
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
税務署の職員により対応が違うみたいですが、年間110万円までは贈与税が非課税になります。
つまり、今年のうちに110万円を預金口座に振り込んでもらう、年が明けてから110万円を親から貯金通帳に振り込んでもらう、これだけで220万円分は控除として認められることが可能性としてあります。配偶者や子供がいれば、各々の口座に振り込んでもらうと500万円程度ならば、疑われても贈与税が非課税になる程度の認定を受けられることがあります。もちろん、借用書を書いて、親から500万円を通帳に振り込んでもらい、それで住宅ローンを返済して、その後確実に親に毎月3万円とかの返済をすると、返済記録を貯金通帳に残すことが確実なのですが、ちゃんと贈与でない、借用であることを税務署からお尋ねが来ても証明できます。
返済の意思と実績、借用書が用意できているならば、まったく問題ない、税務署も課税するには厳しい状態ですので、必ず大丈夫ということは言えませんが、悪くない方法です。
私は、以前に親や親せきから少しずつ振り込んでもらい、かなりの額の借金をしたことがあります。もちろん、借用書も、銀行の通帳も、返済した振り込みの証拠なども用意してあったので、税務調査でも大丈夫でしたが、お金が動くと資金源などを追及されますので、忘れたころに指摘されても大丈夫なように準備はしましょう。
最初に記載した家族に分割して贈与してもらう方法では、逆に子供などに借用書を書いて、その分を子供に返済すると、実績を認められます。逆に、それを親に返済すると、親が子供や孫から贈与を受けたと疑われることもありますので、親が死亡したときに返済しなくても大丈夫かどうかをあなたの親に意向を聞いてみたらどうでしょうか。
親が本当に貸すだけというならば、贈与でない、贈与税は高いですし、相続税の方が安いので、長期に返済して残りを相続税で支払うのも手です。
No.1
- 回答日時:
>親には借用書書いて、返済計画を渡そうと…
書類はどうでもよいです。
実態として、市中並みの金利をつけ、定期的に返済し続けられるなら、税法上の贈与ではなくなります。
市中並みの金利よりいちじるしく低ければ低い分が「贈与」となりますし、あるとき払いの催促なしや出世払いでは、元本そのものが「贈与」となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm
つまり、銀行で借りるのとほぼ同等の内容でないと「贈与」となるわけで、銀行と全く同じ条件で返済するぐらいなら、
>貸すから前倒しで返せとのことで、先に一部返済…
は、何の意味もないということです。
まあ、何の意味もないは言い過ぎで、月の利息で何十円か何百円かの差は出せるかもしれませんけど。
------------------------------------------
親子双方に年齢制限はありますが、これをクリアできるなら「相続時精算課税」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
を申告することで、現時点での贈与税支払いは免れることができます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 主人が定年退職しましたが 住宅ローンがあと、400万くらいです。 この度親族に3 5 2022/10/18 12:42
- 家賃・住宅ローン 個人再生中の住宅ローン繰り上げ返済 1 2023/01/14 11:54
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 現在、家を建築中にて主人名義のローンの審査がおりたところです。頭金に関して 2 2022/05/20 20:49
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 相続・贈与 不動産の相続、生前贈与?についてご教示お願い致します 4 2022/09/20 09:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
返済期間10年切った住宅取得控除
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
土地の譲渡 税金
-
土地・建物の収容補償と生前贈与
-
今の会社の交通費は課税分が280...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
住宅取得時の贈与について
-
引越し代の課税について
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
結納金と税金(課税・減免)に...
-
贈与税についての質問です。夫...
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
自動車取得税 免税点
-
宝くじで高額当選した場合
-
子供名義の預金で贈与税につい...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
確定申告 本年中の借入金利子の...
-
弥生の青色申告の借入金の仕訳...
-
会社の利益が100万と200...
-
至急、教えて欲しいです! 自動...
-
ローンの繰り上げ返済分の利子
-
奨学金の返済者が死亡した場合...
-
返済期間10年切った住宅取得控除
-
住宅ローンを繰上返済すると税...
-
平成21年に家が建つ場合の平成2...
-
借入金の「支払利息」仕訳の金...
-
親子間貸借について
-
金銭借用書の返済期限に係る元...
-
親子間の金銭消費貸借契約で返...
-
奢り返す時、返済義務について
-
親族からの借り入れに公正証書...
-
親から借りたお金の返済方法に...
-
親への借金は贈与税の対象?
-
贈与税かかります?住宅ローン...
-
子から親への贈与について
おすすめ情報