難度では京大のほうが難しいでしょうが、経済学におけるスタッフの内容を考えると、僕は一橋か慶大がいいと思っています。慶大は父の出身で、「うちの大学は3浪して目差すほどじゃないぞ、一橋なら別格だが」と言っていて、経済的に一橋受験なら父は応援してくれると言っています。
難しいです・・・(涙)。
No.5
- 回答日時:
就職する場合、どのような仕事をしたいもしくはどんな会社に入りたいなどは考えられましたか?それによっては例え一橋に入り直して勉強をしていたとしても、直接的にはほとんど役に立たないことも考えられます。
逆に会社によっては偏差値がいくつ以上の大学卒業者しか採用しないなどと噂されている会社もあるようです。一方、大学名をほとんど考慮しない有名企業も多いです。特に外資系などではあまり考慮されないことが多いです。公務員はいろいろあるのでそれによっても違うでしょうが、大学院希望でしたらそれこそ出身大学は関係なく、本人の能力とやる気次第だと思います。
就職を最悪の選択肢と考えているのであれば、私は実質3浪であろうと残って公務員試験の勉強もしくは大学院のための勉強や研究をするべきだと思います。
最後に、何浪しようが何留しようが有名企業に入ることは可能ですし、そのような方々を何人も知っています。最悪就職の選択になろうとも現在の大学を(3浪状態でも)卒業すれば就職は可能だと思います。
この回答への補足
すみません。それから、再受験したい私の気持ちに関して誤解のないように補足しておきます。
再受験するのは、就職を有利にするためとかネームバリューを手に入れるためとか、偏差値に拘泥しているため、とかではありません(もちろん全くそういう動機がないかといえばうそになるかもしれませんが、少なくともそれらが再受験へと駆り立てる主たる動機ではありません)。
ではなぜ受験するか、といえば純粋に恵まれた陣容の大学で「学問」がしたいからです。よく、「勉強したい人間は理系に進み、余り物は文系に流れる」といわれますが、私はたいへん残念だと思っています。これは、むしろ学生と同時に企業側も加担して作り出している悪しき風潮だと思っています。なぜ文系生が真剣に自分のやりたいことを目指して研究することが、理系に比して評価されないのか、むしろ「くだらないこと」などと思われるのか、私はいつもそれを不満に思いながら生きています。
ですから、就職のために一橋を受験するつもりではないことを申しておきます。「知欲」が私をそうさせる、というのが正しいかもしれません。
質問者です。回答有難うございます。
> 就職する場合、どのような仕事をしたいもしくはどんな会社に入りたいなどは考えられましたか?
就職をするとしたら、現時点での私の志望する業界は、メディア(放送)です。やりたいことは開発経済学的なアプローチで南北問題を研究することです。そうしたことを報じる番組制作やニュース制作などができたら、と思っています。あるいは出版業界にいっても、実用書の編集委員として記事を執筆するぐらいになりたいと思っています。すくなくとも商業・販売業界には興味はほとんどありません。
> 公務員はいろいろあるのでそれによっても違うでしょうが、大学院希望でしたらそれこそ出身大学は関係なく、本人の能力とやる気次第だと思います。
これは全くその通りのようですね。公務員は純粋な成績試験のようですので、東大卒で得点率50%よりも、無名大卒でも得点率80%のほうが合格しますし。公務員については、これは私の頑張り次第ですよね。
> 最悪就職の選択になろうとも現在の大学を(3浪状態でも)卒業すれば就職は可能だと思います。
bluefaithさんは社会人の方ですか?No.4さんは再受験に肯定的ではないお返事を下さっていて、やはり3浪は問題だと仰っています。+2年の遅れまでなら平気、などと世間で言われている最大の理由は何でしょうか?3浪しているということで、企業が私に対して不利益を行うとすればどのようなことが想像されるでしょうか。
No.4
- 回答日時:
就職・進路の問題を懸念しているのなら、今のままで進んだ方がいいと思います。
根拠1:やりたいこと、行きたい大学 もあると思いますが、大学生活はほんの4年です。就職後に勉強する年月の方がずっと長いです。私は就職後に(大学の専攻とは別の)業界に転職しましたが、今ではうまくやっています。早く社会人になった方が本当の勉強ができます。大学で専攻しなくてもやろうと思えば社会人になってから勉強できます。
根拠2:最近は学歴はあまり重要視されなくなっています。私の会社ではスキル票に学校名を書く欄がなくなりました(上智大学卒と書けなくなった私にとっては不本意ですが)。
で、一橋大学のブランド名へのあこがれもあるのかと思いますが、就職時には大学名よりもストレートの方がウケがいいですよ。
繰り返しますが、大学での勉強はたった4年です。就職後に勉強する期間の方がずっと長いので、大学の期間で足踏みするのはやめたほうがいいと思います。
この回答への補足
確かに長い人生、大学卒後のほうが期間が長いという意見はうなづけます。
あと大切なことをNo.1で書き忘れていました。
僕は1浪で入りましたが、わけあって卒業するのは24歳、つまり5年生で卒業することになっているので、いまのまま埼玉大に居ても、2浪になります。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_04.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
上の方と同様に私もやはり「編入」をおすすめしたいと思います。
実際私の友人が、大学に入ってある学問を勉強し始めたところ、もっと詳しい勉強がしたいとのことで、入学した大学よりもランクがかなり上とされている大学へ編入をしました。彼女の行動力を尊敬しています。そしてまた彼女は今、別の大学へまた行くことも模索しているようです。
貴方としての人生は一度きりです。後悔しないようにやるべきだと思います。就職のことを心配なさってるようですが、そうやって自分の道を突き進んだことをアピールすれば、必ず認めてくれる企業はあると思います。就職に関しても、自分を偽って無理に入った企業ではきっとうまくいかないと思うのです。自分のありのままを受け止めてくれる企業を見つければ良いと思います。
No.2
- 回答日時:
これから2年生になるのならば、大学編入はどうでしょうか?
