dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2ヶ月ちょっとの子供がいます。
現在は育児休暇中ですが、この4月から復職します。四交代制で、いずれは夜勤もしなければなりません。どちらかと言うと力仕事のため、かなり疲れる職場です。
今は子供は夜中に最低三回起きるので、ミルクを一回、母乳を二回飲ませています。
ですが上記のような状況なので、仕事が始まったら夜中に起きられるか自信がありません。
おっぱいを飲めばすぐに寝るのですが、おそらく搾乳をしている時間は取れないと思うので(頑張っても昼休みに一度だけ)、ミルクのみになってしまうと思います。
今からミルクのみに切り替えると、おっぱいを欲しがって泣くでしょうか?

様々な事を考えると不安になってしまいます。
育児書を読むとだんだん夜間の授乳が減ってくるとは言いますが、今の様子を見るとまだまだ先は長そうです。
皆様のお子さんはいつ頃まで夜間も授乳をしていましたか?
ミルクのみのお母さんはどうやって赤ちゃんを寝かせているんでしょう?

ちょっと質問が曖昧なのですが、これからの事がとても心配なので…
何か良いアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

子供が5ヶ月で復職しました。

日中フルタイムで、月にごくわずかですが午後~夜8時までの勤務があります。

保育園に入るまでは母乳と、寝る前のみミルクで、夜中に2回は授乳していました。入園後は、保育園と寝る前のみミルク、他(帰宅後、夜間2回、朝)は母乳でした。
復職後数日は胸が張り、辛かったですが、自然と日中は張らず、子供に飲ませる時間帯にしっかり出るように変わりました。搾乳はするつもりでしたが、実際にはできませんでした。

なので、今はおっぱいをあげられるのに、無理にミルクのみに切り替えなくて良いと思います。

夜間に起きて授乳は生後8ヶ月を過ぎたあたりから1回に減り、1才を過ぎる頃にほとんどなくなり、自然と卒乳しました。
質問者様は交代勤務でいずれは夜勤もとのことですが、夜勤の開始時期など相談に応じてはもらえないのでしょうか?私の場合、午後からの勤務は子供が9ヶ月に入るまで待ってもらいました。授乳の回数が減ってから(できれば夜間はなくなってから)の方が、体力面でも、精神的にも楽だと思うので…。

産後2ヶ月ちょっとだと、まだまだ体力面でも元通りとは行きませんよね。育児時間(1時間短縮)はとれますか?ご主人や実家など、協力体制は整いそうですか?
一人でがんばり過ぎず、周りにできる限り協力してもらってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場ではあまり理解がなく、とても不安だったのですが、
何とか頑張ってみようと思います。
子供が大きくなるまでの僅かな期間ですもんね。。。
丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!