重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

住宅ローン控除は各年末の借入金残高(住宅の取得対価を限度)
に応じて受けられるとありますが、各年末の借入金残高はどのように計算されるのでしょうか?
2500万の融資額で金利2.41%での返済の場合、1年目の残高はいくらになりますか?
返済額は月々89000円、年間1068000円になると思われますが、残高は2500万から1068000円を引いた数ではありませんよね?
計算式などと併せてご回答頂きたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

#7です。


お礼をありがとうございます。

それでしたら、エクセルの「ローン計画書」テンプレートを使って、シミュレートされるとよろしいですよ。
エクセルの「ローン計画書」については、以前、別のご質問への回答で方法を書いておきましたので、ご参考までに。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2010888
その際、【ローンのデータ】シートの「借入日」を初回返済日にされるとわかりやすいです。
そのうえで、【ローン返済表】シートの「61回目」のところの「利率」を、手入力で「2.71%」と入力してください。
そして、年末残高は翌年1月のところの「残高」の額になります。
金利が1~5年目までが年利2.41%、6~10年目は年利2.71%ならば、毎月の返済額は、1~5年目までが88,172円、6~10年目は91,711円となります。
また、繰上返済を計画される場合は、【ローン返済表】の「繰上げ返済
」欄に、マイナスで繰上返済予定額を手入力してください。

#4さんのシミュレーション結果とは少し異なりますが(端数処理の関係だと思います)、4月が初回返済の場合は…。
1年目年末残高 24,655,566円(返済元金344,434円。ただし、4月~12月分)
2年目年末残高 24,186,538円(返済元金469,028円)
3年目年末残高 23,706,081円(返済元金480,457円)
4年目年末残高 23,213,916円(返済元金492,265円)
5年目年末残高 22,709,758円(返済元金504,158円)
6年目年末残高 22,212,064円(返済元金497,694円。途中で金利が上がったため返済額のうち元本充当分が減った)
7年目年末残高 21,707,245円(返済元金504,819円)
8年目年末残高 21,188,575円(返済元金518,670円)
9年目年末残高 20,655,672円(返済元金532,903円)
10年目年末残高 20,108,148円(返済元金547,524円)
となりました。
これはあくまでも目安で、端数を初回返済で調整したり、処理の方法で(円単位で)変わってくると思います。
住宅ローン控除の計算ならば、円単位の端数は影響しないと思いますけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど!
本当にわかり易く、とても参考になりました!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/01 09:09

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンも担当したことがある者です。


正確に言えば#6さんが正解です。
#3さんのおっしゃっている考え方も正しいです。

> 2500万の融資額で金利2.41%での返済の場合、1年目の残高はいくらになりますか?
初回返済日、借入期間、返済方法(ボーナス返済の有無、元利均等方式か元金均等方式か)で違ってきます。
ですからこれだけでは計算できません。
仮に、元金均等方式で計算するとしても、2500万円をいくつで割るのか(=何年、何回で返すのか)が設定されなければ、1年でどれだけ減るのかも解りませんし、その年の1月から返済を始めて12回分返済したのと12月から返済を始めて1回しか返済していないのでは、残高の減り方も違っていますよね。

> 返済額は月々89000円、年間1068000円になると思われますが
なりません。
35年返済、ボーナス返済なし、元利均等償還とまで条件を加えた場合には、毎月の返済額は「88,172円」(程度)になりますので、条件に近くはなりますが。
さらに毎月の返済額を89,000円の定額とする-とまで条件をつけて初めて「返済額は月々89,000円 年間1,068,000円」という数字が出てきます。
元利均等償還の計算は簡単ではありませんので、金融機関では端末にプログラミングされており、それで計算されます。
お客様にお教えする場合は、エクセルの関数を利用した計算方法をお教えしています。

「借入額:2500万円」、「年利2.41%」、「35年返済」、「ボーナス返済なし」、「元利均等償還」の条件下のみでは、1月から返済を始めれた場合でも、毎月返済している88,172円のうち元金は、1月37,964円、2月38,040円、3月38,117円、4月38,193円、5月38,270円、6月38,347円、7月38,424円、8月38,501円、9月38,578円、10月38,656円、11月38,733円、12月38,811円ですから、1年間で返済した「元金」は、460,635円でしかなく、年末残高は
25,000,000円-460,635円=24,539,365円
ということになります。
元利均等償還の場合、毎回利息額が異なり、1回当たりの返済額から利息額を減じた額がその回の元金額となります。
ですから、前述のように毎回の元本充当額が変わっていくのです。
元金を算出する場合、エクセルで「PPMT」という関数を使用します。
=PPMT(利率%/12,回次,返済回数,-借入金額)
と入力します。

ただし、質問文中の「返済額は月々89000円」というのが、元金のみで89,000円…ということならば「月々89000円、年間1,068,000円」となり、#5さんがおっしゃるように「25,000,000円-1,068,000円=23,932,000円」となりますけれど。
この場合を逆算しますと、元金均等償還により281回で返済ということになりますが、(最終回に差額調整とした場合)初回の元金プラス利息の「返済額」は137,000円強ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。
No.7様の仰る通り、
「借入額:2500万円」、「年利2.41%」、
「35年返済」、「ボーナス返済なし」、
「元利均等償還」という条件です。

勿論、借り入れ先から残高証明書は頂けるとは
思いますが、事前に知る必要がありましたので
お聞きいたしました。

1年目は4月からの返済になり
No.4様のおっしゃる
ローンシミュレーションのHPから、
1年目残高は24,655,569円
2年目24,186,545円・・・・
のようですね。

ちなみに、6年目からの金利は
2,71%になるのですが、
6年目以降10年目までの毎年残高は
どう計算すれば良いのでしょう?

