dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有限会社です。

Q1,借入金返済の仕分けを教えてください。
たとえば、借入金1000万円、返済期限10年間、毎月の返済額12万円のとき。
毎月の返済額の12万円を、元本返済分と利息返済(支払利息)にどのようにしてわけたらいいのでしょうか?
計算の仕方を教えてください。

A 回答 (5件)

小さな有限会社で、代表取締役が全額出資している


会社であると仮定するならば、
役員が会社にお金を貸した場合についてはとくに利息を会社からもらう必要はありませんし、契約書はそれほど重要でもありません

利息をとる場合は、会社のほうでは経費計上することはできますが、個人側では確定申告をして利息分を雑所得で計上することになります。

利率に関しては、世間相場並で2~4%くらいが妥当なところかではないでしょうか。あまり極端に利率を高めに設定すると否認される可能性も考えられます。

簡易的に利息を計算するならば、毎月の返済は元金のみと考えて
期首借入金残高+期末借入金残高÷2×利率=年間利息
として、決算時点で 支払利息/未払金
としておいて、翌期に 未払金/現金
で個人に支払うという方法でもいいかと思います。

正式に毎月の返済額に含めたいのならば計算式を
作成して返済明細を自分で作成するしかないですね。

この回答への補足

会社と個人の間では、返済金が元本部分でも利息部分でも分ける必要はありません。
しかし、税務申告上、「元本部分」は経費にならないのに対し、「支払利息」部分は経費となると聞いたので、2つに分ける必要がでたわけです。
>計算式を作成して返済明細を自分で作成
具体的にはどのようにするのでしょうか?

補足日時:2006/06/25 01:26
    • good
    • 0

#3です。


EXCELのゴールシークで簡単に計算できます。私のEXCEL2003のゴールシークのヘルプではあなたの質問そのもののような例が出てます。
で、答えは利率7.74797556154686%ってことでいいですか?
    • good
    • 0

>私個人が私の会社に貸し付けるので


なぜこんな重要な情報を書かないのでしょうか。ひょっとして試してる?
まず契約内容を書いてください。それによって仕訳が異なります。
    • good
    • 1

まず、返済期間が10年なのであれば、借入の元本は「長期借入金」(B/S科目)という科目になります。


月々の返済の仕訳は、借入先からの返済表をもとに、「長期借入金」の取崩しと「支払利息」(P/L科目)を計上していくこととなります。返済表には元本の額と利息の額が分かれて表示されているはずなので、金額の分けはその通りに行なえば良いと思います。
もし返済表を紛失しているのであれば、借入先から再発行してもらうか、自分で計算をして利息の金額を算出するしかないのではないでしょうか。

この回答への補足

書き込みありがとうございます。

>自分で計算をして利息の金額を算出するしかないのではないでしょうか。
そのやり方を教えてください。
実は私個人が私の会社に貸し付けるので困っています。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/06/24 17:31
    • good
    • 0

借入先からの返済明細書はないのですか?



借方 借入金
   支払利息
貸方 預金
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ。ないんです。

お礼日時:2006/06/24 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!