dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年位前に、余りにダルク病院に行きました。結果糖尿と判断されました。今日検査をしたら、薬を飲んでいるのに、まだ数値が高いんです。←今日行ったのは別の病院です。先生からも治療が必要と言われ、正直に通院している事を話して病院を変えた方が良いでしょうか?ちなみに血圧の上と下の差が40しかなく、高血圧も考えられるとの事でした。仕事をしたいと思うのですが自信が有りません。こんな形で仕事をされている方どんな点を気を付けていますか?←ちなみに食事等、、教えて下さい。

A 回答 (4件)

看護師です。

回答します。
これまでの情報を踏まえたうえでアドバイスします。
糖尿病の治療薬についてはαグルコシターゼ阻害薬という分類のものを試されているようですね。
これは、食後の急激な高血糖を抑える働きの薬です。

他にも、糖尿病の治療薬は、SU薬やチアゾリン誘導体、インスリンなどがあります。

まずは、αグルコシターゼ阻害薬で様子をみていくという治療方針は妥当だと思います。ちなみに副作用でお腹が張ったり、おならが出やすかったりすると思います。
どのタイプの薬をどのくらい処方していくか?は医師と患者の二人三脚的なものなので、病院を転々とするのも必ずしもいいことではないかもしれません。
よく医師・看護師と相談して話を聞いてもらってください。

もちろん、一番大切なのは食事療法です。高脂血症もあるのでなおさら。
糖尿病・高脂血症・高血圧・・・いわゆる「メタボリックシンドローム」と言われる代謝異常。
塩分制限、脂質制限は徹底して下さい。そして野菜は多く食べた方が無難ですが、野菜そのものも糖質に分解されるので栄養士の方と相談しながらレシピを考えられてください。

仕事をするようになると、体を動かすことになるので治療そのものにもなります。しかし、ストレスを感じると、副腎皮質からのホルモンにより血糖値が上がることも考えられます。

慢性的な高血糖は、細小血管の破壊、神経細胞の障害が徐々に進行しますが、「血糖値を正常に保つ」ことをつねに心がけていると健常な人と同じですので安心してください。

逆に、糖尿病治療薬が効きすぎたり食事を摂らなかったりすると「低血糖」になる恐れがあります。・・・むしろこれが一番怖いことです。

低血糖発作の症状は、冷汗・動悸・頻脈・倦怠感などが一般的です。

仕事をしながら、食事・薬物で血糖をコントロールする。糖尿病のみなさんはそれをされています。
不可能なことではありません。
どうコントロールしていくか?は、個人差もあり時間もかかることです。
ゆっくりと考えていきましょう。

職場の理解、医師・看護師など適切なサポート、そして自己管理がうまくいくようになるといいですね。

おだいじに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても丁寧に教えて頂き理解し易しいです。今まだ軽めの様で、食直前に薬を飲むだけで済んでいます。只この薬を飲む時の注意で、
>逆に、糖尿病治療薬が効きすぎたり食事を摂らなかったりすると「低血糖」になる恐れがあります。・・・むしろこれが一番怖いことです。

低血糖にならないよう、ある程度の量は食べて下さい。と言われたので、その量が多いのか少ないのか、、今の所低血糖になった事はありませんが、やはり恐いです。念の為ですがブドウ糖の粉末も持たされているので^^;職場の理解があれば本当に働きたいのですが、、とにかく体を動かして食事のメニューを考えます。一度保健婦さんとは話をしたのですが、これといって食事の制限がされなかったので、甘かったのかも知れません。本当に深刻に考えます。色々ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 23:26

失礼しました.


薬飲んで数ヶ月経っており,その数値が余り変わってなく(下がってなく)ならば,病院変えた方がいいかも知れませんね.
個人病院でなく,ある程度大きい病院の方がいいように思います.薬が効いてきたら個人病院に変わった方が通院に楽です.
(私も効かない薬飲まされ,未だに副作用で苦しんでいます.変化ない場合は先生なり,病院変えるべきだと思ってます.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
数値が変っていないので本当に驚きました。
今日行った病院は比較的大きいのですが、今日は検診なので、通院している事言えなかったんですが、次回正直に通院していて、薬も飲んでいましたと言っても良い物でしょうか?もし良かったら、ご意見頂戴したいと思います。ありがとうございました。私も 20代の時に不妊で個人の病院に通っていて、無茶苦茶にされました。こちら側は病院を信じるしかないのに、、
simakawa様も少しでも副作用がマシになる様に願っております。色々ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 19:14

コウシ血漿ではなく高脂血症ですね。


私は医者ではありませんが、栄養士です。
糖尿・高脂血症・高血圧は薬と並行して食事のほうも改善しないといけないと思います。 お話からは判りませんが、糖尿病が原因で、高血圧や高脂血症になることだってあります。
いくら薬を飲んでいるからと言って、糖分や塩分の多い食事を取っていれば体調も良くなりません。
糖尿病については、はじめのうちに入院をして食事管理をしたり、糖尿病患者にとっていい食生活について勉強をする必要がありますよ。

質問者さんの年齢がわかりませんが、私の舅は糖尿病・高血圧がありますが、66歳まで働いていました。
薬も飲んでいますが、食事面でかなり工夫をして、体調も健康そのものです。 野菜、魚を好み、毎日ほんの少しだけ甘いものも食べています。 75歳の今でも庭の手入れに毎日奮闘しています。
まずはお医者さんにきちんと治療・相談をされることをおすすめします。
食事についても十分気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実は今回の検診は採用の為のものでした。多分駄目だと思います。前日は夕方6:00に食事を終えて水しか飲んでいません。なので更に??でした。私は45才です。食事は元々甘い物辛い物は苦手で、サッパリ系なんですが、主人の晩酌に付き合ってついつい摘んでしまうのが駄目なようです^^;
今日は 自分の食事は、大根おろしと雌株、湯豆腐、ご飯三分の一で終えました。これからは益々真剣に考えて行こうと思います。tainao7様の お舅さんが仕事されていたとの事で何だか勇気が出ます。ありがとうございます。私も今回は駄目でも精進して体を出来るだけコンディション良くして仕事したいと思います。
また、今日行った病院は比較的大きいのですが、今日は検診なので、通院している事言えなかったんですが、次回正直に通院していて、薬も飲んでいましたと言っても良い物でしょうか?もし良かったら、ご意見頂戴したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 19:10

もう食事でどこうという段階ではないです.


直ぐ医者に行き,診察して貰い薬で治しましょう.
その時,食事等の注意もされるでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病院には通院しているんです^^;食直前にベイスン。
食後にリポバス。を飲んでます。なのに今日検査したら、GLU125 T-CHO258 TG228 HDL34 WBC107 MCV94と全体に高いんです。薬は役に立っていないのか、あっていないのか、、病院変えた方がいいでしょうか、、
ありがとうございました。ちなみに全て空腹時のものです。

お礼日時:2006/03/29 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!