お礼日時:2006/03/30 10:13

>返済額は月々89000円、年間1068000円になると思われますが、残高は2500万から1068000円を引いた数ではありませんよね?



はい、それは間違っています。
月々返済額の89000円には利息分が含まれていますよね。
つまり年間にお払いになった1068000円は、元金ではありません。
12月31日の時点で、元金をいくら払ったかによって決まります。
融資額-支払い済み元金=年末残高

ご質問の内容では、以下のことが不明なのでお聞きになっている「1年目の年末残高」は計算ができません。
1)融資開始日
2)支払い方法(元金均等か元利金等)

借入額2500万に対して、借入日から毎日利息がつくとご理解ください。(年利にすると2.41%)
つまり、借入日から12月31日までの間に、日々刻々と利息がついているのです。
元利金等と元金均等では利息の割合が違いますので、月々89000円の返済といっても、そのうちいくらが利息分なのかがわからないので、元金がいくら減っているかは計算できないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。
No.7様の仰る通り、
「借入額:2500万円」、「年利2.41%」、
「35年返済」、「ボーナス返済なし」、
「元利均等償還」という条件です。

勿論、借り入れ先から残高証明書は頂けるとは
思いますが、事前に知る必要がありましたので
お聞きいたしました。

1年目は4月からの返済になり
No.4様のおっしゃる
ローンシミュレーションのHPから、
1年目残高は24,655,569円
2年目24,186,545円・・・・
のようですね。

ちなみに、6年目からの金利は
2,71%になるのですが、
6年目以降10年目までの毎年残高は
どう計算すれば良いのでしょう?

お礼日時:2006/03/30 10:14

各年末の借入金残高は、融資額-返済額(元金のみ)です。



利息は考慮しませんので、

>残高は2500万から1068000円を引いた数

で正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。
No.7様の仰る通り、
「借入額:2500万円」、「年利2.41%」、
「35年返済」、「ボーナス返済なし」、
「元利均等償還」という条件です。

勿論、借り入れ先から残高証明書は頂けるとは
思いますが、事前に知る必要がありましたので
お聞きいたしました。

1年目は4月からの返済になり
No.4様のおっしゃる
ローンシミュレーションのHPから、
1年目残高は24,655,569円
2年目24,186,545円・・・・
のようですね。

お礼日時:2006/03/30 10:14

http://www.eloan.co.jp/simulation/homecalc.jsp

私も色々調べていて見つけたHPですが、こちらの
ローンシミュレーションがお役に立つのではないでしょうか?
月単位、年単位などの支払い計画が簡単にでてきますので、
年末の残高もすぐわかると思います。

参考URL:http://www.eloan.co.jp/simulation/homecalc.jsp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。

1年目は4月からの返済になり
No.4様のおっしゃる
ローンシミュレーションのHPから、
1年目残高は24,655,569円
2年目24,186,545円・・・・
のようですね。

お礼日時:2006/03/30 10:16

1)元金 25,000,000円


2)利息   602,500円(25,000,000*0.0241) 
3)支払い 1,68,000円
4)繰越 24,534,500円 2年目へ繰越
5)翌年 24,534,500円
6)利息   591,281円(24,534,500*0.0241)
7)支払い 1,68,000円
8)繰越 24,057,781円 3年目へ繰越

● 年末の残高は支払い開始時期で変わります、上記は丸12ヶ月後の支払いの例です、1年目のみ利息計算を変えれば、次の年はその残高で計算できますね

● 貴方の方式では35年で支払い終了のようですね
  エクセルを使えば簡単に出来ます。

● 銀行よりの支払い計画書はお持ちでありませんか?銀行へ請求すればと思います。

● 年末残高は銀行より年末迄に送られてきますが、それを添付し、確定申告で減税されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。
No.7様の仰る通り、
「借入額:2500万円」、「年利2.41%」、
「35年返済」、「ボーナス返済なし」、
「元利均等償還」という条件です。

勿論、借り入れ先から残高証明書は頂けるとは
思いますが、事前に知る必要がありましたので
お聞きいたしました。

1年目は4月からの返済になり
No.4様のおっしゃる
ローンシミュレーションのHPから、
1年目残高は24,655,569円
2年目24,186,545円・・・・
のようですね。

ちなみに、6年目からの金利は
2,71%になるのですが、
6年目以降10年目までの毎年残高は
どう計算すれば良いのでしょう?

お礼日時:2006/03/30 10:16

銀行から借入金の残高証明書が送られてくると思いますが。


その証明書を添付して申請しましたよ。
年末に毎年自動的に送ってくれる銀行もありますし、言わないと送ってくれないところもあるらしいので、銀行に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
計算式とかはわからないのですが、いずれにせよ、その証明書が必要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。

勿論、借り入れ先から残高証明書は頂けるとは
思いますが、事前に知る必要がありましたので
お聞きいたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 10:18

計算方法ではないのですが銀行で年に1回くらい残高の推移の用紙は来ませんか?そこに数値は載っています。

もし、来ていないのであれば銀行に言えば貰えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コチラの説明不足で、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして
申し訳ございません。

勿論、借り入れ先から残高証明書は頂けるとは
思いますが、事前に知る必要がありましたので
お聞きいたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!