
OKWaveのsatoruyさんの質問、『learn to doの正しい使い方』(URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2038738)を見て思ったのですが、なぜbecome to do は間違いなのでしょうか?
また、このような英語の用法を調べる事が出来るサイトってあるのでしょうか?
英和辞書や手持ちの参考書で調べても『come to do とする』という旨しか書かれていませんでした。
回答よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
become は、それ自体が、come to be を意味します。
次に必ず形容詞または名詞が来ます。eg) She has become famous. He became a teacher.
They gradually became to like their English lessons.
では、became ではなく came にすべきです。
come to do を become to do とする誤用が多いです。
eg) ×He became to understand mathematics. ○He came to understand mathematics. ×I have become to like jazz. ○I have come to like jazz.
また、
>became to →learned toでもいいのですか?
ですが、learn の後には to do か how to が一般的です。
その場合に、ある程度の努力を意味するとしても、
learned to like their English lessons. とするのは意味合いからして、ぎくしゃくします。つまり、「好きになること(なり方)を学ぶ」となりますから。直接の学ぶ対象は英語のはずですから。この場合、like は状態を表しています。
慣用表現ですし、こういうサイトは日本にはまず無いと思います。
No.3
- 回答日時:
becomeは、基本的にbeの意味なのです。
なぜなら、comeと言う単語があるので、come の意味なら、わざわざbecomeにする必要がありません。では、beがあるのだから、becomeは必要がないじゃないかと思えますが、beは「状態」を表し、「変化」を意味しません。
つまり、be→become→come と言う順で「状態」から「変化」と言うニュアンスに差が出ているのでしょう。
状態:He is a student.
変化を含んだ状態:He became a student.
変化:He came to study English.
>be→become→come と言う順で「状態」から「変化」と言うニュアンスに差が出ているのでしょう。
微妙なニュアンスの違いが分かりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
日本語と英語の意味が一致しない例です。
become は「状態が変化する」ことを表し、A becomes B という場合、今はともかく最終的に A は B と等しくなる意味です。よって、Jon became a teacher と言った場合、Jon = a teacher が成り立つのに対して、*I became to know him としても I = to know him (私という人間と彼を知るという行為が等しいこと)は成り立ちません。
「なる」という言葉の守備範囲が日本語と英語で異なるのです。
>「なる」という言葉の守備範囲が日本語と英語で異なるのです。
日本語の曖昧さと英語の厳密さの違いですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中2英語についてです。 「私は何もすることがありません。」を解答では I have nothing 4 2022/07/11 17:00
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表 11 2022/08/06 07:36
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 動詞 dare について。 英文法の本に以下の文がありました。 Don’t dare me. (俺を 2 2023/02/10 21:21
- 英語 enough 名詞 to do 2 2023/08/09 22:50
- 英語 "be going to have to do"と"will have to do"の違いについて 3 2023/03/08 10:57
- 英語 中二 willとbe going to 5 2022/06/08 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
agree withとagree that
-
今時の英語教育について
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
勉強するにはドイツ語とイタリ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
“B1F”は和製英語か
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
approximatelyの省略記述
-
姉妹店を英語にすると?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報