
「かぶら」(蕪)は「かぶ」ともいい、「なすび」(茄子)は「なす」ともいいますね。ということは、「ら」・「び」がなくても意味が通じるわけです。そこで、この「ら」や「び」にどのような意味があるのか、という素朴な疑問が生じてきました。
そもそも、元の言葉はどちらなのでしょうか。すなわち、「ら」・「び」が省略されて「かぶ」・「なす」になったのか?「かぶ」・「なす」が本来で、後から「ら」・「び」が付け加わったのか?
また、使い分けがあるのでしょうか。そう言えば、飛騨の「赤かぶ」、泉州の「水なす」は、「かぶら」・「なすび」とは言いませんねえ。
言語の由来に詳しい方、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ナスについては、室町時代の辞書「運歩色葉集」に「茄」とあります。
昔は「なすび」と呼んでいたと思われます。(いまでも西日本では「なすび」と呼びます。)
語源ですが、「夏の実」から「なすび」になった説が有力です。「び」は「実」ですね。
その後「なすび」は宮中の女房詞(名詞の前に『お』を付けて品よく言う言い方)にあった「おなす」に変化し、「お」がとれて「なす」として一般的な名前となったようです。
カブは平安時代の「和名抄」では「葉をアオナとよび、根をカブラと呼ぶ。葉と根を食用にする」とあります。カブラは頭のことで、丸い形からそのような呼び名となったと思われます。カブラの「ラ」は助辞で、宮中の女房言葉で「おかぶ」と呼んだのが、のちに一般的にカブと呼ばれるようになったようです。
参考URL:http://gogen-allguide.com/na/nasu.html
分かり易い解説、ありがとうございます。質問の後、私も少し調べてみたのですが、そこに、やはり女房言葉というのがありました。「び」なんていうのは下品なんでしょうかね?私は関西人なので、「なすび」が一般的ですが。でも、「なす」も京都ですねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
今日も一日お疲れ様でした。 素...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
腐った白米を食べてしまった
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
職場にいるおばさんって若い男...
-
50人分のお米は・・・
-
韓国人ですけど 日本は食べ物を...
-
土曜から「来週」とはいつ?
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
とうもろこしの賞味期限
-
スーパーの弁当のご飯がパサパ...
-
放置したごはん。食べても大丈夫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
至急お願いします。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
真竹の食べ方は?
-
50人分のお米は・・・
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
作ったお弁当を忘れました…
おすすめ情報