3年次に編入することができる大学もけっこう増えてきました。
2年生の秋から冬の間に編入試験があると思います。一橋はあるか調べてみては?
あとは、大学院で一橋に入るという作戦。
幸い文系→文系ならそこまで抵抗はないと思います。
早いうちから一橋の教官に授業の聴講を許可してもらって、専門分野の勉強をするといいと思います。
3浪はちょっとキツイかも。
埼大で政治学や社会学寄りの勉強をするといいですよ。
後輩で政治学部にいた友人が文学部に行きたくて、文学における政治学みたいな卒論を書いていました。
その後、大学院は文学部へ。
私が質問者さんだったら、編入学試験にチャレンジします。ダメなら大学院入試にチャレンジ。
もちろん事前に教官の授業を聴講して、その分野の知識をつけておきます。
埼大側にも相談してみては?
こういう方向に進みたいけれど、どうすればいいか?ということを。
頑張れ!!
この回答への補足
すいません、下にも書きましたが編入は一切行っていません。編入については、私も最初は考えました。しかし、一橋大は非常に特殊な(悪く言えば排他的・閉鎖的な)大学のようで、編入試験は一切行っていません。また、現大学を卒業してから3年次に入学するといういわゆる「学士入学」についても検討しましたが、これまた特殊で、学士入学の受験資格者は「一橋大学学部卒業者に限る」ということなのです。つまり、例えば一橋経済を卒業した人が、再び一橋法に学士入学する、といったような学内移動しか認められいません。ですので、編入も学士入学も、学外者には門戸は一切開かれていません。
ですから、一般受験すしようかどうか迷っております。
どちらかというと、大学院よりは学部時代の4年間を過ごしたいと思っています。もちろん一橋を目指すのは勉強内容が最大の動機ですが、やはりサークル活動や一橋大のキャンパスライフ、付近の土地の雰囲気など総合的に魅力を感じています。院生では、学部生ほどのキャンパスライフは期待できない気がしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学受験 美大を目指し三浪目で難関大学ではないところに進学すると就職はどうなりますか? 大手広告代理店に就きた 1 2022/03/26 19:02
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
3浪以上した人はやっていけてましたか? 馴染めました? 大学でです。
大学・短大
-
実質3浪、大学に行くか迷います。
大学受験
-
実質3浪での就職はどれくらい厳しいですか?私は現在19歳で2015年の春に高校を卒業した者です
就職
-
-
4
一度大学を中退して、再受験された方っていますか?実体験を語って欲しいです。
大学受験
-
5
大学中退しそうです。国公立文系を再受験できたらと思うのですが・・・
大学・短大
-
6
3浪すべきがどうか
大学・短大
-
7
三浪で京大ってどうなんですかね??
大学受験
-
8
大学二年、休学して再受験
大学・短大
-
9
現在大学3年。今の大学を退学し、大学再受験
大学受験
-
10
三浪で京都大学の理系に入って就職ってありますか?
大学受験
-
11
世間の評価では二浪してる時点でゴミ、人生の負け組です。 一浪までなら全然OK、実際超進学校でも半分近
大学受験
-
12
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
4浪明治 文系はまだ救いはありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
三浪した後大学院に行くのは就職無謀なんですか?
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、日大理工から合格、芝浦...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
「2月末日」とは・・・?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
合否報告
-
①東京理科大学の下位層、②同志...
-
地方国立か芝浦工大
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
麻布大学の補欠合格について教...
-
東京農業大学の補欠合格について
-
外出理由
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
帝京大学看護学科
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の追試に必要な診断書について
-
「2月末日」とは・・・?
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
出願不備について
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
ボーダーよりどれぐらい上が理想?
-
外出理由
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
卒論 間違いがあった 再提出
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学のテストの答案に名前書い...
おすすめ情報