dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

wishに続く節は仮定法過去となるようですが,wish自体が過去形になった場合,時制の一致(というかわかりませんが)で,その節は過去に一段下がるでしょうか?

I wish that she were me.
I wished that she had been me.

てな具合ですがどうでしょうか.的外れなことを言っていたらすみません・・・・

A 回答 (5件)

It's time (that) I was leaving.


のような表現は知っていたのですが、a time の形は知りませんでした。googleで引くと、確かにかなり出てきますね。

It was time I was leaving. でいいと感じますが、意味を考えると、
It was time I should have been leaving. のようになるかとも思います。
It was time I had been leaving. のような形にはならないような気がします。

あまり自信がありません。他の方のご意見をお聞きしたいと思います。
    • good
    • 0

一つの考え方として参考にしてください。



仮定法過去:現在の事と異なる今現在の仮定
仮定法過去完了:過去の事に対してそれとは異なる今現在の仮定。

何れも、仮定するのは今現在が基準です。
従って、wish も仮定法の用法で用いられるので、

1.I wish that she were me.(現在に対する現在の要望)
2.I wish that she had been me.(過去に対する今現在の要望)
(過去のその時に彼女が私であったならばと、今現在思う)

どちらも, 括弧内の意味において、現在が基準なので、もし、質問者が
2のカッコ内の意味で1を仮定法過去にするならば、wished にする
必要はないですし、むしろwishedとしないのが基本です。

前置きは、このぐらいにして

では、1,2 をwished にしたならば、上記1,2とは意味が異なり、主節もthat以下も両方過去のこととなり
2-1 I wished that she were me.
2-2 I wished that she had been me.

あえてhad been にする必要もないならば、 2-1 が使われるのが一般的でしょう。まれに、その直前に何か別の文が、ある過去のことを示し、時間的差を表現した方が明確になるならば wished... had been もありうるでしょう。
    • good
    • 0

下で回答されている通り、仮定法は時制の一致に従いません。


that以下が仮定法過去なら主節と同じ時点、
that以下が仮定法過去完了なら主節より前を表します。
It's a time~の場合も同様です。

ただ I wished +(仮定法).の形は、少なくとも文法の問題集では見たことがないように思います。(この点自信なし)
    • good
    • 0

面白い質問だと思いますよ



わたしも、おやっと思って調べてみましたら(20年ほど前に英文法とは決別しているため)、どうも仮定法の場合は時制の一致の例外になるようですね。
    • good
    • 0

基本的には、I wished that she were me. でいいと思います。



時制の一致という法則は、単に、事実に即して、正確に時制を表現すると言うことでしかありません。

それに対し、仮定法は、それが事実ではなく、願いや単なる仮定であると言うことを示すものなので、互いに干渉することはないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.同時に思ったのですが,仮定法を使う慣用表現として,

it is a time that you were here.
(君がここにいるここにいる時間だ)
というのがあるようですが,この主節が過去形になったらどうでしょうか.

君がここにいる時間だったのに・・・いなかった.

という意味あいになりますが,

It was a time that you were here.
より,

It was a time that you had been here.

の方がしっくりするような気がしますが,どうでしょうか.

お礼日時:2006/03/26 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!